1: 20/07/16(木)12:32:37 ID:oCX
それとも日本ゲーム界が過去の栄光に何時までもすがって生きてるだけなんか
2: 20/07/16(木)12:33:49 ID:IfD
二作目三作目は1を超えなあかんプレッシャーあるしな
リセットした方が自由につくれる
6: 20/07/16(木)12:34:56 ID:oCX
>>2
でも海外ゲームの二作目三作目は確実に前作より面白いの出してくるやん
3: 20/07/16(木)12:33:58 ID:6GP
黙れチー牛
4: 20/07/16(木)12:34:24 ID:0Ze
doomくらいしか知らん
5: 20/07/16(木)12:34:50 ID:RQp
歴史がない国が作ったものだから過去を重んじてないんやろ(適当)
7: 20/07/16(木)12:35:15 ID:Mwi
gtaとかエルダースクロールとか
8: 20/07/16(木)12:35:41 ID:9PG
TESも1997年くらいちゃうん
9: 20/07/16(木)12:36:04 ID:9PG
>>8
1994年やったわ
10: 20/07/16(木)12:36:15 ID:Lfs
ラスアスの悪口やめろ
11: 20/07/16(木)12:36:31 ID:JFH
トムクランシーとか結構出てるやろ
12: 20/07/16(木)12:36:36 ID:oCX
ウィザードリィとか海外なんか?
13: 20/07/16(木)12:36:37 ID:9PG
ドラクエは1986年とかやったしな
14: 20/07/16(木)12:36:45 ID:Js9
アサクリ
GTA
でも制作チームがコロコロ変わるのあるよな
15: 20/07/16(木)12:38:10 ID:oCX
>>14
いうてもここ10年くらいのもんやろ
16: 20/07/16(木)12:38:31 ID:9PG
ウィザードリィは外伝を含めても2009年辺りから新作出とらんしなぁ
20: 20/07/16(木)12:39:22 ID:oCX
>>16
なんか権利の関係で新作作れんらしいな
17: 20/07/16(木)12:38:32 ID:j1Z
グラセフはたしか98年とかからやで
18: 20/07/16(木)12:38:53 ID:oCX
ドラクエFFなんてもう30年とか続いてるんやで
19: 20/07/16(木)12:38:57 ID:0Ze
あとモータルコンバットか
21: 20/07/16(木)12:39:42 ID:6GP
イッチどした〜w
22: 20/07/16(木)12:40:09 ID:9PG
1980年代の海外ゲームで今も新作出とる奴あるんかいな
23: 20/07/16(木)12:41:43 ID:FjE
ワイらが知らないだけで長続きしてるワイらに秘密の超絶面白ゲームがあるんやない
24: 20/07/16(木)12:42:30 ID:oCX
>>23
そんなんあったら知られとるやろ
洋ゲーこんだけ流行ってるんやし
26: 20/07/16(木)12:43:35 ID:Cl3
>>23
何かフランスで昔から続いてるシリーズあったような…確かラビッツとかいう名前の
25: 20/07/16(木)12:42:53 ID:0Ze
それだけ海外は新陳代謝ええってことか
31: 20/07/16(木)12:44:04 ID:oCX
>>25
業界の入れ替わりが早いんかね羨ましいことや
日本はいつまでも老害がゲーム作っとるし
27: 20/07/16(木)12:43:36 ID:BU2
何作続けば合格ライン?
33: 20/07/16(木)12:44:31 ID:oCX
>>27
せめて四半世紀
47: 20/07/16(木)12:49:08 ID:BU2
>>33
作数でなく時間的な問題なのね
52: 20/07/16(木)12:50:36 ID:oCX
>>47
いや作数もほしいで
20年たってリメイクみたいのとか数作出ただけじゃ続いてたことにならんし
54: 20/07/16(木)12:51:14 ID:BU2
>>52
作数はどんくらいあったらええかな
56: 20/07/16(木)12:52:17 ID:oCX
>>54
やっぱ正規ナンバリングで10作くらいはほしいやろか
28: 20/07/16(木)12:43:37 ID:Js9
まだ海外勢は波に乗りたてってことか
29: 20/07/16(木)12:43:43 ID:f4y
アサクリ
30: 20/07/16(木)12:43:50 ID:9PG
ゼルダも1986年でドラクエと同い年なんやな
32: 20/07/16(木)12:44:25 ID:Mwi
洋ゲーが流行ってるねぇ…w
34: 20/07/16(木)12:44:31 ID:Qcc
はいCivilization
37: 20/07/16(木)12:45:24 ID:9PG
>>34
1982年やって
あったやん
35: 20/07/16(木)12:44:50 ID:f4y
1995年にでてたらいいのか?
