蛍光灯、27年末で製造禁止 LED照明へ乗り換えを

1:ななし: ID: ID:NcOKOj4R0






2:ななし


蛍光灯デスマッチどうすんの



27:ななし


>>2
むしろ廃棄された蛍光灯が余りまくるから毎日デスマッチできるぞ



63:ななし


>>2
LEDでやれば良いじゃない



3:ななし


これでフィルムの緑かぶりから解放されるな



5:ななし


消費電力はともかく
面発光の蛍光灯って明りとしては最適だったよな
広く拡散するのに直接見ても眩しくない









53:ななし


>>5
ホントそれ。
しかもLED照明の中に居ると視力落ちない?



169:ななし: ID:vDQOJzXJ0.net


>>5
キッチンの蛍光灯をLEDに換えたけど言われないと分からないくらい違和感ないですね
すぐ点くし明るいしチラつきも殆ど無いし蛍光灯より長持ちしてる
蛍光灯のデメリットはほぼ払拭されました
消耗品のグローランプも買わなくて良くなったし

寧ろ蛍光灯よりかなり明るいのでガワの樹脂の筒に紙を巻いてちょうどいい明るさになりました
熱も殆ど持たないからこういう事ができるんですよね



23:ななし


>>5
それ。床屋の照明がLEDになってから顔剃りのとき眩しくてかなわん



103:ななし


>>23
歯医者も目に厳しくなったな



8:ななし


LED照明による害がそのうち問題になるかもしれんけどな



38:ななし


>>8
もうなってる
卓球の水谷もLEDで目が見えないって問題視してた



82:ななし: ID:RfvT90+20.net


>>8
目に悪いつか疲れてると刺さるように痛むくらい
電気代安いがもしれないが使う場所で共生できないもんかねぇ



9:ななし


とりあえず1本予備に買っておいて落ち着いたらLEDに改修だな。



10:ななし


30と32の二重の輪っかになってる蛍光灯を
30だけ付けてセコく使ってる。
毎月の電気料金2000円
30型の蛍光灯は2つ入り400円のを買溜めしている。



21:ななし


>>10
まあ買い替える値段考えりゃ蛍光灯のが安いだろうけど
照明器具に書いてある消費電力見りゃ、蛍光灯でも結構電気使ってるからな
蛍光灯そのものだけじゃなく、器具も電気使ってるし
電気代だけ見りゃLEDの方がはるかに省電力なんだよな



11:ななし


LEDなんてどっかダメになったら全部交換なパターンが多くてなぁ、無駄に産廃増える



12:ななし


蛍光灯もLEDも好きじゃない。高速で点滅してるせいか違和感がある。消費電力5倍以上だけど白熱灯が好き。



15:ななし


えー古い賃貸で蛍光灯なのにどうすりゃいいのよ



42:ななし


>>15
賃貸は大家の責任だろ



184:ななし


>>15
蛍光灯にそのまま置き換えられるLED管あるよ



187:ななし: ID:4WC/4lmC0.net


>>184
前は色々問題あるから駄目って言われてたけど改善されたのかな
問題ないなら買ってみたいが



188:ななし: ID:cpGrqc5+0.net


>>187
使ってみたけど結構いける
まぁ賃貸なら蛍光灯買えなくなったら大家に言えば買い替えてくれるからむしろ心配いらない立場では?



16:ななし


長い蛍光灯タイプのLEDってあるのか



25:ななし


>>16
施設なんかでよくある40Wのやつだろ
外見はそのままで中の部品交換だけでLED使えるようになってる



97:ななし


>>16
グロータイプのならグロー外すだけでそのまま付け替えられる
まあ安定器なんて無駄だから本当はおっぱずしたほうがいいけど



19:ななし


>>16
有るよ。



32:ななし


>>19
発光はどうなの?蛍光灯と変わらない?



36:ななし


>>32
蛍光灯が球切れしたから直挿しで交換したけど瞬間につく上にすごくキレイで満足度は高い



33:ななし


>>16
引きこもりワロタ



110:ななし: ID:1QE0zQOm0.net


>>33
引き籠もりでもAmazonとかユーチューブで知ってるだろw
コイツはただの無知老人。



17:ななし


体温計の血圧計が無事ならそれでいい。
あとホタルックは残しておいてくれ



18:ななし


台所の照明が配線から変えなきゃいけないのがめんどい



22:ななし


中華モノのLED照明は先ず電解コンデンサがやられる
開けて見てみると、同じ容量耐圧でも国内メーカーの
半分くらいの直径しかない
体積だと1/4だな



24:ななし


機器ごと交換ってLEDはエコじゃない



50:ななし


>>24
LEDの蛍光管だけ交換できる場合があるから調べた方がいいぞ



26:ななし


蛍光灯からLEDに帰る配線の工事の便乗値上げとかやられたら嫌だなぁ。
てか日本が主導ってことは補助金出るのかしら?



