1: 2020/11/25(水) 17:17:23.529 ID:aoRq7i4F0
ネットや本で調べなきゃいけない宿題がやたら多いのだけど
今の時代の小学校は本当にそうなの?
2: 2020/11/25(水) 17:18:06.216 ID:aoRq7i4F0
調べなきゃいけないような宿題を出されるとは思わないんだけどなぁ・・・
3: 2020/11/25(水) 17:18:20.720 ID:BfMP6jG+M
うちはそこまででもない
5: 2020/11/25(水) 17:19:49.858 ID:aoRq7i4F0
>>3
って事はたまにあるのか
宿題がわからなくて調べるのじゃなくて
調べる事が宿題みたいなのが多過ぎて困ってる
ネットを使わせないようにしてるから
4: 2020/11/25(水) 17:18:50.092 ID:OzBl0Nzua
一例見せて
6: 2020/11/25(水) 17:20:08.484 ID:ts41asb00
インターネットについて調べる宿題がでてたな
そんとき無い家はなんか可愛そうだなと思った。
7: 2020/11/25(水) 17:20:28.055 ID:ttRhMhN90
図書館でもいかせとけ
8: 2020/11/25(水) 17:21:16.367 ID:aoRq7i4F0
>>7
図書館にも今の時期なるべく行かせたくないし困るわ
9: 2020/11/25(水) 17:22:23.118 ID:LuzVOI/F0
自分の意見を書かせる課題でしょたぶん
10: 2020/11/25(水) 17:22:27.617 ID:qwOtT+kY0
そこまでネット偏重の宿題だと情報系科目の推進モデル校にでもなってんじゃねーか?
11: 2020/11/25(水) 17:22:54.484 ID:/65h1RS/0
うちはそうだな
例えば 運動前に牛乳を飲むのはいい事かどうか
良いと思った場合はその理由を よくないと思った場合はその理由を400字程度にまとめろ
みたいなのが毎週ある
30: 2020/11/25(水) 17:36:58.646 ID:/65h1RS/0
難題は>>11みたいなタイプ コピペが許されないからな
ちなみに先週はここ5年で米中関係はどのように変化したか800字程度でまとめろ だった
12: 2020/11/25(水) 17:26:53.924 ID:/65h1RS/0
ネット環境ない場合は学校の図書館かPC室のパソコン使って調べることになってる
そんな時代遅れさんいないがな
本で調べてもいいがおそらく数時間はかかる
13: 2020/11/25(水) 17:28:46.804 ID:1w9KVcMX0
最近の小学校そんなんなってんのか、ネット環境必須なのね
14: 2020/11/25(水) 17:29:24.034 ID:/65h1RS/0
今週の宿題はアメリカ大統領がバイデンになったとき米中関係はどうなるか800字程度でまとめろ
22: 2020/11/25(水) 17:33:01.841 ID:aoRq7i4F0
>>14
そんなの小学生の宿題とは思えんwwwネタだろ?
30: 2020/11/25(水) 17:36:58.646 ID:/65h1RS/0
>>22
14みたいなのは楽だそうだ 手書きとはいえコピペだからな
15: 2020/11/25(水) 17:30:15.782 ID:fj/E6dBb0
小6の息子居るけどそんな宿題ないような気がする
17: 2020/11/25(水) 17:30:37.749 ID:/65h1RS/0
>>15
小学校の宿題はほぼ担任次第だな
16: 2020/11/25(水) 17:30:22.084 ID:e2mzmOked
おまえらがアホだからネットに頼るしかないとかじゃないくてか?
18: 2020/11/25(水) 17:30:39.328 ID:OzBl0Nzua
小学生でそれって鬼畜すぎない?
20: 2020/11/25(水) 17:32:08.086 ID:/65h1RS/0
>>18
基本正解はなくこれだというものを写すだけだよ
29: 2020/11/25(水) 17:36:58.160 ID:OzBl0Nzua
>>20
写してくださいって言われてんの?
自分で考えてくださいって言われてんなら小学生はその通りにしちゃうだろ…鬼畜だよ
31: 2020/11/25(水) 17:38:06.294 ID:/65h1RS/0
>>29
5年生だからな コピペくらいだれでも思いつく
19: 2020/11/25(水) 17:30:53.166 ID:aoRq7i4F0
自分でテーマを考えてそれについて調べる
的な宿題多過ぎるんだが
これってもしかして教員の働き方改革?
