1: 20/09/06(日)01:18:57 ID:Jj1
どんなエネルギーでも使えば減るのになんで重力は無くならないの?
教えて
2: 20/09/06(日)01:19:38 ID:Jj1
こう言うのって物理?それとも化学?
3: 20/09/06(日)01:20:13 ID:Z7i
エネルギーじゃないから
8: 20/09/06(日)01:21:06 ID:Jj1
>>3
エネルギーじゃないとしても無限なのはなんでなん?
6: 20/09/06(日)01:20:44 ID:wkq
とりあえず高校は卒業しとけよ
11: 20/09/06(日)01:21:46 ID:Jj1
>>6
一応卒業はしたで
まあ物理化学はドベに近かったけど
13: 20/09/06(日)01:22:16 ID:wkq
>>11
ならしょうがないか
どこ大や
15: 20/09/06(日)01:22:43 ID:Jj1
>>13
ニッコマンや
9: 20/09/06(日)01:21:22 ID:Kor
無限って何が?
14: 20/09/06(日)01:22:31 ID:Jj1
>>9
どんなに重力に引っ張られたって重力尽きんやん
12: 20/09/06(日)01:22:01 ID:joo
エネルギー変換してないし
19: 20/09/06(日)01:23:47 ID:Jj1
>>12
例えばやが水力発電とかも水が重力に引っ張られて落ちて発電してるのやろ
25: 20/09/06(日)01:24:54 ID:joo
>>19
位置エネルギーは減っとるぞ
29: 20/09/06(日)01:25:39 ID:Jj1
>>25
落ちる時に得たエネルギー=落ちた物をその位置まで戻すエネルギー
って事か?
16: 20/09/06(日)01:23:04 ID:42Q
真理のレスをしたのにスルーされてしまった…
21: 20/09/06(日)01:24:28 ID:Jj1
>>16
エネルギー減らんって言うけど、ガソリン使ったら無くなるやん
27: 20/09/06(日)01:25:14 ID:mCM
>>21
熱エネルギーとか運動エネルギーに変換してるだけで全体の総量は変わらんで
33: 20/09/06(日)01:26:42 ID:mCM
>>30
車とかやったらブレーキの時の熱エネルギーとかちゃう
35: 20/09/06(日)01:26:49 ID:Jj1
>>27
ガソリンを燃やして車動かすのが運動エネルギーやろ
動いた後の運動エネルギーってどこ行くの?
39: 20/09/06(日)01:27:34 ID:Kor
>>35
エネルギーって別に存在してるわけではないで
43: 20/09/06(日)01:28:14 ID:Jj1
>>39
言われてみればエネルギーって何なんや?
54: 20/09/06(日)01:29:46 ID:Kor
>>43
同じ次元を持つもの
各エネルギーには異なった定義があるわけやから
古典的にいえば力学に出てくるのは力学的エネルギーだし熱力学では加えて熱という形で出てくる
65: 20/09/06(日)01:31:05 ID:Jj1
>>54
食べ物とうんこみたいなもんか?
食った物が消化されてうんこになるわけやし同じ次元と言えなくもないのか?
41: 20/09/06(日)01:27:57 ID:cUq
>>35
動いたっていうこと自体がエネルギーの現れや
51: 20/09/06(日)01:29:18 ID:Jj1
>>41
車が動いた事とガソリンが燃えた事が相殺するからって事?
28: 20/09/06(日)01:25:14 ID:wkq
夜にこういうの考えるとねれなくなるよね
37: 20/09/06(日)01:27:29 ID:Jj1
>>28
ワイも漫画読んでて考え込んでしまったんや
おかげで眠れん
66: 20/09/06(日)01:31:05 ID:j19
まあ重力についてはっきり解説できるやつおったらノーベル賞取れるやろな
68: 20/09/06(日)01:31:33 ID:Jj1
>>66
重力って何かよく分かってないの?
74: 20/09/06(日)01:32:49 ID:j19
>>68
最近やっと物質に重力を与える''かも知れない''なにかを見つけた''かも知れない''って程度
経験則として重力を扱ってるけど、メカニズムはよく分かってない
79: 20/09/06(日)01:33:57 ID:Jj1
>>74
こんなに身近な物なのにその程度のことしか分かってないのか....