36: 20/07/16(木)12:44:52 ID:Ma0
FC時代の物と比べるのはさすがにずるい
38: 20/07/16(木)12:45:45 ID:oCX
>>36
いうてもドラクエFFはその頃からあるしやね
39: 20/07/16(木)12:46:37 ID:f4y
GTAは1997年か
40: 20/07/16(木)12:47:11 ID:Cl3
ラビッツ調べたら2006年からやったわ
そこまで古くなかったな
41: 20/07/16(木)12:47:20 ID:IxR
シムシティ(1989)
42: 20/07/16(木)12:47:52 ID:G9G
トラックシュミレーター
43: 20/07/16(木)12:48:17 ID:Pjp
イッチが知らないだけやんけ
44: 20/07/16(木)12:48:21 ID:yvf
ガワが同じってだけで同じゲーム認定するやつこそ老害やろ
45: 20/07/16(木)12:48:41 ID:Js9
PCゲームなら結構あるな
FalloutとかDiabloとかDoomとか
46: 20/07/16(木)12:48:49 ID:j1Z
アメリカはアタリがコケてゲーム機市場は一気に縮小
90年代からPCを中心に隆盛していった感じやな(wikiを見た感)
48: 20/07/16(木)12:49:28 ID:oCX
>>46
そのせいか
なんか納得したわ
51: 20/07/16(木)12:50:21 ID:Cl3
>>46
ああやっぱアタリで一回滅茶苦茶になったんか
任天堂がアメリカに進出するまで半分コンシューマーゲー死んでたみたいやしな
49: 20/07/16(木)12:49:50 ID:9PG
やっぱfalloutとかも90年代後半やしな
50: 20/07/16(木)12:49:57 ID:Pjp
ヘイローもアサクリもエルダーもディアブロも長いやろ
53: 20/07/16(木)12:50:51 ID:9PG
>>50
ロングセラーであって超ロングセラーではないやろ
それらを超言うたらドラクエFFは超々ロングセラーなんてわからんことなるで
57: 20/07/16(木)12:52:19 ID:Pjp
>>53
個人的にはタイトルが一緒なだけだと思うんだが
全部そうやけどな
新しいタイトル出せないだけなのでは
55: 20/07/16(木)12:51:29 ID:gHF
ロングセラーというだけならテトリスがあるな
93: 20/07/16(木)13:11:17 ID:Cl3
>>55で挙がっとるで
58: 20/07/16(木)12:52:31 ID:Js9
Halo:2001
TES:1994
R6:1998
Diablo:1997
Fallout:1997
ありまくりやん
60: 20/07/16(木)12:52:53 ID:9PG
>>58
30年と20年はちゃうやろ
62: 20/07/16(木)12:54:26 ID:Js9
>>60
いやそりゃゲーム産業が発展しだした時期が海外は遅いし
66: 20/07/16(木)12:54:58 ID:9PG
>>62
だからなんでないんやろなってスレやろが
73: 20/07/16(木)12:57:07 ID:Js9
>>66
だから発展しだした時期が違うんやって
10歳と20歳の人を比べて
彡(゚)(゚)「なんで10歳の方は長年経験してる人が少ないんやろか」
って言ってるのと同じやで
59: 20/07/16(木)12:52:44 ID:Mwi
無知は悲しいねぇ
61: 20/07/16(木)12:54:09 ID:xyk
これマジレスしてええんか?海外はクリエイターが一つの会社に留まらないから次作出しても抜け殻歯科いないことが殆どですぐ終了するんや
日本の逆に流動性がないことでシリーズが確立されるまでの期間がないんやな
67: 20/07/16(木)12:55:07 ID:Js9
>>61
これこれ
一つのシリーズに同じメンバーでずっと取り組むってのはあんまりない
69: 20/07/16(木)12:55:41 ID:xyk
>>67
へーそうなんや適当に言ったけど当たるもんなんやな
70: 20/07/16(木)12:55:54 ID:j1Z
