【画像】日本の川、ヤバすぎる……

1.:ななし:23/09/16(土) 13:58:12 ID:w1YY


これは“滝”やね




















【動画】「エレベーターが落下する瞬間ジャンプすれば助かる」を実践して生存した人が話題に




3:ななし:23/09/16(土) 13:58:43 ID:Y2Fw


常願寺川というレジェンド




4:ななし:23/09/16(土) 13:58:45 ID:QZKU


垂直落下してるの草




11:ななし:23/09/16(土) 13:59:47 ID:yeUm


「これは“草”」みたいなノリで言うなや






統合失調症の一族 遺伝か、環境か

生きるために毒親から逃げました。

虐待父がようやく死んだ










5:ななし:23/09/16(土) 13:58:46 ID:K8Ga


節子、それ川ちゃう、滝や



8:ななし:23/09/16(土) 13:59:17 ID:yRGC


>>5
節子って誰やねん??



16:ななし:23/09/16(土) 14:00:06 ID:K8Ga


>>8
えぇ…



7:ななし:23/09/16(土) 13:59:10 ID:zpyS


水害大国になるわけよなあ




10:ななし:23/09/16(土) 13:59:40 ID:YGid


でも川の幅じゃたいしたことないんよな




PRISMA WING ノーゲーム・ノーライフ ゼロ シュヴィ 1/7 スケール 完成品フィギュア


プライム1スタジオ(Prime 1 Studio)


2023-11-30





15:ななし:23/09/16(土) 14:00:05 ID:21if


>>10
だからヤバいんやないか




12:ななし:23/09/16(土) 13:59:49 ID:GTYt


「川ではなく滝だ」で指しているのは常願寺川ではない定期



13:ななし:23/09/16(土) 13:59:53 ID:et79


釣りしたいんゴ



14:ななし:23/09/16(土) 13:59:56 ID:KGvL


探したら中国辺りになんぼでもありそう




22:ななし:23/09/16(土) 14:00:54 ID:GTYt


>>14
中国はむしろ緩やかな川やろ
デカいから勾配も緩やかやん




17:ななし:23/09/16(土) 14:00:22 ID:8qr0


関東の一級河川より地元の二級河川の方がよっぽどきれいや
あれ基準なんやねん



21:ななし:23/09/16(土) 14:00:51 ID:DICc


>>17
流域面積定期



19:ななし:23/09/16(土) 14:00:35 ID:vyxu


滝定期



23:ななし:23/09/16(土) 14:00:57 ID:vcMl


日本の川は滝である
みたいなこと言うてた治水技術者って誰やっけ?




25:ななし:23/09/16(土) 14:01:28 ID:w1YY


>>23
内務省技術顧問 ヨハネス・デ・レーケ

デ・レーケが常願寺川を視察した際、「これは川ではない、滝だ」と言ったとされるが、「日本の川を甦らせた技師デ・レイケ」によれば「常願寺川は滝である」という言葉の出所は、富山県知事が内務省直轄事業としてもらうよう内務大臣に出した上申書であるという。
上申書にある文言は、「・・・70有余の河川みなきわめて暴流にして、山を出て海に入る間、長きは67里、短きは23里にすぎぬ。川といわんよりは寧ろ瀑と称するを充当すべし・・・」であり、これがデ・レーケが言ったと伝えられたものとされている。

https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/toyama_02/




26:ななし:23/09/16(土) 14:01:33 ID:GTYt


>>23
デ・レーケだと思われたんだけど近年の研究でムルデルが言ったことが判明した



41:ななし:23/09/16(土) 14:13:34 ID:0Bq7


>>26
ちょっと気になってググってみたけど記事が消えてたわ
ウェブアーカイブ漁ってみたけど「有力な新説」ってとこかな

「川ではない。滝だ」実は別人 明治の技師デ・レイケ発言 論争決着か

■富山の貴堂さん新説
 

https://web.archive.org/web/20200918155940/https://news.yahoo.co.jp/articles/ce49eb15128e2f8bc411d10609996af8209e7130



42:ななし:23/09/16(土) 14:14:31 ID:mMTq


>>41
はえ~



29:ななし:23/09/16(土) 14:04:32 ID:tard


勾配が急で流れが速いうえに降水量が多いもんだから
すぐ洪水になっちまうってんで昔から治水が大変だったみてぇだなぁ!