意外と科学って万能じゃないんやな
82: 20/09/06(日)01:34:56 ID:Kor
>>79
そうなんよ
そもそもma=fとかも仮定やからな
量子力学なんてめちゃくちゃ最初で論理の飛躍が入るし
87: 20/09/06(日)01:36:21 ID:Jj1
>>82
ma=fって仮定なのか
必死に暗記したのに...
90: 20/09/06(日)01:36:53 ID:Kor
>>87
仮定して確かめて修正してが基本やからな
96: 20/09/06(日)01:38:18 ID:Jj1
>>90
はえー、見えない物を見ようとするのは大変な努力が必要なんやな
98: 20/09/06(日)01:38:50 ID:Kor
>>96
大変やしめちゃくちゃ面白いと思うで
102: 20/09/06(日)01:40:23 ID:Jj1
>>98
見つけた時の快感は一入やろうな
77: 20/09/06(日)01:33:39 ID:Ked
引力とは明確に違うんか?
80: 20/09/06(日)01:34:45 ID:Jj1
>>77
ワイのイメージやと地球の引力が重力って感じやわ
83: 20/09/06(日)01:35:12 ID:ZvQ
ほどほどにしとかんと疲れるで
どこまで頑張っても絶対わからんものもあるんや
92: 20/09/06(日)01:37:07 ID:Jj1
>>83
それはそうなんやが一度考えてしまうと答え知りたくなって止まらんわ
95: 20/09/06(日)01:38:02 ID:Kor
>>92
今からでも遅く無いから古典力学からやれ
100: 20/09/06(日)01:39:15 ID:Jj1
>>95
高校の教科書引っ張り出してみるわ
104: 20/09/06(日)01:40:37 ID:Kor
>>100
個人的には高校のは定義しか書いてないから大学向けのを読んだ方が良いと思う
原嶋って人の「力学」とか
まぁ好きにすればいいと思うけどな
110: 20/09/06(日)01:42:38 ID:Jj1
>>104
サンガツ、参考にするわ
106: 20/09/06(日)01:42:06 ID:G5D
そもそも目に見える物質すら謎過ぎね?
原子とそれを構成する素粒子
その組み合わせでワイ等みたいな高度な知的生命体からそこらに転がる石ころまで構成されてるんやで?
112: 20/09/06(日)01:43:32 ID:Jj1
>>106
キラキラの金とその辺の石ころが同じものから出来てるってすごいよね
113: 20/09/06(日)01:44:41 ID:pgP
垂直抗力とかも壁や床が押し返すってなんやねんて思った
118: 20/09/06(日)01:46:34 ID:Jj1
>>113
ワイは垂直抗力って固さやと思ってたわ
119: 20/09/06(日)01:47:10 ID:sSa
これは物理ドベもやむなし
123: 20/09/06(日)01:48:18 ID:Jj1
>>119
高校時代なんて勉強二の次遊びが一番やったわ
今思えばもっと勉強しとけばよかったと思う
126: 20/09/06(日)01:48:51 ID:joo
高校の物理からスバラシク実力がつく〜シリーズが無難やない独学やと
134: 20/09/06(日)01:50:55 ID:Jj1
>>126
そんなんも有るんか
131: 20/09/06(日)01:50:37 ID:854
重力とか言うちきうレベルの大きさの物体を元に産みだされても
10円サイズの磁石が産みだす電磁気力に完敗するクソ雑魚ナメクジ
141: 20/09/06(日)01:52:41 ID:Jj1
>>131
磁力も明確な原理って分かってないの?