28:ななし


LED高いんだよ



30:ななし


こりゃ新車のハロゲンもなくなるな



31:ななし


昔使ってた時ほっそいのだったけど片方切れてもセット販売しか無く無駄に高かったんだよな
単品で売って欲しかった



34:ななし


実家がヒモにシャドーボクシングをシュッシュッとやる感じの蛍光管なんだけど
これを7部屋分を全部LEDに変えるとかどんだけ金かかるん?

リフォームとか親の負担掛けたくねーぞ



52:ななし


>>34
いやー、今安いよ



68:ななし: ID:jQI0rVK/0.net


>>34
120万あれば余裕



71:ななし: ID:CjxDKvfy0.net


>>34
自分で変えたらええやん
直付けになってる器具は免許ないとダメだけど、ロゼット型ならその辺の家電屋で売ってる6000円くらいの照明器具に交換するだけ。
まぁ、グローランプ型なら管だけLED管に交換する方法もあるけど、照明器具自体が古い場合は中の部品が劣化してるから、あんまりお勧めはできない。



113:ななし: ID:SXE8XXE50.net


>>34
ホムセンで10畳用のが3000円だ
6畳用は2500円くらい
リモコン付きで明るさも変えられる



118:ななし: ID:06NXi9Bn0.net


>>34
充電式のLED投光器買ってやったらいい。
現場感でるぞ



127:ななし: ID:NJoqXUn00.net


>>34
天井が引っ掛けシーリングなってるなら、外して新しいライトをポン付けするだけ
安けりゃ6畳用6000円くらいからあんじゃね?



35:ななし


人通りの無いところに立ってるついたり消えたりする街灯が趣があって好きだったのに



37:ななし


レーシックするとLEDの光がかなぁキツいんだわ
突き刺さる感じ



39:ななし


>>37
運転できないのか



45:ななし


>>39
だからキツイときだけだてメガネかけたりする



41:ななし


ledの光ってどんなに明るくても舞台なんかで楽譜が見えないんだよなあ
いやだなあ



43:ななし


会社の長い蛍光灯タイプのLEDタイプは壊れやすい
安物だろうが・・・それにしても



44:ななし


ツインPaの替え3セットあるからどうでもいい



46:ななし


業者に工事してもらわないとLED化できない蛍光灯機器何とかしてくれ。



47:ななし


空港近くに住んでて、夜オレンジ色の街灯が白いLEDに変わって風情が無いなとは思う



48:ななし


キッチンライトとか配線工事せなあかんからなあ



49:ななし


LEDの耐久時間10000時間ってほんまに測定してるの?



51:ななし


自動車がLEDライトだと眩しすぎて、暗闇ですれ違った後何も見えなくなるの何とかして



164:ななし: ID:l9JyfqPB0.net


>>51
最近の車は幾つものLEDついてて対向車とか歩行者とかをカメラで検知して自動で配光を変えてるよ



193:ななし: ID:QUa8ACrV0.net


>>51
わかる。



54:ななし


>>1
禁止ならLED蛍光灯をもっと安くしてよ🥺



58:ななし


>>54
直管蛍光灯型のLEDなんて500円くらいで売ってるし、十分安いだろ。



55:ななし


交換だけで使える直管型のled高いわ
うちの事務所14本蛍光灯だけど
ledだと一本3000円くらいしおる



100:ななし


>>55
1000円弱ので充分



70:ななし: ID:UaTZRDKZ0.net


>>55
全部電球型にすれば良い
ダイソーでも買えるし安い



75:ななし: ID:HFV0dR3G0.net


>>70
え、賃貸だし勝手に工事できませんよ
全部にインバーター付いてるし



56:ななし


グロー球外して取り替えるだけでLED照明に替えられるから助かる



57:ななし


つけっぱなしの省エネ蛍光灯は有効なんだけどな。LEDの点滅はスキャン撮影で縞が出る。 最近は高出力1灯型が多いな。アクリル棒反射型(面)で棒型蛍光灯は作らないのかな。



60:ななし


LEDぎらぎらなのどうにかしてくれよん
OHM電気のなんか1段階暗くしても明るさ同じなの何でだよ



61:ななし


LED照明は目が痛くなるし、街灯に使われると暗いところがより暗くなって怖いのでカンベンしてほしい



62:ななし


多様性だなんだとほざく割には物事に制限つけるんだな



66:ななし: ID:yu0CBGQA0.net


11年前からLED
蛍光灯の頃は毎年交換してた



69:ななし: ID:/SgDHF960.net


LEDの点滅とか光の指向性が強いとかって人は器具選び間違ってるんじゃない?



