公務員のデメリット←景気が良くなっても給与が上がらない


1: 2020/09/10(木) 21:24:00.335 ID:5bcWoZhs0

ただし二度と景気は良くならないものとする







2: 2020/09/10(木) 21:25:00.297

(景気が悪くなっても下がらないとは言ってない)


4: 2020/09/10(木) 21:25:25.183

>>2
これ

マジでまたさがんのかよ


3: 2020/09/10(木) 21:25:09.874

庶民にマウント取り続けたいから景気対策しないんだぜ?


5: 2020/09/10(木) 21:25:39.227

55歳で昇級停止


6: 2020/09/10(木) 21:25:43.343

民間だって上がりはしない


7: 2020/09/10(木) 21:25:52.440

大企業に比べて給料が低い


8: 2020/09/10(木) 21:27:07.230

は?最後に退職金あるやろがい!


9: 2020/09/10(木) 21:27:58.410 ID:5bcWoZhs0

こういうデメリットが全く機能してない感じのやつゲームでよくあるよな


10: 2020/09/10(木) 21:28:30.273

長時間労働やサビ残、休日出勤が横行
鬱続出で人手不足になって負のスパイラル発生
労組は無駄に規模がでかいだけでたいしたことしない
でも世間からは楽とか給与泥棒のイメージが払拭されない


11: 2020/09/10(木) 21:28:58.965 ID:5bcWoZhs0

バブル時代の公務員はマジで人権無かったらしいじゃん
公務員ってだけで職業差別されたりしたとか
今じゃ考えられんな


12: 2020/09/10(木) 21:30:36.935

公務員だけど割とマジで最大最悪のデメリット副業禁止だと思うわ
社内規定とかじゃなくて法律で禁止だから勝ち目がない
この先副業しない雇われなんていなくなる時代くるぞ


13: 2020/09/10(木) 21:31:16.307

>>12
でも実際はいるけどね


14: 2020/09/10(木) 21:31:50.814

実際いるからなんなんだ


15: 2020/09/10(木) 21:32:39.113

副業も多様化してるからどっかで定義付けされるだろうな


16: 2020/09/10(木) 21:32:40.328 ID:5bcWoZhs0

公務員副業禁止は株取引や不動産収入は対象外だぞ


17: 2020/09/10(木) 21:33:15.791 ID:5bcWoZhs0

あとギャンブルも対象外
だからパチンカスが異常に多い


18: 2020/09/10(木) 21:34:33.325

YouTuberはグレーゾーン?


20: 2020/09/10(木) 21:36:18.680 ID:5bcWoZhs0

>>18
それは完全にアウト
副業に当たるかは金を稼ぐのに時間がかかるかかからないかの差らしい


29: 2020/09/10(木) 21:40:46.490

>>20
まじか!
じゃあ懸賞はよくて投稿はダメみたいな感じ?


30: 2020/09/10(木) 21:43:31.375 ID:5bcWoZhs0

>>29
投稿でコンスタントに金稼げるならアウトだろうね
懸賞はもちろんセーフだよ
当然のことながらポイントサイトで小遣い稼ぎはアウト
しかしヤフオクでの少額出品はなぜか見逃されてる部分はある


32: 2020/09/10(木) 21:44:18.775

>>30
ヤフオクやメルカリは不用品の処分だからな
明らかに仕入れての転売なら目をつけられたらヤバいよ


34: 2020/09/10(木) 21:46:32.727

>>32
来年から公務員なんだけど、ブックオフや古着屋巡って仕入れたのをメルカリやヤフオクで捌くのはギリギリアウト?
一応自分で使うために買ってるのが大半だけど、多いときで月4〜5万の売り上げにはなる


36: 2020/09/10(木) 21:47:42.889

>>34
多分大丈夫だけどちゃんと使ってる証拠や理由を整理しておけ
あと確定申告しろよ


19: 2020/09/10(木) 21:34:51.832

株はやってるけどyoutubeとかブログくらい解禁してほしいわ
なんでダメなんだ


21: 2020/09/10(木) 21:36:35.435

>>19
・アホが信用失墜行為をするのが目に見えてる
・まだまだ公務員が稼ぐことを批判する輩が多いから
まぁ普通に副業認めてほしいよな
どうせ給料上がらないんだから


25: 2020/09/10(木) 21:38:35.076

>>21
信用失墜行為しそうはあるな・・・
変な奴多いわ 俺含めだけど


22: 2020/09/10(木) 21:37:26.817

ぼく公務員3年目、手取り12万8千円


23: 2020/09/10(木) 21:38:27.166 ID:5bcWoZhs0

企業は副業すべきとアピールしてるお国の人間が副業できないのは可哀想ではある
その代わり退職金が3000万〜出るし定年までいればとりあえずは老後も人並みには生きれるんだよな
この人並みに生きれるってところが公務員のメリットじゃないだろうか


