【悲報】雪冷房システム、猛暑のため貯蔵していた雪が全てなくなり稼働停止 川西

1:ななし: ID:syRSvpAN0






5:ななし: ID:SntkeLJL0.net


稼働することが目的みたいになってるけどアホなんか?



6:ななし: ID:22XUZUkB0.net


雪なくなったなら普通のエアコンに切り替えればいいだろ



7:ななし: ID:cKX1cOD00.net


電気節約できてるならいいじゃん
むしろ余る方がダメだろ



8:ななし: ID:7Hplneam0.net


年間334時間の冷房能力



10:ななし: ID:41sPYeaF0.net


もう気候が変わってしまったのじゃよ
これからは最後までもたないと予め切り替えを計画しとくように









11:ななし: ID:1VaQuudD0.net


>「猛暑日が続き、『雪がもつかな』と冷や冷やしていた。今月9日に雪が完全になくなってしまった」

その冷や冷やした気持ちで耐えろよ



12:ななし: ID:PI2Jo8w10.net


電気のクーラー設置してないから今月乗り切れないって話か
もうちょいだから我慢しろ



13:ななし: ID:5+r4gL7e0.net


全面依存してんの?
してないなら電気代節約として有効やん



22:ななし: ID:p37sNLtR0.net


>>13
これ



26:ななし: ID:ueo/8KFn0.net


>>13
そう思った



108:ななし


>>13
1kgの氷で360kJくらいの冷房効果
360kJ=0.1kWh
COP4で0.025kWhくらいの節電で1円程度にしかならない
氷1kgの保管コストが1円以下にはならんでしょ



14:ななし: ID:6n6MRowW0.net


氷買ってきて入れとけばいいじゃん



15:ななし: ID:jag2dPRW0.net


ピークは乗り切れたしよかったやん



18:ななし: ID:QLv6iKry0.net


ちゃんと稼働できてていいね
暑さも冬用に何か利用できないのか



88:ななし


>>18
コンクリに蓄熱すると冬に持ち越せる



21:ななし: ID:ahjpmUI60.net


降雪機を使って作ればいいじゃん

俺って天才( ^ω^ )



105:ななし


>>21
その雪冷房システムを雪冷房システムで冷やせばいいんじゃね?

やっぱオレって天才だな♡



23:ななし: ID:XGZHkceZ0.net


貯蔵庫を作るか電気を使うかだね
まぁ行政が絡んでるなら貯蔵庫だな



25:ななし: ID:VG4qC4Nj0.net


採算面はどうなのかな
なかなか良いシステムのようにも感じるが



27:ななし: ID:fivqZQlO0.net


12時間稼働だと1ヶ月保たないのか
労力の割にはイマイチなシステムだな



28:ななし: ID:nDDlQDli0.net


追いかき氷しときな



29:ななし: ID:wWfUCH3X0.net


やはり地球温暖化しとるやんけ



30:ななし: ID:yw8VrjmS0.net


使い切ったのなら問題なくね?



32:ななし: ID:poL4rOIw0.net


真夏のピークを耐えたんだからそれで良くね?
トータルコストがどうかは知らんけど



33:ななし: ID:KsOnws4I0.net


>>1
無能かよ普通のクーラー入れとけよワロタ



34:ななし: ID:Y1nry6VQ0.net


これはこれでデータとして活かせるじゃん



35:ななし: ID:TJ4PzkQL0.net


来夏にむけてさっそく貯蔵庫を拡張しとけよ
もう日本には秋という季節はなくなったし無駄にはならないだろう



154:ななし


>>35
そう思った



36:ななし: ID:WHWS5l770.net


土地代がどうにでもなる所には良さそうやね



37:ななし: ID:7JZhAHAM0.net


この暑さで9月まで持てば十分じゃ?
ドームをもう一棟追加すれば10月までは持ちそうだな



38:ななし: ID:HwfsYB/k0.net


夏の間冷房で冷やしとけよ



39:ななし: ID:cec9rN000.net


逆に夏の暑さを貯蔵して雪の除雪とかに使えんものか



117:ななし: ID:rnhYFBBe0.net


>>39
地下に巨大な真空断熱プール作って
そこに夏の日差しで暖めたお湯を貯めておいてだな



41:ななし: ID:UNDEjrc+0.net


次は何割かに電力を頼るかもう一基あれば良いんじゃないの



42:ななし: ID:/AhGoHiP0.net


ドライアイス()で冷やしとけば良かったのに



43:ななし: ID:l9JSgbtN0.net


地下に作らないとだめなんじゃないの?



