アイドリングストップ車、順次廃止へ

1ななし: 2023/09/24(日) 08:58:14.53ID: ID:Sh+uCaMp0




信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」。停止中の燃料消費を抑えることで燃費を改善(=排出されるCO2を削減)するという低燃費技術だが、昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止している。


・【悲報】アイドリングストップは故障の原因であることが判明



2:ななし: 2023/09/24(日) 09:00:12.06


当たり前
何も意味ない



3:ななし: 2023/09/24(日) 09:00:36.74


バカみたいな機能だないつも






モラハラ夫と食洗機 ~弁護士が教える15の離婚事例と戦い方~

死ぬまでに行きたい世界の図書館

ヒトはなぜヒトを食べたか―生態人類学から見た文化の起源










4:ななし: 2023/09/24(日) 09:01:08.04


ファジー機能とかと一緒



5:ななし: 2023/09/24(日) 09:01:36.68


なんかエンジンに悪そうな機能だとしか思ってなかったが…



6:ななし: 2023/09/24(日) 09:02:20.47


発進が遅れてモタモタする。渋滞する交差点では右折車が1~2台曲がれないので渋滞が緩和されない



52:ななし: 2023/09/24(日) 09:18:00.57


>>6
それもだけど、アクセル踏んだ時に急発進しないようになってるのが原因もあるんじゃないかね
あれ安全面ではいいのかもしれんが場合によっちゃ危ない



10:ななし: 2023/09/24(日) 09:03:14.74


アイスト機能が無くなったら今の馬鹿みたいに高いバッテリーも
買わなくて済むはずなんだけど、そこまで配慮していないような気がする



285:ななし: 2023/09/24(日) 11:26:06.07


>>10
交換の時に自分で選べるよ
サイズが合えばいいだけだし



664:ななし: 2023/09/24(日) 19:47:34.87ID:rhF94Q+z0.net


>>10
まともなバッテリーつけずにアイストの機能だけつけるのがアホなんだよ



11:ななし: 2023/09/24(日) 09:03:18.17


それと止まる瞬間にブレーキを緩めると勝手にエンジンが掛かってイライラする



761:ななし: 2023/09/25(月) 01:25:47.34


>>11
これが一番の弊害。



13:ななし: 2023/09/24(日) 09:04:03.03


反応が遅いのが嫌



14:ななし: 2023/09/24(日) 09:05:02.88


レンタカー借りると真っ先に切ってる機能



15:ななし: 2023/09/24(日) 09:05:25.81


エンジンを頻繁にオンオフするんだから普通にエンジンの寿命短くなるよね



690:ななし: 2023/09/24(日) 20:53:39.56ID:tm4pIiZq0.net


>>15
バッテリーもな



699:ななし: 2023/09/24(日) 21:31:30.21ID:alH0VGOj0.net


>>690
一番はセルフスターターモータとプライマリーギア
内燃機関は圧縮に負けてだいたい同じところで停止するので
スターターモータのギアが引っ掛かる場所が決ってしまう
互いに素にしようが常時噛み合ってるわけじゃないので意味なし
クリーンディーゼルなんか無理って書いてた最底辺労働者向けの車雑誌に
書いてあった



16:ななし: 2023/09/24(日) 09:05:37.20


スイッチにしてくれれば乗るたびに切らなくてすむのに



17:ななし: 2023/09/24(日) 09:06:06.77


クランク曲がろうとブレーキ踏むと、勝手にエンジンが切れる超便利な機能



18:ななし: 2023/09/24(日) 09:06:33.80


エンジンに火を入れたら最初にやるのがアイスト切る事だからな



20:ななし: 2023/09/24(日) 09:06:53.46


バッテリーに悪い てバイク屋さんが言ってた



21:ななし: 2023/09/24(日) 09:07:26.60


完全に停止する前にエンジン切る車は強制カックンブレーキになるからきらい



154:ななし: 2023/09/24(日) 09:59:03.35


>>21
それ安物



22:ななし: 2023/09/24(日) 09:08:03.61


エアコンをこまめに消すと電気代が余計にかかる的な?



23:ななし: 2023/09/24(日) 09:09:10.06


EV化と同じでエコに見せかけてユーザーに負担を強いる



26:ななし: 2023/09/24(日) 09:09:50.48


ワンテンポ遅れるのが本当にイライラする



28:ななし: 2023/09/24(日) 09:10:41.16


クーラーも湯沸器も頻繁に入り切りしてる馬鹿がいるくらいだからな



31:ななし: 2023/09/24(日) 09:12:10.01


マジで要らない



32:ななし: 2023/09/24(日) 09:12:40.95


要らんわなあれ
つうか最近ほんと
交差点とかでいちいちかけ直ししとる車みなくなった気がする



34:ななし: 2023/09/24(日) 09:13:10.90


始動用バッテリーを無駄に高く売るだけの機能という認識



42:ななし: 2023/09/24(日) 09:15:18.09


オートライト
オート間欠
これもいらない



59:ななし: 2023/09/24(日) 09:20:11.75


>>42
オートライトはホントいらないと思う。
車によってスイッチが違うから、切ったんだか点いてんだか
よーわからん



63:ななし: 2023/09/24(日) 09:21:18.66


>>59
オートライトが嫌なら常時点灯しとけ
トンネル入った時に後続車がミラーで視認出来んのじゃ



115:ななし: 2023/09/24(日) 09:41:53.01


>>63
うん、だからしてる
問題なのは、降りてから「OFFになってんのか?コレ?」と
わからないやつ。完全OFFスイッチがないんよ
昔の人間だから、バッテリー上がりとか気にしちゃってさ



192:ななし: 2023/09/24(日) 10:23:06.34


>>115
付くべきところでちゃんと付いてることだけ気にしてればいいだけだよおじいちゃん
オフスイッチがないんだから勝手に切れるよ



583:ななし: 2023/09/24(日) 15:44:01.94ID:jx+hFzzu0.net


>>42
今乗ってるムーブのオートライトのセンサーが俺が感じる雨の日や薄暮時ライトオンのタイミングより相当暗くならないと反応しない
しかもポジションライトから順次点灯するタイプだから薄暮時ヘッドライト点灯したい自分の感覚とずれすぎて気持ち悪い
トンネル進入時も結局入ってからラグがあってオンだから進入前に点灯したい自分の感覚とずれる
まあこれは自分のスイッチ操作でなんとでもできるので我慢は出来る
オート間欠ワイパーは止まってるときはちゃんと間欠なのに走り出すと勝手にワイパースピード上げて調節できないからほんと邪魔
あとバックしようとすると勝手に動くリヤワイパーも



45:ななし: 2023/09/24(日) 09:16:05.85


流行り出したとき、路線バスがしきりに手動でエンジン切ったり入れたりしてたんだが、エンジンかける度に黒煙吐いてるの見て、むしろ環境に悪いのではないかと思ったわ。



46:ななし: 2023/09/24(日) 09:16:13.40


レンタカー借りたとき、信号待ちで急にエンジン止まってあせった
知識では知っててもパニクるから、デフォはオフにしておいてほしいわ



50:ななし: 2023/09/24(日) 09:17:28.86


エコエコといってもただ車を部分的に酷使する機能としか思えない



51:ななし: 2023/09/24(日) 09:17:36.28


めんどくせぇけど起動時毎回切ってる



53:ななし: 2023/09/24(日) 09:18:08.29


信号待ちでなんかバグって完全にエンジン止まって大迷惑かけたことあったわ
ほんとにムダ機能



アイドリングストップ車、順次廃止へ [844481327]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1695513494




コメント

タイトルとURLをコピーしました