24: 2020/09/10(木) 21:38:29.287

公務もピンキリだからなぁ


26: 2020/09/10(木) 21:38:42.058

景気悪くなったら色々仕事増えるしな


27: 2020/09/10(木) 21:40:34.401

公務員の平均給与は大企業平均よりは低いが上場企業の平均よりは高いぞ
十分だろ


28: 2020/09/10(木) 21:40:46.066

一応地方自治体では認め始めているとこもある
ただし認められるのは公共性の高いもの
NPOとかの報酬とかほぼボランティアみたいなものだけだが


31: 2020/09/10(木) 21:43:49.816

副業禁止は長時間労働防止の意味でやってるからな
だから最近民間が副業流行らせようとしてるのは長時間労働しろって事だな


33: 2020/09/10(木) 21:44:34.147

>>31
違うぞ


35: 2020/09/10(木) 21:46:49.406

国民の血税にたかる寄生虫みたいなもん


37: 2020/09/10(木) 21:47:44.158 ID:5bcWoZhs0

結局公務員が金稼ぎたいですよと思ったなら地道に資産運用するしかないってこった
オタク系公務員でよくある質問としてコミケで本は売れないの?というものがあるけど赤字ギリギリで利益が出ないように売ればセーフらしい
こういうところ面白いわな


38: 2020/09/10(木) 21:55:03.350

公務員ってYouTuber駄目なのか
顔出しとかじゃなくてゲーム実況とか趣味の範囲でやってたまたま人気でても収益化したらアウトなの?


39: 2020/09/10(木) 21:56:37.801 ID:5bcWoZhs0

>>38
ダメ


41: 2020/09/10(木) 21:58:23.204

>>38
収入を得ようとする邪な気持ちがダメなんですよ


40: 2020/09/10(木) 21:57:12.004


景気良くなっても悪くなっても給料上がり続けるのが公務員だが


42: 2020/09/10(木) 22:00:25.068 ID:5bcWoZhs0

>>40
時給換算すると500円とかになるのが公務員だぞ


43: 2020/09/10(木) 22:02:18.484

>>42
地方公務員の平均年収は約660万なんだが
24時間365日働いてたとしても時給換算500円になんてならんぞ
算数もできないのか?


45: 2020/09/10(木) 22:05:04.232 ID:5bcWoZhs0

>>43
公務員の年収のカラクリはまさに年功序列そのもので若い間はクソみてぇな給料で残業代も存在しないから時給500円とかになるのよ


46: 2020/09/10(木) 22:06:15.955

>>45
どういう計算で時給500円になるの?
具体的な計算式を書けよ


50: 2020/09/10(木) 22:10:40.618 ID:5bcWoZhs0

>>46
手取りの話な
手取り14万で月稼働が280時間くらい
時給500円ほどになる


54: 2020/09/10(木) 22:14:01.662

>>50
は?手取りの話?ピーク時だけ抜粋してんじゃねえぞ

年間の稼働は何時間で年収はいくらだったの?もちろん手取りじゃなくて税込みな


44: 2020/09/10(木) 22:03:22.710

色んな公務員居るからね


47: 2020/09/10(木) 22:06:40.722 ID:5bcWoZhs0

ちなみに公務員の給料がやっと民間の中小企業を抜くのが40歳な
それまでは中小企業の収入にすら届かないのよ
俺はそれが嫌で区役所やめた


48: 2020/09/10(木) 22:09:03.038

給料が大企業のみを基準にしてるってのがアホ
これだと中小がどれだけ搾取されていても大企業さえ儲かっていればいいという考えに陥りやすい
「国内労働者の給料の中央値の1.5倍」みたいな基準にすれば公務員ももう少し真面目に働くようになる


49: 2020/09/10(木) 22:10:19.000

>>48
給料分しか働かないだけだぞ?


52: 2020/09/10(木) 22:13:10.860

>>49
給料未満の働きしかしないよりマシでしょ


58: 2020/09/10(木) 22:15:25.232

>>52
頭悪いんだね君


53: 2020/09/10(木) 22:13:28.684

公務員とか死ぬほど薄給で割に合わんわ
下がるのは下がるけど上がらないし
そんな親父とか見てて公務員受けなかった


57: 2020/09/10(木) 22:15:05.381

マーチ以上なら民間行った方がいいよな
東証一部クラスなら30で600はいくだろ 公務員だと都市部でも500いかないくらい


59: 2020/09/10(木) 22:18:24.568

>>57
上場企業の平均年収が600万程度だぞ
もちろん平均年齢は40歳を超えてる
30歳で600万には当然届かない

東証二部とか名証は東証一部の企業数からすると無視していい程度の企業数しかないから
これは東証一部上場企業の平均と概ね同一であると考えていい


60: 2020/09/10(木) 22:22:43.903

東証一部上場って有象無象すぎで平均はゴミだよ
日経225クラスじゃないと賃金公務員以下の会社は多い


62: 2020/09/10(木) 22:27:56.922

給料は
民間平均<上場企業平均<公務員平均<大企業平均
決して安くはない


63: 2020/09/10(木) 22:28:52.172

>>62
従業員のレベルと同じ順番じゃん


64: 2020/09/10(木) 22:30:40.119

>>63
まあ妥当としか言えないな


56: 2020/09/10(木) 22:14:46.726

国総とか就職案内に「給料は同期の半分だけどやりがいはあります」なんてこと書かれてるもんな


引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599740640/

コメント

タイトルとURLをコピーしました