応用情報「コンテナ型仮想化の説明はどれか」現役エンジニア「わからん」「どうでもいい」「ウでないことだけは分かる」






1以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:15:23.510ID:f1cXy15Y0.net


問14
コンテナ型仮想化の説明として適切なものはどれか

ア アプリケーションの起動に必要なプログラムやライブラリをまとめ、ホストOSで動作せるので、独立性を保ちながら複数のアプリケーションを稼働できる。

イ サーバーで仮想化ソフトを動かし、その上で複数のゲストOSを稼働させるので、サーバーのOSとは異なるOSも稼働できる。

ウ サーバーで実行されたアプリケーションの画面情報をクライアントに送信し、クライアントからは端末の操作情報がサーバーに送信されるので、クライアントにアプリケーションをインストールしなくても利用できる。

エ ホストOSで仮想化ソフトウェアを動かし、その上で複数のゲストOSを稼働させるので、物理サーバーへのアクセスにはホストOSを経由する必要がある。

https://www.ap-siken.com/s/kakomon/03_aki/q14.html









5以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:16:52.947ID:iS2fK/9ad.net


こういう用語を分類して暗記させる問題って何の意味があるの




27以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:50:19.865ID:HVkXpugb0.net


>>5
逆なんだよな
資格ってのは技術を証明させるもので暗記させるためのものではない
こんなのは答えられて当たり前。覚えるまでもない。受かる奴は肌に身に付いてるんだよ




28以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:51:39.943ID:vxm9873Nd.net


>>27
現役エンジニアがこぞって悪問言うとるやん




6以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:16:58.634ID:ccqJiyNA0.net


応用情報持ちだけど忘れた




7以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:17:37.937ID:ccqJiyNA0.net


答え見てないけど
アか?




8以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:19:02.510ID:xuMPbKVx0.net


だからハッキングされるんだな
IT後進国

ちゃんと理解してないとアサヒビールみたいになるからな




13以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:27:50.157ID:TmuImstq0.net


>>8
外国はハッキングされないの?




10以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:24:56.844ID:qppBBGXb0.net


でもコンテナっつうとドッカーとかのことだろ?
そんくらい知っとけよ
知らんけど




11以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:25:20.109ID:FQZXG7og0.net


ショート動画の技術用語アキネーターとかとやってること変わらんな




12以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:26:40.225ID:snk06plH0.net


要はDockerやPodmanなどの話だから、ア
簡単すぎるからNixOSなどの同一環境を構築する話も入れて5択以上にして欲しいね




14以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:28:48.091ID:LtUzZpI40.net


現役エンジニアだけどコンテナ型仮想化って初めて聞いた
現場で使わない知識覚えてなんか意味ある?




20以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:34:18.677ID:pociqGdXr.net


>>14
それお前の知識が狭すぎるだけじゃ…




33以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:02:42.001ID:FQqvfZpC0.net


>>14
本当に現役エンジニア?w




49以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:28:11.652ID:6OtO4z6j0.net


>>14
ワロタ
単純な知識不足だろ




16以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:30:22.441ID:jmdTnzN/0.net


セキュリティの第一人者も苦言

この応用情報技術者試験の問題、正答は消去法で答えられるのだけど、「コンテナ型仮想化の説明として、適切」かと言われると、違う、そうじゃないと言いたくなりますね。https://t.co/DIwYo5zm3t

— 徳丸 浩 (@ockeghem) https://twitter.com/ockeghem/status/1955116177824379373?ref_src=twsrc^tfw




18以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:33:03.379ID:r2Q7dgt90.net


英語を別のカタカナ語にするのはややこしいからよしてほしいよね




19以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:33:06.657ID:FNnskhFA0.net


複数のサービスを独立して起動できることや、構成を再現性ある方法で管理できることが重要であって、実装の違いなんかどうでもいい




21以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:34:54.142ID:GZMJ30MV0.net


