エネルギー問題って実に馬鹿らしい話だよな






1以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:06:35.229ID:nsl6N17T0.net


地球ちょっと掘るだけで熱エネルギーの塊なのにな









2以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:07:01.118ID:nldPTLS30.net


マグマ発電か




4以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:08:15.155ID:nsl6N17T0.net


>>2
マグマでもマントルでも




3以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:08:09.655ID:V7rLl56G0.net


温泉地で暴動が起きそう




5以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:08:58.593ID:nsl6N17T0.net


>>3
地球のキャパシティを舐めないで




6以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:09:23.011ID:akPyQZUa0.net


じゃあお前が解決に導けよ




7以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:09:41.876ID:nsl6N17T0.net


>>6
おう、やってやる




8以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:10:26.431ID:akPyQZUa0.net


いつ頃解決できる?




9以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:11:19.981ID:nsl6N17T0.net


>>8
20年あればなんとかなるだろ




11以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:12:46.562ID:THN+D/csd.net


20年もかかるなら馬鹿らしくない問題だと思う




13以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:15:16.402ID:nsl6N17T0.net


>>11
たった20年だぞ




12以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:13:54.431ID:UHbzlztD0.net


風力や太陽光じゃだめなんか?




16以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:17:12.777ID:nsl6N17T0.net


>>12
限りがあるよね




19以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:19:25.399ID:UHbzlztD0.net


>>16
日光や風に限りはないだろ




24以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:21:12.605ID:nsl6N17T0.net


>>19
単位あたりの回収量の話




26以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:25:30.104ID:UHbzlztD0.net


>>24
地熱発電の方が風力太陽光より発電量少ないのに…




28以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:31:13.659ID:nsl6N17T0.net


>>26
また別のアプローチだから




29以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:32:46.293ID:UHbzlztD0.net


>>28
高熱があれば勝手に電気になると思ってそう




15以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:16:18.537ID:VTZDlx0Ra.net


これだから陰謀論者の統失は困る
石油利権とかでやってないとかじゃなくて地熱発電は大規模なの作って維持する技術がねーんだよ馬鹿




18以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:18:10.584ID:nsl6N17T0.net


>>15
別に陰謀論は語ってないけど




20以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:19:31.919ID:VTZDlx0Ra.net


>>18
じゃあ何でお前が言うように地熱発電が普及してないと思ってんだ?
お前が正しいなら地熱使っているはずだよね




22以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:20:38.301ID:nsl6N17T0.net


>>20
深さが足りない
地熱とは別ジャンルだと思ってくれたら




25以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:24:03.859ID:VTZDlx0Ra.net


>>22
は?もっと掘ればできるとかそんな単純な理由なら地熱発電が普及しているよね
現状そんな技術はないって事が分からないのかお前の知能では…




17以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:17:44.260ID:iDOV5Asz0.net


砂漠地帯全部に太陽光パネルを置けば良い




21以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:19:51.965ID:nsl6N17T0.net


>>17
砂漠は緑化させる方向で




27以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:30:46.219ID:XBBH51RB0.net


地熱発電って天然蒸気が詰まるなら
パイプをUの字型に掘削して通せばいいんじゃないの?
難しいのかな




31以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 18:59:55.285ID:XBBH51RB0.net


こんな感じでいけない?




32以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:12:16.524ID:HukGJpQea.net


>>31
いくらなんでもアホすぎん?
それだと水圧以上の蒸気圧は得られずそんな低温低圧じゃ発電なんてほとんどできないよ

実際火力発電での蒸気ってのは250気圧くらいで600度くらいまで加熱されたものでお前らが思っているようなヤカンから吹き出すようなレベルの蒸気じゃない

地熱発電は技術的に安定して高温を取り出す技術が現状なくて火力や原子力発電に比べて低温低圧の蒸気しか得られず小規模な低出力発電しかできないのが現状だ




34以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:19:25.049ID:XBBH51RB0.net


>>32
重力と水道の圧力程度で行けそうじゃない
ボイラーと同じだし片側が開いてれば蒸気は抜けそう

地熱発電はあんまり出力良くないのは知ってるけど
一番の課題は天然蒸気に含まれる不純物でパイプが詰まること




35以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:22:43.736ID:XBBH51RB0.net





36以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:25:49.847ID:XBBH51RB0.net


あとは加圧水型じゃなくて管に油などを通して高温を得て
地上で熱交換して蒸気を得る方法もあると思う
ただ地熱ってそこまでやる価値あるものなのかはよくわからんな




42以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:42:38.044ID:97GLxWVQa.net


>>36
油じゃせいぜい発火点越えないくらいの低温しか無理でまともな熱を得ようと思うともんじゅとかでも知られる金属ナトリウムとかくらいしか無いが知っての通り大変扱いが難しく危険

そもそも現状人類が掘れる範囲の地熱では連続的に熱を得るのが難しい

十分な熱量が得られるところまで掘れたとしても地熱は原子力のように出力をコントロールもできないのでメンテ等で一時的に熱交換を止めた際などに超高温高圧にさらされ続けてまともな物理的強度を保てる素材は存在せず未来においても難しいと予想される

結局自然に地下水が流れこんでそこそこ高温高圧の蒸気が安定して噴出する都合のいい場所に低出力の小規模な発電所が作れる程度だ…
それも突然噴出が弱まったり噴出蒸気の不純物で詰まったりとメンテナンスの課題が多く維持が難しく高コストになりがち




37以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:29:18.620ID:vEWYTJNJa.net


なんで片側から都合よく蒸気が出ると思う訳?
水圧超える蒸気が下で発生したらどっちのパイプからも吹き出すよ




38以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:32:58.138ID:XBBH51RB0.net


>>37
片側に栓をしてパイプを加熱したら栓のない方から吹き出すよ
その理屈だと火力や原発も復水器側だけじゃなく
注入側からも吹き出すことになる




40以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:37:24.442ID:XBBH51RB0.net


地熱って浅い天然蒸気を使うから温泉地に立地しやすいけど
大深度掘れば適地は結構どこでもありそうだけどな




41以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします2023/09/20(水) 19:38:11.235ID:abA7jCFW0.net


地中に埋まっている熱量は莫大でも一箇所から取れる熱量は大したことないのが地熱の問題
水をかければ冷えるからね







引用元エネルギー問題って実に馬鹿らしい話だよな


コメント

タイトルとURLをコピーしました