1: 20/09/05(土)14:49:36 ID:mY6
何十年後の話やねん
2: 20/09/05(土)14:50:20 ID:Jyu
急にくるで
3: 20/09/05(土)14:50:41 ID:fVs
結局ハンコつくのはワイやからセーフ
4: 20/09/05(土)14:51:12 ID:tSB
倉庫すらあと5年くらいはかかりそう
8: 20/09/05(土)14:52:07 ID:0SU
>>4
後5年で数万の雇用が消えるのヤバイやん
12: 20/09/05(土)14:53:37 ID:tSB
>>8
フォークとか管理者とか残る仕事の方が多そう
14: 20/09/05(土)14:53:44 ID:IGr
>>8
5年後に数万の雇用を再分配できるんやで
6: 20/09/05(土)14:51:38 ID:Xom
実際大企業ではどんどん導入されていくかもしれんけど
資金力のない非ITの中小企業はそこまで影響ないか会社ごと潰れるかやね
AI導入するのも莫大なコストがかかるし
7: 20/09/05(土)14:51:40 ID:PKI
ワイはもうAIに奪われた
9: 20/09/05(土)14:52:38 ID:BbZ
aiを監視する仕事ができるから大丈夫やで
10: 20/09/05(土)14:53:03 ID:IGr
仮にAIがそこまで進歩したとしてそれをじゃあビジネスに導入していきましょう!っていうフレキシブルな脳みそが日本にはないからねぇ
そういうとこ考えると技術が確立されてから10年は運用されないだろうね
11: 20/09/05(土)14:53:13 ID:0m8
林業漁業は無関係やな
13: 20/09/05(土)14:53:40 ID:2Dj
AIは仕事助けてくれるものになるんやぞ
AIを敵として見てる間は人間に未来はない
15: 20/09/05(土)14:53:45 ID:BbZ
日本はハッキングに弱いし無理やろ
16: 20/09/05(土)14:54:14 ID:mY6
Excelも誕生して30年やけど印刷レビューアホやし
AIが役割奪うのまだまだ先やろ
17: 20/09/05(土)14:54:25 ID:tSB
AI普及の前に高齢化と技術継承人手不足で死にそうな仕事結構あるよな
18: 20/09/05(土)14:54:27 ID:HmB
テレワーク民は皆解雇やで
19: 20/09/05(土)14:56:43 ID:ZOW
機械導入より派遣の方がコスパええから現状そうなんやろ
不要になるのは管理とか権力者側やし導入されなさそう
20: 20/09/05(土)14:56:43 ID:mY6
そもそもAIって何やねん
21: 20/09/05(土)14:57:01 ID:XBa
もう、イッチ奪われてるやん
22: 20/09/05(土)14:57:20 ID:cxS
もう奪われてるぞ
23: 20/09/05(土)14:59:00 ID:mY6
>>22
ファ?
24: 20/09/05(土)14:59:17 ID:QXC
人を使うより安くならない限りは無理やろ
26: 20/09/05(土)15:01:33 ID:IGr
>>24
日本の経営者そこら辺の先行投資マジで下手だからなあ
初期投資で100万かかるくらいなら1日8000円の派遣雇い続けるわって感じだし
34: 20/09/05(土)15:06:34 ID:T0Z
>>24
曖昧な説明で理解できる
勝手に学習する
だめになっても勝手に次の安いやつがくる
このあたりをなんとかせんとな
25: 20/09/05(土)15:01:18 ID:aLZ
導入費用やらで高い高いいうてるから日本にゃ無理やろ
実際は休みなしで能力落ちずに作業するから長くみりゃコスパ人より安くつくやうが
27: 20/09/05(土)15:02:14 ID:c3a
かえってグダグダになってるのが現実
28: 20/09/05(土)15:02:51 ID:T0F
みんなで一次二次産業やればええやん
29: 20/09/05(土)15:03:13 ID:REQ
>>28
日本土地資源すくなくね
30: 20/09/05(土)15:03:19 ID:c3a
昔のただの事務仕事にエクセル必須(キリッ)
バカか
31: 20/09/05(土)15:04:47 ID:c3a
変なイントラネット作って要員雇って高い外注
でトラブル頻発
32: 20/09/05(土)15:05:57 ID:IGr
てかAI云々以前にfaxなくせや
35: 20/09/05(土)15:06:37 ID:mY6
>>32
ハンコもな
33: 20/09/05(土)15:06:12 ID:aLZ
マナー講師のそれ版みたいなのは湧いて来るやろなぁ
36: 20/09/05(土)15:06:48 ID:c3a
セキュリティとか設定してやってることは腐れたおっさんがイタズラ
37: 20/09/05(土)15:07:59 ID:aLZ
自動運転もなんかこんなんなりそうやな
トータルで何千分の1になろうが1件、2件事故おきたら機械に任せられないとかって世論に
38: 20/09/05(土)15:09:36 ID:ae1
AI以前に自動化されるごとに働き口は失われてる
一見アナログで無駄に見えてるものも手間を増やせば人が必要になるという利点もあるんや
44: 20/09/05(土)15:12:24 ID:IGr
>>38
人口減ってて人手不足人手不足言われてんだから雇用なんか失われるわけないのよ
人財の再分配が絶望的に上手く行ってないだけ
46: 20/09/05(土)15:13:23 ID:BtX
>>44
人手不足じゃないで
人材不足なんやで
無能ならいくらでもいる
47: 20/09/05(土)15:14:06 ID:YE3
>>44
現実は人手は足りないけど
お前はいらんやぞ
52: 20/09/05(土)15:15:29 ID:IGr
>>47
まあそこらへんの無能さんにはちょっとアレしてもらって…
60: 20/09/05(土)15:18:47 ID:YE3
>>52
そこは無視できん
ワイ介護職とか、看護師とか斡旋する仕事してるけどな
コロナヤバなってから求人は増えたけど
来る奴みんなろくな奴やない
79: 20/09/05(土)15:25:02 ID:yfW
>>38
アナログのほうが正しいで
39: 20/09/05(土)15:10:41 ID:yfW
表にでろ
国民は急激に疲弊の度合いを増している
AIも糞もない
42: 20/09/05(土)15:11:44 ID:ae1
>>39
まあこんな糞暑い中でマスクしないと人目がきついから余計に疲れるってのもある
40: 20/09/05(土)15:10:56 ID:BtX
クリエイターとか大丈夫とか言うけど上層部が残るだけで底辺は今の状態から無に変わるで
41: 20/09/05(土)15:11:35 ID:yfW
ほとんど不穏なんやで
43: 20/09/05(土)15:12:19 ID:6jg
aiに仕事奪われるって記事書いたら儲かる人たちが
ゴリ押ししてるだけで、まだだいぶ先の話やら
77: 20/09/05(土)15:23:58 ID:mY6
後プログラマーって言う程需要ないやろ
脱サラしてプログラマー目指しても実務経験なければ産廃やん
82: 20/09/05(土)15:25:11 ID:4Uy
>>77
AIプログラマーは需要あると思うで
83: 20/09/05(土)15:25:36 ID:mY6
>>82
結局AIかよ!
84: 20/09/05(土)15:25:39 ID:YE3
>>77
脱サラしてプログラマーになるような奴はいらんな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599284976/
コメント