1:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:18:11 ID:y1OH
・実験用にウシガエルを初めて輸入、結果野生化して繁殖
・ウシガエルの餌用にアメリカザリガニを輸入、結果野生化
・海外のショーでマングースがハブを殺してるのを見て沖縄に連れてくる、マングースはハブではなく他の動物を襲い沖縄の生態系が崩れる
どうや?
2:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:19:10 ID:l38I
同一人物やったんか初耳
4:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:20:13 ID:y1OH
>>2
渡瀬 庄三郎(わたせ しょうざぶろう、1862年12月31日(文久2年11月11日) - 1929年(昭和4年)3月8日)は、日本の動物学者やで。
名前は荘三郎とも表記するんや。
東京帝国大学の動物学教室の第5代教授でもある。日本哺乳類学会初代会頭なんや。
沖縄島へマングースを移入したり[1]、ウシガエルを輸入した人物として知られるんやで。
3:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:19:51 ID:8ITx
??「ブルーギルはポイーで」
5:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:20:50 ID:o0ZF
有能やね
7:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:22:00 ID:l38I
繁殖力も適応力も凄いし食べようと思えばこの上ない食料なんだけどね
10:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:23:23 ID:y1OH
>>7
繁殖しすぎで飯がないから可食部が少なすぎるんだよなあ…
12:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:25:27 ID:l38I
>>10
たし蟹
中華屋でザリガニ頼んだけど尻尾のちっこい部分しか無かったわ
8:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:22:03 ID:UyRD
いつか感謝する日が来るかもしれん
11:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:24:11 ID:ITqX
これもう性癖やろ
14:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:32:53 ID:wL9m
昔は生態系とかそんな事考えてなかったから仕方ない
17:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:36:09 ID:0IIu
>>14
制止さててた
19:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:39:45 ID:Ohwo
>>17
今日の意味分からんレスナンバーワンやんけ
20:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:40:09 ID:0IIu
>>19
周囲から制止されてた
16:名無しさん@おーぷん:22/05/13(金) 07:34:37 ID:qgEp
お前ら学歴厨やから東大て言われたらすぐ歯切れ悪くなるよな
沖縄にマングースを連れてきた東大教授の功績一覧www
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652393891
コメント