45:ななし: ID:YZD4yxoK0.net


もうすぐ降るから



46:ななし: ID:88RQjzg70.net


> 電気冷房に切り替えられるよう対応を急いでいる。

普通は併用してエアコン稼働率を下げる補助的なもんじゃないの?



47:ななし: ID:997xpWY/0.net


いくら断熱材貼ってるからって数ヶ月も雪が残ってるのすごくないか



48:ななし: ID:1Akvq5lv0.net


こういうのって補助的に使うもんだろ
完璧にカバーしようとすんなって



49:ななし: ID:I/ssAl430.net


雪を輸送する重機が全くエコじゃないんだが



56:ななし: ID:PmC/Sri40.net


>>49
一応CO2消費的にはエコや
なお金銭面



90:ななし


>>49
馬鹿かよ
除雪で集まった雪使ってるんだよ



92:ななし


>>90
集まった雪が勝手に歩いて貯蔵庫に行ってくれると思ってるの?



93:ななし


>>92
除雪のことなんも知らねぇなら黙ってろカス



94:ななし


>>92
雪国にはゴミ捨て場ならぬ雪捨て場ってのがあるんすよ



50:ななし: ID:twIanWu60.net


いざという時のために永久凍土から輸送する案も考えとかんと



51:ななし: ID:XGZHkceZ0.net


流れ出る雪解け水で水車回して水を循環させるポンプと空気の流れを作るファンまでできてたらエコっちゃエコだよね



55:ななし: ID:PmC/Sri40.net


>>51
そのでっかいのが水力発電施設なんだ



59:ななし: ID:XGZHkceZ0.net


>>55
なるほどね
やりようによっては電気も作れるんだ
最後に捨てる水を農業用水にしたり魚を養殖したりやれる事って色々あるねこれ



53:ななし: ID:PmC/Sri40.net


頭のいい人が考え
頭のいい人が設計し
バカがなにも考えず実装した



71:ななし: ID:30JkADI00.net


>>53
あの貯蔵ドームは
冬は吹き曝しが冷えるだろうが
夏季はあれじゃ駄目だよな



54:ななし: ID:6BrJfol40.net


気になるのはこの年間15日の冷房装置作るのにいくら使ったか



70:ななし: ID:PNe3UrYa0.net


>>54
ググったけどわからんな
120坪くらいだから億してない気がするが



57:ななし: ID:z0PWid1G0.net


15年くらい前かな、国交省か環境省のどちらかだったけど、冬に苫小牧で
作った氷を夏に東京まで運んで冷房にするという計画があったな。
実現はしなかったようだ。



132:ななし: ID:q2ZA1NAp0.net


>>57
そらアホだわ
電気冷房の方がエコ



60:ななし: ID:HyzxFeHR0.net


春日部のアレみたいな巨大施設を作って100年使う夢計画



61:ななし: ID:UypMP5Xp0.net


雪に水ぶっかけて
氷にして更に貯蔵できたらいいのに



64:ななし: ID:vFzdfV0O0.net


>>61
ぎゅうぎゅうに圧縮すればほとんど氷やで



62:ななし: ID:cP2P5bDM0.net


逆に夏の熱を蓄えて冬に使えないものが



63:ななし: ID:HGNf0Si/0.net


今月まで持ったら上等ちゃうの?



66:ななし: ID:QLv6iKry0.net


この暑さもすごいえねるぎーだろ
頭いい人何か考えてくれよ貯熱法を



67:ななし: ID:xJInpVbe0.net


計算が甘すぎだろ
1440時間分は確保しろよ



68:ななし: ID:rgTZusMM0.net


昔ながらの氷室だと機能するんだろう?
やっぱり雪じゃなくて氷じゃないとダメなんだろうな
今度は雪じゃなくて、氷を切り出して貯蔵しておけばいい



69:ななし: ID:P/o+WUEF0.net


一番暑い時期乗り越えたならいいんじゃね?



73:ななし: ID:uy1VHYnA0.net


金額ベースでどれくらい節約できたのかどうか
CO2ベースではどうか



【悲報】雪冷房システム、猛暑のため貯蔵していた雪が全てなくなり稼働停止 川西 [121394521]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1694578441




コメント

タイトルとURLをコピーしました