72:ななし: ID:yu0CBGQA0.net


電球を代えるより照明器具を交換した方が良いよ
LED電球って寿命短いよ風呂場のLED電球4年で切れたもん
リビングのLED照明は12年目だけど問題なし



76:ななし: ID:O+ajZ1Bf0.net


>>72
10年前に家中全てLEDに変えたけど、壊れる気配がない



79:ななし: ID:RfvT90+20.net


>>72
ちゃんと密閉照明器具用買ったか?



85:ななし: ID:yu0CBGQA0.net


>>79
器具は風呂場だから当然密閉よ

賃貸だけど電気工事士資格あるから
照明からスイッチコンセントまで自前で工事したら家賃下げてくれたw



74:ななし: ID:7XoVvyfw0.net


リモコンで色調と照度を調整できるタイプのLED、高い割に2年使っただけで点灯時にめちゃ暗くて明るくなるまで10分くらいかかるようになったんだが



77:ななし: ID:zvrL8K4N0.net


爬虫類用の紫外線が出る蛍光灯はどうなるの?



125:ななし: ID:defQW2Pd0.net


>>77
紫外線を出せるLEDは有るので補完できるだろう。



80:ななし: ID:PmjzAklw0.net


蛍光灯の代わりのLEDって交換できなくね?
二階のキッチンに蛍光灯の代わりに取り付けたけど、照明だけじゃなく機器まるごと交換っぽかったぞ
どこがSDGsなんだよ…



84:ななし: ID:CjxDKvfy0.net


>>80
それは器具による。
グローランプ型なら管を交換するだけで応急処置としてのLED化は出来る。
高速点灯機能とかついてるやつは、改造するか器具自体を交換しないとダメ。
まぁ、器具も劣化するし10年20年経ってたら安全面で交換したほうが良いとは思う。



81:ななし: ID:hCE+wYCi0.net


細型蛍光灯もあまり流行らなかったよな
今はLED一択だ



83:ななし: ID:SSJxNNLs0.net


CCFLもあかんの? 冷陰極管ってヤツ



89:ななし: ID:THk02tpH0.net


>>83
その内ダメな流れになるんじゃね、誘導灯なんかどこのメーカーも冷陰極管の製造終了してるし



87:ななし: ID:0M89k8Oq0.net


たまにお世話になる病院の処置室が蛍光灯からLED照明に変更してた
ベッドの真上にあったから眩しくてたまらんかったわ
手元がよく見えるように配置してあるのは分かるけどさ



91:ななし: ID:CjxDKvfy0.net


つか、今時、蛍光灯なんてほとんど使われてない。
コンビニもスーパーもドラッグストアも全部LEDだぞ。



99:ななし


光の暖かさ~みたいなのを蛍光灯相手に言い出してるやつが一番笑える



101:ななし


今はLEDでも調光対応してんのかな



102:ななし


俺らの部屋にある子供の頃から使ってる勉強机のために買いだめしとくか



104:ななし


少し前の公共施設や公共機関だと普通に従来の蛍光灯とか使っているからなあ
あれを全部を取り替えたら結構な金額になるよな...



106:ななし


明るいんだろうけどギラギラ感が物凄く嫌い
温かみを感じる光じゃないよな



109:ななし: ID:rQ8MTIRt0.net


LEDは紫外線出さないから虫寄ってこないって聞いたけど蛍光灯のカバーに虫普通に入るんだけど



111:ななし: ID:Hq5dizGD0.net


一言にLEDと言っても光量も光色もいろんなのがあるからな
普段から気にもとめない奴らはイメージでしか語ってないだけよ



114:ななし: ID:W3kaKH060.net


自転車のライトはこれのお陰でずいぶん明るくなったと思う



蛍光灯、27年末で製造禁止 LED照明へ乗り換えを [837857943]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1699062903




コメント

タイトルとURLをコピーしました