【※ネタばれ】さっき戦争映画見たんだけどさ

1.:ななし:23/08/14(月) 11:41:52 ID:eIZD


西部戦線異常なし
って言うネトフリの奴
戦車と火炎放射兵の絶望感凄い












プライベートライアン序盤30分を超える戦争シーン、未だに存在しない




【急募】ノルマンディー上陸作戦にタイムスリップして生き残る方法




2:ななし:23/08/14(月) 11:42:17 ID:HNSu


第一次世界大戦のやつか



5:ななし:23/08/14(月) 11:42:47 ID:eIZD


>>2
そうそう
ドイツ側の話














モラハラ夫と食洗機 ~弁護士が教える15の離婚事例と戦い方~

死ぬまでに行きたい世界の図書館

ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源











3:ななし:23/08/14(月) 11:42:29 ID:eIZD


あと最後の最後で主人公が・・・
これ以上言わないけど大体の奴戦死する




4:ななし:23/08/14(月) 11:42:46 ID:Kc1S


あと少しやったのにな




7:ななし:23/08/14(月) 11:43:19 ID:eIZD


>>4
将軍がなあ
11時まであともうちょっとだったのに




6:ななし:23/08/14(月) 11:42:50 ID:PhNQ


最後悲しかったよな
切ない



10:ななし:23/08/14(月) 11:44:32 ID:eIZD


>>6
最後ホントに悲しいわ
主人公の目が死んでた





西部戦線異状なし (新潮文庫)


レマルク


新潮社


1955-09-27





8:ななし:23/08/14(月) 11:44:04 ID:eIZD


ていうか1700万人戦死って今で言うとどれくらいなんだ
昔はそんなに人口いなかったから結構な事なんだろうけど




14:ななし:23/08/14(月) 11:45:50 ID:HNSu


>>8
規模の小さな国なら全員死ぬくらい
オランダ人が全員死んで1700万人くらいやね




17:ななし:23/08/14(月) 11:46:38 ID:eIZD


>>14
マジか
そんな大規模なのか




29:ななし:23/08/14(月) 11:52:48 ID:33EU


>>8
開戦直前の欧州人口が約5億やから人口の3%以上が四年で死亡
今に換算したら約2500万人死亡ってとこやな

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E4%BA%BA%E5%8F%A3




30:ななし:23/08/14(月) 11:53:27 ID:eIZD


>>29
頭おかしいな
3%ってそれ国回るのか?




34:ななし:23/08/14(月) 11:54:54 ID:33EU


>>30
マジレスすると回らない
特に戦争は労働人口として期待される若い健康な男が集中して死ぬから
戦勝国のフランスも国土の荒廃と人口ピラミッドボロボロになったダメージから第二次大戦入るまで回復できなかったな



35:ななし:23/08/14(月) 11:56:18 ID:eIZD


>>34
まあ戦勝国も回らないだろうな
だから尚更賠償金を多く払わせる必要があったと・・・




31:ななし:23/08/14(月) 11:54:02 ID:HNSu


>>29
人口の3%ってとてつもない数やけどそれでもその後の第二次大戦を知ってるからそうでもなく感じるな



33:ななし:23/08/14(月) 11:54:28 ID:eIZD


>>31
あれは独ソ戦が結構やってる




9:ななし:23/08/14(月) 11:44:30 ID:Kc1S


イッチは戦争映画好きなんか?




11:ななし:23/08/14(月) 11:44:36 ID:eIZD


>>9
そうそう




16:ななし:23/08/14(月) 11:46:32 ID:Kc1S


>>11
映画ちゃうけど戦争ドラマでバンド・オブ・ブラザースってのがあるんやがかなりオススメやで
トム・ハンクスとスティーブン・スピルバーグの共同制作で面白くて何回も見返してるンゴね




19:ななし:23/08/14(月) 11:47:02 ID:eIZD


>>16
サンガツまた調べてみる




12:ななし:23/08/14(月) 11:44:55 ID:eIZD


エグイけど
プライベートライアンよりはマシ




13:ななし:23/08/14(月) 11:45:36 ID:5i9B


昔の西部戦線異常無しだけど主人公と主人公の親父との温度差が激しかった



15:ななし:23/08/14(月) 11:46:16 ID:eIZD


戦車とか登場時ヤバかったわあれ
銃効かないとか怖すぎ
しかも普通に踏みつぶされる描写あるの容赦ない




18:ななし:23/08/14(月) 11:47:00 ID:5i9B


原作は読んだか?



20:ななし:23/08/14(月) 11:47:05 ID:eIZD


>>18
NO




21:ななし:23/08/14(月) 11:47:25 ID:eIZD


あとドイツ語ムズイ




22:ななし:23/08/14(月) 11:47:29 ID:oiXs


あんなもんワイなら敵相手に無双しちゃうけどね



23:ななし:23/08/14(月) 11:48:13 ID:eIZD


>>22
機関銃あったらな
でも映画でもあった通り突撃されたら
いくら機関銃でも数で押されて突破される




28:ななし:23/08/14(月) 11:52:43 ID:5i9B


イキリ教官が前線ではヘボヘボのシーンはあった?