25: 2020/11/25(水) 17:33:53.275 ID:qwOtT+kY0
>>19
働き方改革は良いけど問題も正解も一つじゃない宿題出して時短できるのか?余計煩わしくならない?
21: 2020/11/25(水) 17:32:12.806 ID:aoRq7i4F0
小学4年と6年両方ともこんな宿題多いのよ
宿題ってプリントとかじゃね普通
23: 2020/11/25(水) 17:33:18.336 ID:OzBl0Nzua
俺が小学生の時も一年間だけ担任だった教師が自分でテーマ決める宿題出してたわ
しかも毎日やんなきゃいけない
今思うと理不尽だったな
24: 2020/11/25(水) 17:33:38.788 ID:fj/E6dBb0
夏休みとかの宿題じゃなくて普段の宿題でだろ?
夏休みの宿題でもそんなのなかったような、、、
まぁ今年の夏休みは9日しかなかったから特別だけど
26: 2020/11/25(水) 17:35:22.327 ID:aoRq7i4F0
>>24
毎日の宿題だよ
毎日調べ物ばかりじゃないけど頻繁にあって困ってる
あえて調べなきゃいけないようなテーマを自分で宿題にしてんじゃないのかと小一時間問い詰めたい所
家にある本で解決するんじゃないのかなぁ?
27: 2020/11/25(水) 17:36:04.835 ID:fj/E6dBb0
今子供に聞いてみたけどうちの市立の小学校の宿題にはそんな宿題はないみたい
34: 2020/11/25(水) 17:39:32.751 ID:aoRq7i4F0
>>27
教育県として有名な所ではあるけど市立の普通の学校だわ
28: 2020/11/25(水) 17:36:23.199 ID:tOB3IUyo0
今は思考力重視だからそうだよ
32: 2020/11/25(水) 17:38:15.028 ID:aoRq7i4F0
この前は徳川家の家系図とそれぞれの組織を調べさせられたのだが・・・俺が・・・
35: 2020/11/25(水) 17:40:38.968 ID:aoRq7i4F0
ところでみんなは子供に自由にネット使わせてる?
38: 2020/11/25(水) 17:43:57.913 ID:fj/E6dBb0
>>35
2歳の時からタブレットで自由に使わせてる
47: 2020/11/25(水) 17:53:30.201 ID:aoRq7i4F0
>>38
良く読んだら2歳からタブレットだと!?
もはやネットの英才教育だなwww
ネットに書いてある事を真実と受け止めてしまうからネットを与えるのはリスクあるわ・・・
デタラメ書いてるサイト多いからなぁ
51: 2020/11/25(水) 17:58:25.582 ID:/65h1RS/0
>>47
なんのためにお前がいるんだ お前が教えてやれ
53: 2020/11/25(水) 18:01:05.308 ID:aoRq7i4F0
>>51
質問攻めになってしまう😰
54: 2020/11/25(水) 18:02:15.601 ID:/65h1RS/0
>>53
むしろ質問攻めしたれ
とりあえずアマゾン開いてこの商品は買ってはいけないけどなんでかわかる?って連発しろ
55: 2020/11/25(水) 18:03:22.003
>>47
国際信州学院大行く!とか言い出しそうだしな
57: 2020/11/25(水) 18:04:50.318 ID:aoRq7i4F0
>>55
wwwwww
36: 2020/11/25(水) 17:41:31.147 ID:/65h1RS/0
アカウントは俺で自由に使わせてる
おかげでyoutubeが汚染されまくりだ
37: 2020/11/25(水) 17:42:52.526 ID:aoRq7i4F0
>>36
エロ漫画とか見てないか?
履歴でエロ漫画見まくってるの見つけてネット禁止にしたんだわwww
39: 2020/11/25(水) 17:44:12.607 ID:/65h1RS/0
>>37
俺が把握できることは子供にもわかるからかないな
41: 2020/11/25(水) 17:47:12.914 ID:RwJV4+om0
その担任若い?
