1.:ガーディス ★:2020/10/18(日) 03:20:39.66 ID:XTioviwr9.net
4:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:22:41.82 ID:DcSnlAaP0.net
バキの父ちゃんがガラスを無理やり通ったのは可能なんだね
250:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:40:54.27 ID:rsPMreGV0.net
>>4
あれアクリル
2:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:22:00.84 ID:1Ocw8x+s0.net
ガラス固化体は矛盾してるのか
8:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:24:49.17 ID:9iEn4PbT0.net
沸点と融点が無いのですよ
10:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:26:38.29 ID:RlpktV0l0.net
その割に50年くらい同じ形を保ってるんだよな。田舎の窓のガラス、ふいたらめちゃきれいになった。
225:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 10:26:57.61 ID:SbN8t3EQ0.net
>>10
50年どころか3000年以上前のガラス製品も発掘されているぞ
244:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:33:51.96 ID:N3CZZOFc0.net
>>10
中世の建物のガラスを見ると下のほうが厚くなってるらしい
半液体だから
363:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 22:56:34.30 ID:+jhCBQ6e0.net
>>244
製造上の問題じゃなくて?
375:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:21:31.62 ID:BKng9gEq0.net
>>363
製造上の問題なら上が厚くなってるやつもあって良いと思うがどうなんだろね
12:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:27:03.55 ID:Ye58vkn20.net
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ
119:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:37:25.91 ID:p0hxth3L0.net
>>12
ガラクタ集めは十代で卒業しような
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:37:09.24 ID:FqKmsET20.net
>>12 昭和のヒット曲きたこれ
113:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:16:58.00 ID:HqPtUazp0.net
>>28
ヒットしてないけど名曲なら窓ガラス
431:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:07:03.38 ID:N/6cuvw+0.net
>>28
ガラス坂
14:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:28:31.56 ID:KTjk19ct0.net
じゃあ何かを流せるガラスはあるということか?
22:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:40.45 ID:WKnkHpMg0.net
>>14
ガラスを流すガラスならあるぞ
知ってるか? 使われてるガラスは水のようにつるぺたなんだ
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:30:13.91 ID:rQobxWfZ0.net
結晶じゃないからね
あってもおかしくないが実際に確かめたことは意義がある
17:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:30:19.54 ID:+ZCwm8iQ0.net
日本の家が糞寒い理由は
ガラス戸
206:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:48:32.54 ID:VInGgFK20.net
>>17
北海道の家めっちゃ暖かいんだが
365:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:06:03.44 ID:+5nnWWmx0.net
>>206
二重ガラスや二重サッシとかなら、断熱効果あるよ。
空気は対流しないなら、良質な断熱材
18:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:31:09.12 ID:b3TiVZTw0.net
聞いたことはあるけどイメージが湧かなさすぎる
20:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:31.04 ID:dRqJrmQO0.net
常にぐにょぐにょ動いてるの?
23:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:44.76 ID:ItoBnS0I0.net
個体ではないってのは昔から散々いわれてたね。
古い教会のステンドグラスとか、流れて下の方が分厚くなってるし。
232:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:07:45.21 ID:lo6QQl6sO.net
>>23
F先生のSF短編で知った
235:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:13:01.96 ID:Euy0ou1g0.net
>>23
教会のガラスが流れて下が厚くなるっていうのは都市伝説
ガラスが数ナノm動くのに数十億年かかる。
最初から下が厚いだけ
392:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 10:17:26.03 ID:kdDitiIA0.net
>>23
平らに作る技術が無かっただけ
153:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 08:25:38.71 ID:PxrsOfUT0.net
>>23
うん、言われてた
見た目は固体
中身は液体
コナンみたいな言われかたをしていた
24:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:50.13 ID:bwRntmtn0.net
ぬこは液体
25:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:34:38.17 ID:FnAhrw5t0.net
ガラスに気密性はあるようで実はない的な
26:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:34:51.54 ID:BHutlAet0.net
>>1
ヨーロッパの方の古い教会のステンドグラスとか
下の方より上の方が薄くなってるのは有名な話だよね
正直、今更感が否めない
192:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:34:16.84 ID:2z2uXqMM0.net
>>26
別の研究で設置当初からその状態で時間経過で変形したわけじゃないと証明されてたよ。
30:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:40:52.41 ID:4uOkG2FN0.net
ガラスは粘度が高い液体って習ったけど、結局固体なのか?中間なんてのは相転移を考える上でかなり邪魔な概念だから新しい状態を定義した方がいいような気がする
32:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:42:23.51 ID:HrwwVIlO0.net
>>30
じゃあ「粘体」
448:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:42:46.30 ID:2JmMpvS60.net
>>30
中学の時のテストでガラスは液体って答えて不正解を食らった俺
451:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 07:53:42.70 ID:e0l57X4u0.net
>>448
その教師に論文送って謝罪を迫って!
31:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:42:16.57 ID:tKjz1B330.net
長い時間をかけて傷が自己修復できるって聞いた
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:43:31.49 ID:kouwb/sL0.net
アモルファス自体なんて日本人なら中学校理科の義務教育で必ず習う話だぞ
まぁ他の国だとハイスクール相当からなんだろうけどさ
383:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:41:28.84 ID:WYbquuA90.net
>>33
アモルファスは高校化学基礎な
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:44:00.64 ID:3jKAxXm60.net
遥か昔からわかっているし、ステンドグラスとかよくきくが
48:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:57:58.55 ID:49nMKl2T0.net
強化ガラスの表面はどうなってるんだろ
この理屈と合わないと思うんだが…だが!
58:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:33:47.36 ID:Kmw/4AYh0.net
割れてピンピンに尖ったガラスの先端はどうなる?
何千年とかほっとくと勝手に丸くなったりするのか
物凄く尖ってるように見えて分子が出入りする大きさは構造上確保されてるのか
電子顕微鏡でミトコンドリアばらしてDNA引っ張り出したりするメスはガラスを砕いて作ると
聞いたことがある
60:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:39:45.21 ID:DRRKp6810.net
ガラスが厳密には液体というのは耳にしたことはあるが、ガラスが水中下であれば市販のハサミでも切ることができるというのを知ったのは衝撃だった
63:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:43:54.44 ID:3cWJpY0c0.net
>>60
水面下と水中が混ざってないか?
126:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 07:02:47.06 ID:Y3XwKIjX0.net
>>60
固溶体という
94:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:36:36.59 ID:PL9pHi+z0.net
グミみたいなもんなんだな
123:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:40:50.14 ID:FZeqJw2F0.net
これ新たな発見なの?
ガラスって中間な物質ってなんかで読んだぞ
125:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:55:14.41 ID:6UojVqhR0.net
>>123
俺も工業大学でそう習ったけど、
粘度が高すぎるだけ説とか、
証明は出来てないって聞いた気がする
191:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:34:08.18 ID:Ec92Wym70.net
悲報、メタルスライムは実はガラスだった!
194:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:34:58.89 ID:HFXKiXk80.net
>>191
液体金属だろwww
199:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:39:05.56 ID:TkDpLfj30.net
そうなら割れてもくっつきそうなもんだがな?
202:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:40:17.08 ID:HFXKiXk80.net
205:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:48:31.78 ID:8UPmq7bL0.net
>>199
くっつくんじゃね?
数百年単位だろうけど
200:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:39:16.45 ID:dqReNADD0.net
ガラス見りゃ固体って分かるじゃん
学者はバカなのかよw
214:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 10:02:34.44 ID:I9zweu4u0.net
>>200
ピッチドロップ実験なるモノが世間にはあってだな
もっと粘度が高いだけなのでは?という話だろ
201:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:39:46.43 ID:dqReNADD0.net
ネコは液体だけどな
204:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:42:59.91 ID:2Yu2E68n0.net
来年の今頃は ガラス気体説だな
210:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:53:32.72 ID:+jn9hmXc0.net
>>204
猫は液体という研究論文もあるくらいだしw 定義自体が
一定の許容を持っている=分かんないことが有るってことさ。
水の特性ですらナゼそうなってんのか究明できてないのだし。
251:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:42:03.77 ID:ZonCRI4r0.net
ガラスはものすごく硬い水飴ってことか
254:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:45:10.54 ID:ZonCRI4r0.net
そんなことより、猫は液体か固体かの議論に決着はついたのか?
267:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:17:37.89 ID:i+Ck02uo0.net
>>254
液体だろ?常識的に
258:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 11:52:50.81 ID:gDHa7f5T0.net
よく分からんけど
分子同士が鎖でつながっててある程度は動ける状態が液体で
分子同士が棒でつながってて動けない状態が個体って事なのか?
264:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:11:27.56 ID:Yqi6d9qG0.net
>>258
固体:分子が"移動せずに"ぷるぷる震えてる
液体:分子が"移動しながら"きゃっきゃしてる
大体そんなイメージで合ってる
>>1の説明だと分かりにくいけど、要は中間というより、完全に両方の性質を持ってる
全く形を崩さない固体であるけど、しかし内部では動いてる液体でもあると
265:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:13:09.62 ID:R8Smoawn0.net
古代の出土品の鏡って
当時は鏡がついてたのか?
268:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:17:46.79 ID:N4NSYhqJ0.net
ガラスは常温では流動しない非結晶の液体
ってガラス業界では常識だったが科学的に証明はされてなかったのか
>>265
あれ自体が鏡
よく見る模様が彫られているのは裏面
表面を顔が映るほどピカピカに磨いたものが鏡面
269:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:18:31.00 ID:sq72Lg9d0.net
>>265
古代の鏡は銅合金がほとんどだよ。
270:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:22:23.92 ID:Z3vIJ0t90.net
なんか粒子であり波であるという
あの話に似てるな
278:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:39:11.25 ID:MpsVWidO0.net
>>270
光か
271:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:24:40.19 ID:2UeAuK2v0.net
ガラス水の中だとハサミで切れるってやったことある人いる?
あれまじ?
272:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:26:55.88 ID:V4ZAm/y40.net
猫は液体みたいな話が
293:ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:00:28.57 ID:3nvnycME0.net
だから10代は不安定なんだな
【科学】ガラスは固体と液体の中間状態-ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている- 東京大学 [ガーディス★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602958839
コメント