30:ななし:23/09/16(土) 14:05:37 ID:w1YY


>>29
日本の歴史は治水の歴史や




52:ななし:23/09/16(土) 14:25:08 ID:xCcC


>>30
治水と浄水やな
関東平野がチート化したのはこの二つに成功したからや



31:ななし:23/09/16(土) 14:05:42 ID:y86h


ブラタモリの半分は河川氾濫への対策でできている




32:ななし:23/09/16(土) 14:06:23 ID:xk8X


わーくには国土が狭い上に急峻やからなあ……



33:ななし:23/09/16(土) 14:06:29 ID:GTYt


デ・レーケという外人ガチャSSR引けたのが強いわ




34:ななし:23/09/16(土) 14:06:43 ID:YrgU


川が滝ってどこの田舎に住んでるんだよ



35:ななし:23/09/16(土) 14:07:33 ID:y86h


>>34
魚がうまくて鉱石も取れて何より美しいんだよなぁ




36:ななし:23/09/16(土) 14:07:43 ID:oqV2


大名は皆治水やっとったしな



39:ななし:23/09/16(土) 14:09:27 ID:y86h


大阪ですら大規模治水せんと繁栄できなかったというベリーハードモードのハズレ地形



43:ななし:23/09/16(土) 14:14:58 ID:SOxt


こういう治水の歴史とかって調べてみるとおもろいよな




44:ななし:23/09/16(土) 14:16:13 ID:cQ01


今は土木工事の人手が足りなくなってるらしいけど
少子高齢化でインフラ整備できなくなったら日本の河川はどうなっちゃうんやろな……



49:ななし:23/09/16(土) 14:19:26 ID:6h9r


>>44
そら洪水&洪水で地方が過疎化して人口集約よ



48:ななし:23/09/16(土) 14:18:37 ID:7NTI


そら島国やからな
イギリスとかも同じようなもんやろ




50:ななし:23/09/16(土) 14:20:06 ID:Afju


>>48
テムズ川の水源は海抜110mらしい




51:ななし:23/09/16(土) 14:23:42 ID:6h9r


>>50
テムズ川はあれ潮汐の影響を受けて上流まで潮が登るくらい緩やかやからな……



56:ななし:23/09/16(土) 14:28:10 ID:xCcC


>>48
イギリスは最高峰でも千メートル超えんぐらい平や



67:ななし:23/09/16(土) 14:43:58 ID:MGfh


>>56
何でなの?
開拓されたから?



71:ななし:23/09/16(土) 14:54:21 ID:Afju


>>67
いくら開発言っても山を崩すとかないやろ
地形の成り立ちが違う



55:ななし:23/09/16(土) 14:27:47 ID:J72O


スケールが違うから
大陸の川っての平地の中の低い部分を水が流れてるだけや
日本の川は山から海に流れてるだけ
なぜなら日本をはじめ島国ってのは海の中にある山の頂上近くにへばりついて住んでるみたいなもんだから



57:ななし:23/09/16(土) 14:29:08 ID:myb3


戦国時代の日本って少し氾濫したら農作物が大ダメージ受けて飢えるような状況だったらしいな
ほんで飢えるから近隣から奪って殺し合うと




58:ななし:23/09/16(土) 14:29:44 ID:Puhs


>>57
世紀末かな?




59:ななし:23/09/16(土) 14:30:21 ID:ElSm


>>57
なんなら江戸時代になっても大飢饉が起きてるくらいやし……



60:ななし:23/09/16(土) 14:31:44 ID:YrgU


日本の川って南北にながれてるやん
でも列島が平地で東西に大きな川が流れてたらどんな歴史たどってたんやろうな



61:ななし:23/09/16(土) 14:33:44 ID:xCcC


>>60
清水の確保に苦労して文化的にあんま発展せんかったんちゃうかな
明治までの人口分布みても山に近いところが発展してるのは山でフィルタリングされた綺麗な水があるからやし



62:ななし:23/09/16(土) 14:40:41 ID:w1YY


インドとか東南アジアの温暖な気候なら米の二期作とかやれるんやけどな
日本列島は一期作しかできへんから米の栽培に失敗するとすぐ飢えるんよね




63:ななし:23/09/16(土) 14:41:23 ID:xCcC


>>62
しゃーない縄文生活に戻ろう




64:ななし:23/09/16(土) 14:42:37 ID:0Bq7


>>62
最近は三期作までやれるようになってるらしいぞ
主にメコンデルタとかで



65:ななし:23/09/16(土) 14:43:11 ID:xCcC


>>64
あの辺今でも人口爆発してんのかな



68:ななし:23/09/16(土) 14:46:13 ID:0Bq7


>>65
ベトナムの出生率は既に人口置換水準を割ってる



66:ななし:23/09/16(土) 14:43:30 ID:w1YY


>>64
農業生産性の格差に涙が出るね




69:ななし:23/09/16(土) 14:46:34 ID:0Bq7


>>66
まあそのぶん工業が発展してるわけですしお寿司



70:ななし:23/09/16(土) 14:46:38 ID:XZbY


これじゃあまるで常願寺川が世界の主要河川みたいじゃないか




【画像】日本の川、ヤバすぎる……
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694840292




コメント

タイトルとURLをコピーしました