32:ななし:23/08/14(月) 11:54:16 ID:eIZD


>>28
まああった




36:ななし:23/08/14(月) 11:56:52 ID:bDkZ


バルジ大作戦とか遠すぎた橋とかおすすめやで
海が好きならペーターゼンの方のU・ボートやな



39:ななし:23/08/14(月) 12:00:21 ID:eIZD


>>36
Uボートか
あれ結構強かったのか?




40:ななし:23/08/14(月) 12:01:35 ID:33EU


>>39
イギリス人が日本並に自宅の庭を芋畑にする程度には効果的
なお無制限(無差別)潜水艦攻撃でアメリカ船沈めて参戦理由を作った模様



42:ななし:23/08/14(月) 12:02:07 ID:eIZD


>>40
それはイギリス糞すぎ




43:ななし:23/08/14(月) 12:02:17 ID:bDkZ


>>39
時期によるなぁ
初期はしっかり行けてたけど連合軍が暗号解読したり対潜水艦戦術を整えてからはあんまりやね
なおドイツも対策を練って成功したものの最初の実戦が1945年3月



44:ななし:23/08/14(月) 12:02:53 ID:eIZD


>>43
もう終戦末期じゃん
初期だけ強かったってことか




49:ななし:23/08/14(月) 12:06:12 ID:bDkZ


>>44
贔屓目に見て43年ぐらいまでかなぁ
イギリスがレーダー付ける→ドイツが逆探(電波を察知する装置)付ける→イギリスが無線を傍受する装置とか付けるみたいな感じのいたちごっこがあったんや



50:ななし:23/08/14(月) 12:06:54 ID:eIZD


>>49
レーダーって結構前だったのか
ワイは冷戦の時に作られたと思ってた




51:ななし:23/08/14(月) 12:07:56 ID:bDkZ


>>50
原理自体は戦前日本発祥やで
なお日本軍「電波発するとか闇夜に提灯やんけ!使わんわ!」……



52:ななし:23/08/14(月) 12:08:53 ID:eIZD


>>51
日本って結構馬鹿なのか?
兵器は強いけどそれを使う人間が駄目なのか?




55:ななし:23/08/14(月) 12:10:12 ID:33EU


>>52
どっちかと言うと貧し過ぎて余計なもの開発する余裕がない→発想が近視眼的になりがち



56:ななし:23/08/14(月) 12:10:49 ID:eIZD


>>55
ああ確かに日本資源ないしな
近視眼的になるのも無理ないか




57:ななし:23/08/14(月) 12:12:44 ID:33EU


>>56
ちなアメリカも真珠湾攻撃されるまでは圧倒的に大艦巨砲主義で戦艦増産派海軍やったが、航空攻撃の威力知ったらくるっと手のひら返し
それから必要な艦艇、航空機、装備、それを扱う人間の育成を始めてから戦勝まで四年足らず



58:ななし:23/08/14(月) 12:13:38 ID:eIZD


>>57
山本五十六は生まれる国間違えたのかね
あの人もう分かってたでしょ




59:ななし:23/08/14(月) 12:15:48 ID:33EU


>>58
ギャンブラー気質やから開戦ワンチャンあるかぐらいなら思ってたかもな
もっとも戦死した頃は持久戦確定してたから勝ち筋ないのも分かってたやろうけど



60:ななし:23/08/14(月) 12:16:27 ID:eIZD


>>59
まあ43年ぐらいに撃墜されて戦死するんだがな




53:ななし:23/08/14(月) 12:09:17 ID:33EU


>>50
イギリスが1930年代後半には開発してた
1940年のバトルオブブリテンの時にはレーダー網と組み合わせた事前迎撃システムも構築済み



54:ななし:23/08/14(月) 12:10:06 ID:eIZD


>>53
はえー
イギリスって一方的にボコられたと思ってたわ




37:ななし:23/08/14(月) 11:57:11 ID:33EU


ちなこの1700万人にはスペイン風邪の死者は含まれていない
ここから更に倍の人口が数年で死んだのが1920年前後の欧州




38:ななし:23/08/14(月) 11:58:36 ID:eIZD


>>37
これはあの総理大臣も複雑怪奇と言いますわ




41:ななし:23/08/14(月) 12:01:45 ID:eIZD


まあ第二次世界大戦なったら
逆にフランスボコボコにされるんだがな
しかも署名するのも一次大戦で署名した列車わざわざ持ってきて




45:ななし:23/08/14(月) 12:03:53 ID:eIZD


第一次世界大戦でこれなのに
第二次世界大戦はこれの倍以上って普通に考えておかしいな
まあ人口増えたってより科学が進化したのが原因だろうけど




47:ななし:23/08/14(月) 12:06:05 ID:6M2P


原作者のレマルクはナチにフランスのスパイ扱い受けてフランスに亡命しちゃうという

そいや続編にあたる「還り行く道」の方はいまいち日本人気無いのが不思議



さっき戦争映画見たんだけどさ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1691980912




コメント

タイトルとURLをコピーしました