単にひとつひとつのアプリが他と独立してるってだけね
そういうのサンドボックスっていうんじゃないの




23以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:41:34.658ID:Rl0saY2fa.net


windows用のdockerとか普通にwin上でゲストosのlinux動かして、そのうえで動かしてるよね




25以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:44:41.181ID:Tz9kBsB1d.net


>>23
カーネルを持っていない
仮想ハードウェアではなく、ホストマシンのハードウェアを使っている




31以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:59:35.916ID:Rl0saY2fa.net


>>25
ホスト(win)上のVMでゲスト(linux,wsl2,カーネルあり)を動かして、その上でコンテナ(カーネルなし)を使ってる




26以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:46:13.064ID:HVkXpugb0.net


正解はエだな
俺が言うんだから間違いない




29以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:54:34.986ID:eeeN3aaH0.net


「物理サーバーへのアクセスには~」とか消去法ではじくためにとってつけたような文章だな
用語集から選択肢作りましたってだけの問題




30以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 07:58:35.363ID:Muh7FV2Vd.net


物理サーバーへのアクセスには~が何を言いたいのかわからないんだけど
コンテナならホストOSのファイルやDBにマウントできるから当てはまらないってこと?




32以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:01:55.176ID:iG4dyIjOd.net


要はコンテナのOSは「ゲストOS」とは言わないってだけの問題?




34以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:04:52.069ID:FiY3B8Dd0.net


>>32
そう
論理的に選択肢を一つに絞るならそこを根拠にするしかない
単なる用語の使い方の問題であって技術の理解は関係ない




37以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:10:54.293ID:Rl0saY2fa.net


>>32
OSの定義の問題だよな
コンテナは狭義のOSじゃないけど、広義だと十分OSなのに




35以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:06:46.613ID:wyxsA5x/0.net


よく知らんけどアの文だとpyenvみたいなバージョン管理ツールとかも含まれないん?




40以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:16:25.234ID:zDrGIye20.net


ウ論外として、ゲストOSは稼働させないからイとエも外せるからア
てかこんなのも分からない奴が応用受けるの?




53以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:38:33.867ID:AhgXPZrM0.net


>>40
こういうのに違和感を覚えないほうが、技術者として経験が浅いよ




42以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:19:35.812ID:scktYCrQ0.net


イはあれか?ハイパーバイザーとかのなんだっけ?




43以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:20:26.758ID:scktYCrQ0.net


ウはWebサーバのことか?




45以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:21:52.581ID:JgA86L5t0.net


>>43
WebアプリケーションやAPIの説明なので誤り




44以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:20:41.387ID:JgA86L5t0.net


docker想定してるならゲストOSの文言で弾ける
ア……だな




48以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:25:44.637ID:uLb4phvr0.net


長い文章読めないと厳しいかもな

聞かれてるのは ホストOSかゲストOSか
物理サーバまでアクセスできるか
ウは論外として




51以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:35:10.974ID:9JgrCvJ0d.net


こんなのを一生懸命覚えてもdocker-composeすら書けん奴は使いものにならん




54以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:38:34.014ID:JgA86L5t0.net


>>51
情報技術者試験の択一試験って事実上の足切りなんで
満点取る必要もないけど、ボーダースレスレだと午後で死ぬ




55以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:39:18.937ID:YMx5zRkid.net


>>54
技術者にとってはたいてい午後のほうが簡単




52以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:36:15.874ID:uLb4phvr0.net


新卒で応用持ってるやつは 基礎知識ある分覚えるのも早いぞ




64以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 09:16:57.607ID:oDoPFVsz0.net


これ、電気通信施工管理技士でも同じような問題出てきたな
コンテナ型
ハイパーバイザー型
シンクライアント
ホスト型




41以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2025/10/29(水) 08:17:28.316ID:scktYCrQ0.net


アに該当するものがxamppしか思い浮かばない







引用元応用情報「コンテナ型仮想化の説明はどれか」現役エンジニア「わからん」「どうでもいい」「ウでないことだけは分かる」


コメント

タイトルとURLをコピーしました