144: 20/09/06(日)01:53:48 ID:Kor
>>141
スピンの説明も原理的ではないかもな
156: 20/09/06(日)01:56:00 ID:Jj1
>>144
分からんことって案外多いんやな
こんなに発達してるのに
152: 20/09/06(日)01:55:25 ID:42Q
>>141
磁力も起源は未解明やし、理論面では量子力学の発展待ちみたいなところがある
158: 20/09/06(日)01:56:56 ID:Jj1
>>152
量子力学が解明されれば凄そうやな
重力とか磁力とか分かるわけやし
164: 20/09/06(日)01:59:03 ID:42Q
>>158
量子力学を解明という表現はおかしいな
現象を説明するための理論表現が量子力学や
磁力っていうとパッとせんけど超伝導とかいうと研究中のイメージ沸くんちゃう?
172: 20/09/06(日)02:00:24 ID:Jj1
>>164
超電導って冷やせば電気抵抗無くなる奴やろ
まあ量子力学を解明と言うよりも研究が進めばって感じか
174: 20/09/06(日)02:01:42 ID:sSa
いつになったらリニアが走るんですかね??
中学校の教科書にこんな乗り物が!みたいなの書いてあってたのしみにしてたんやけど
180: 20/09/06(日)02:02:30 ID:Jj1
>>174
リニアは技術というより政治的に厳しそう
186: 20/09/06(日)02:04:44 ID:42Q
今超伝導言うたら量子コンピュータの量子ビット応用やろ
188: 20/09/06(日)02:06:09 ID:Jj1
>>186
オンオフの0と1の2通りから、状態の歪みとかなんかで8通りを表せるんやっけ?
192: 20/09/06(日)02:09:16 ID:42Q
>>188
その量子ビットは実現が難しいんや
従来のコンピュータやとコンデンサに電子がたまってたら1にしたらええから簡単に観測できるんやが、
量子の観測は熱擾乱を避けるために超低温、他の電子を吐き出すために0電子状態を作りだしたり、いろいろ環境を整える必要があるんや
そんな感じで実現が難しい量子ビットの1つの実現方式として超伝導が注目されてるんやで
214: 20/09/06(日)02:15:07 ID:Jj1
>>192
超伝導やとノイズ?が減るって事か
今のCPUの微細化の限界も超伝導でどうにかなるんやろか
222: 20/09/06(日)02:19:45 ID:42Q
>>214
超伝導にはマイスナー効果っていうのがあって、なんやかんやで磁束が量子化されてこれを量子ビットに応用するんやが、これがノイズにというか長寿命化できるんや
ちなみに微細化はもう限界やから、仕組み自体を違うものにしようというのが量子コンピュータやで
225: 20/09/06(日)02:21:53 ID:Jj1
>>222
量子が変わりにくくなって観測しやすくなるって事?
理解悪くてすまん
226: 20/09/06(日)02:27:48 ID:42Q
>>225
そんなイメージや
とりあえずはさっきオススメされてた力学の本から理解を積み重ねていくのがええと思うで
227: 20/09/06(日)02:28:43 ID:Jj1
>>226
サンガツ
初めて物理に興味湧いてきたわ
228: 20/09/06(日)02:30:55 ID:42Q
>>227
成人してからの趣味に最高やで
力学から電磁気とか量子力学とかいろいろ広がってるし、数学の勉強もできる。
固体物理から半導体に進めば電子工作とかコンピュータ、
情報系に進めばプログラミングと無限に楽しめるで
190: 20/09/06(日)02:08:26 ID:7iY
空気は何で尽きないの?
194: 20/09/06(日)02:09:34 ID:Jj1
>>190
空気は吸っても無くならんやん
あくまで移動するだけやないの?
218: 20/09/06(日)02:17:28 ID:99O
ワイの彼女も理論上は存在しうるがまだ見つかっていない
221: 20/09/06(日)02:19:41 ID:Jj1
>>218
反彼女も存在しそう
231: 20/09/06(日)02:32:10 ID:Jj1
勉強面白いってこう言う事なんやな
233: 20/09/06(日)02:33:26 ID:Kor
>>231
一緒にやる人とかなおええで
ワイはおらへんけど...
234: 20/09/06(日)02:34:03 ID:Jj1
>>233
悲しいなぁ
247: 20/09/06(日)02:38:56 ID:miL
好きな事は仕事にしちゃいけないとは良く聞くな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599322737/
コメント