【画像】裁判所から来た手紙が来た時に本物か偽物か見分けるポイントがこれ







これはtipsなんですが、裁判所から「あなたは訴えられている。期限までに連絡しないと財産差押だ」みたいな手紙が届いたとき、「中身を読む前に詐欺を見抜く方法」があります。

「特別送達」印があり、普通郵便+特別送達+一般書留料金で1,000円以上の切手が貼られてたら本物。偽物は普通郵便で来ます pic.twitter.com/tiQlpGBEiv

— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) January 26, 2021




特別送達の受け取り拒否は一応可能です、但し、今後来るであろう全ての郵便物を返還する事になりますけどw

— 闍鴉(とあ) (@oajrJktunWh4crF) January 26, 2021




3枚目、そもそも本物なら原告や被告の名前が入るんだよなぁ

— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) January 26, 2021




1枚目の写真のやつがきたら震えます(実際に来たことあり。すぐに相手方に連絡して訴訟取り消しで済みましたが、書類作成代として9千円弱を払いました…日本育英会からでした…)

— IkunoKomaki❖☽@えいみ (@chansama121) January 26, 2021







実際、本物を使った手口もあります。
事実無根の訴訟をする→相手が無視すれば国のお墨付きで「本物の債務」になってしまう、というもの。

「架空請求は無視」という認識を逆手に取った手口。

— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) January 26, 2021




特別送達は裁判所しか送れなかったと思いますよ。
そして何月何日何時に誰に渡したまで配達証に書き残します。

— メリー(フレンズ) (@Noname_X) January 26, 2021




これの送達を行う為に、民営化した今でも郵便局に勤務する(見なし)公務員が居ます。郵便認証司というネームを提げているのでわりかし分かりやすい

— 黒鹿月 木綿稀/ドール使い/オラクル使い (@yukurokazuki) January 26, 2021







「民事訴訟相談センター」でググるとそれが架空請求に関するページが数多くヒットします。宛先に連絡する前にどこが連絡してきたのか調べてみるのも良いですね。

— 浅部結月(あさのべ ゆつき) (@yutsuki_asanobe) January 26, 2021




3枚目の住所、一般民家ですねぇ。<ぐぐる地図による
仰々しい組織があるような所ではないですな。

— 芹庵⋈ (@filansea) January 26, 2021




裁判所の特別送達は本人しか受け取れず、受取拒否した場合、配達員はそれをポストに投函する事ができます(専用の札つけて)帰局の後その旨を上司に報告して安全確保、特別送達のバーコードは投函時に入力される為、配達記録は確実に残る様に徹底されてました。

— 通りすがりの旅猫Sin (@SinRx) January 26, 2021







雑すぎ笑

— 東郷ヘイハチロウ (@KyvjS7pSNOTv4jA) January 26, 2021




罰金の振込用紙(判決文も入っている)も特別送達で来ます。

— 竹島宗和 (@mztakeshima) January 26, 2021




ましてや、スマホのメールで来るなんて事は絶対にありません。

— アルクス (@arx_katsu_m) January 26, 2021




郵便配達認証士しか取り扱い出来ません。

— かずくん (@kazuchan78) January 26, 2021







少額であえて本物使うやついたのを思い出す。

— ジャン・ケンポン👊✌️🖐 (@woodunder_f) January 26, 2021




「地方裁判所」だけで来るなんて
絶対信じませんね。

— 蘭々♡ (@creopatoran) January 26, 2021









1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku

コメント

タイトルとURLをコピーしました