43: 2020/11/25(水) 17:48:01.742 ID:aoRq7i4F0
>>41
下の子の担任は若い
上の子の担任は40位
45: 2020/11/25(水) 17:49:02.140 ID:RwJV4+om0
>>43
2人とも調べ物の宿題が多いなら学校とか市の方針だな
42: 2020/11/25(水) 17:47:42.259 ID:/65h1RS/0
担任はたぶん40歳くらい
44: 2020/11/25(水) 17:48:49.763 ID:/65h1RS/0
いままでの最難関は オネスティを聞け その感想を400字程度にまとめろ
46: 2020/11/25(水) 17:52:13.104 ID:RwJV4+om0
最近はアクティブラーニングだなんだって能動的学習が要求されてるからなー
宿題とかやらされてるのじゃアクティブラーニングでも何でもないけどな
48: 2020/11/25(水) 17:56:13.853 ID:OzBl0Nzua
思い出したら恨みが蘇ってきた
うちの子が小学生になったら絶対クレーム入れてやるわ
49: 2020/11/25(水) 17:56:35.466 ID:c/GfIqpB0
禁止にしてたら解禁した時にネット狂いになるぞ
ネットからは逃げられないんだから、今のうちからリテラシーを教育した方が良いだろ
そういう点では>>1よりも担任の方がよく分かってる
50: 2020/11/25(水) 17:56:47.571 ID:/65h1RS/0
1を見てる感じではこっちは課題が指定されてるし毎週だしたぶん楽なほうなんだろうな
56: 2020/11/25(水) 18:04:31.595 ID:aoRq7i4F0
子供の宿題を毎回俺が調べてんだが・・・もう許してくれよ・・・
普通のプリントだけにして欲しい
59: 2020/11/25(水) 18:08:10.031 ID:/65h1RS/0
>>56
お前が取り上げるからだろ
60: 2020/11/25(水) 18:10:51.939 ID:aoRq7i4F0
>>59
確かに・・・
58: 2020/11/25(水) 18:07:42.669 ID:fj/E6dBb0
ネットはなぁ良くないのかなぁって思う事もあるけど良い事の方が多い気もするんだよなぁ
俺はあんまり難しく考えないで安易な気持ちでタブレットを与えてしまったけど後悔はしていない
ほぼほぼYouTubeしか見てないけどYouTubeから得られる物も多かったと思う
レゴとかルービックキューブとか手品のYouTubeよく見てた
保育園児の時にレゴでカードキーの貯金箱とか金を入れてボタンを押したら商品が出てくる自販機とか作ってた
俺はあんなの作れない YouTuberがお手本見せてくれたおかげ
61: 2020/11/25(水) 18:12:34.310 ID:aoRq7i4F0
>>58
YouTube見せるとゲームのチートばっかり調べたりしてYouTubeもゲーム動画は禁止にしたわ
64: 2020/11/25(水) 18:21:59.613 ID:fj/E6dBb0
>>61
あぁそっち系に行ってしまったかぁ
俺が教えた訳じゃないけどうちの子はチートは悪い事だってそういうのは見ないな
今も友達とマルチでフォートナイトやってるけど「あいつチートだろ」とか言いながらやってるわ
でも俺の息子がYouTubeでチート調べてたの見つけてもYouTube禁止とかはしないな
チートはダメだって事を教える
別にあなたの教育を否定してる訳ではなくて教育って本当に家庭によって違うなぁって思う
うちは本当に自由にやらせ過ぎなんだろなって思う事もあるよ
66: 2020/11/25(水) 18:23:40.383 ID:/65h1RS/0
>>64
撃って相手しなないとすぐチートっていうよな
67: 2020/11/25(水) 18:27:20.022 ID:fj/E6dBb0
>>66
うんw
後ラグいラグいって言い訳してる
68: 2020/11/25(水) 18:46:12.073 ID:aoRq7i4F0
ゲーム買ったら真っ先に攻略本買ったりしてる
先が思いやられるわ・・・
攻略本とかチートとかに頼るならゲームするなと何度も叱ってんだけど
そこに楽しさを見出してしまったようだ
71: 2020/11/25(水) 19:07:09.195 ID:c/GfIqpB0
>>68
遊びにまで親の価値観入れられるとか
余計なお世話だわ
70: 2020/11/25(水) 18:53:47.451 ID:KluObYu30
子供の頃ネットなんてなかったし図書館も遠かったけど
父親に聞いたら何でも教えてくれたな
おかげで質問するのを躊躇わない性格が身に付いておとなになってから助かったよ
62: 2020/11/25(水) 18:12:57.515 ID:fejCGYQaM
ネットの情報丸写しするだけじゃ何の成長にもならんな
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606292243/
コメント