>>69
草
77: 20/07/16(木)12:57:44 ID:Js9
>>69
カンが鋭いようやけどほんまやで
72: 20/07/16(木)12:56:56 ID:Cl3
>>61
確かに北米やヨーロッパとかって会社移るの日本より多そうなイメージあるなあ
63: 20/07/16(木)12:54:39 ID:RJS
それこそドラクエとかが出始めた頃はテレビゲーム業界は日本が世界トップレベルやったんやないの
65: 20/07/16(木)12:54:57 ID:8x8
>>63
トップというか他がなさ過ぎた
64: 20/07/16(木)12:54:55 ID:j1Z
どうもNES(アメリカのファミコン)も日本人の感覚ほどは流行ってなかったようだから80年代中期〜90年代初期は冬の時代やったんかもな
90年代のPCの普及とともに今につながるシリーズが生まれていった感じや
68: 20/07/16(木)12:55:30 ID:Pjp
ウィザードリィはどうしてるんやろな
71: 20/07/16(木)12:56:30 ID:yvf
洋ゲーは日本の比じゃないくらいブラックだからクリエイター逃げ出すだけやん
令和に新作のリークとかありえんやろ
74: 20/07/16(木)12:57:11 ID:9TU
>>71
逃げ出して独立するからインディーゲームめっちゃあるんか
76: 20/07/16(木)12:57:41 ID:xyk
>>71
日本と違って死ぬほど儲かっててもクリエーターが殆ど逃げてるイメージあるよな
81: 20/07/16(木)12:58:17 ID:yvf
>>76
逃げ道があるから逃げ出すのかね
85: 20/07/16(木)12:59:21 ID:8x8
>>81
何ならポリコレだけじゃなく開発費高騰しすぎてAAAが一番しんどいとか
80: 20/07/16(木)12:58:13 ID:Cl3
>>71
今はポリコレ関連の配慮とかも大変やろうしな向こうのAAAタイトルとかは特に
84: 20/07/16(木)12:59:02 ID:Niw
>>71
日本より地獄ってヤバイやろ
75: 20/07/16(木)12:57:24 ID:Mwi
ウィズフォロワーのブシンはおもろかったな
82: 20/07/16(木)12:58:49 ID:Kvf
この糸のイチッチは逃走しましたか?悲しい脱獄
86: 20/07/16(木)13:01:47 ID:j1Z
市場の問題やな
任天堂とか80年代から今につながるCSという確固たる地盤が在った日本
家庭用PCという90年代に広がった市場とともに発展した海外ゲー
87: 20/07/16(木)13:02:56 ID:Cl3
シャンティシリーズはアメリカのゲームやけど日本の影響もろに受けてるって開発者達が言ってるらしいな
途中作から日本のゲーム会社やクリエイターも開発に参加してるっぽいなWikiみた感じやと
88: 20/07/16(木)13:04:16 ID:8x8
>>87
二作目の時点から日本でも発売してたんやな調べたら
89: 20/07/16(木)13:06:08 ID:Cl3
>>88
制作サイドからやっぱリスペクトしてる日本でも売りたかったんやろうな
このシリーズ一作目と二作目の期間結構空いてるな
90: 20/07/16(木)13:06:58 ID:Cl3
>>89
制作サイドからしたら…や脱字したわ
91: 20/07/16(木)13:07:45 ID:9TU
メトロイドヴァニア系ってなんか海外クリエイターに人気やね
92: 20/07/16(木)13:09:14 ID:2hF
ここまでテトリスが挙がっとらんとかおんJ民のゲーム史観どうなっとんねん
94: 20/07/16(木)13:21:27 ID:XR6
>>92
お前の文章読解力どうなってんねんw
95: 20/07/16(木)13:22:24 ID:JUB
ゲームは短いのに映画はシリーズモノ多い
96: 20/07/16(木)13:33:47 ID:Cl3
>>95
西洋の映画は歴史長いしな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594870357/
コメント