1: 2022/01/19(水) 17:42:24.794 ID:vNgoTlzqd
【マンション業界の秘密】
最近、タワーマンションに対する否定的な記事や論調を目にすることが多くなった。十数年前に私が「タワマン批判」的な記事を書き始めた頃は、まったくの孤立無援だったことを考えれば、隔世の感がある。
コロナ以降はテレワークの普及で、多くの人の自宅滞留時間が多くなった。自宅がタワマンの場合に、さまざまな不都合が生じたエピソードを取り上げている記事が多い。
そもそも、タワマンは都心か、その周辺部に多い忙しい人向きの住まいだ。彼らは本来あまり自宅には滞留しない人々だった。それがテレワークでにわかに自宅にいる時間が長くなり、不都合に気付いてしまう。
例えば、タワマンの戸境壁は薄い。普通のマンションなら戸境壁は鉄筋コンクリートの躯体になっている。しかしタワマンは乾式壁と言って、石膏ボードに遮音材を挟んだような建材が使われている。これでは必然的に隣戸の生活音が聞こえてしまう。
お互いに普段は昼間不在だったのが、24時間滞留すると、嫌でも生活音が聞こえてしまう。場合によってはくしゃみの音すら漏れてくるのだ。
また地震になるとよく揺れる。高層階なら、地震が終わった後でも揺れがしばらく続く。これに不安を抱く人も多い。
ずっと自宅にいると、エレベーターを使う機会も多くなる。コロナ以前の「寝に帰る」だけだったら、エレベーター待ちのイライラも、どのボタンを押すかで微妙に感じる階数ヒエラルキーに対しても、わりあい無頓着でいられた。それが妙に気になるようになる。
住むためのコストについても最近クローズアップされてきた。管理費や修繕積立金が値上がりしているのだ。
原因は、人手不足で、直接的には管理員や清掃員が人手不足によって賃金が上昇している。
さらに建築関係の職人さんが少なくなったことで、大規模修繕工事の費用もかなり値上がりしている。タワマンの場合、通常のマンションに比べて大規模修繕工事のコストが2倍以上とされる。だから、タワマンの月々の修繕積立金が、新築引渡時の3倍から4倍に値上がりするケースは珍しくない。5倍以上ということもある。
こういった理由により、世の中のタワマンに対する幻想は崩壊しつつある。
一方、管理費などは不要で、ランニングコストをオーナーが調整でき、マンションよりも部屋数や広さが確保できる戸建ての人気が高まっている。
コロナによってテレワークが常態化した先進国共通の現象である。首都圏での新築戸建ての供給が大幅に増えているということはなさそうだが、開発業者に取材すると作る先から売れてしまう状況だとか。
戸建て系の開発業者やパワービルダーの業績もおおむね好調。そして最近、老朽マンションの出口戦略が閉塞している問題も話題に上る。日本人の住宅選びは今後、再び戸建て志向が主流であった昭和の頃へと回帰するかもしれない。
おすすめ記事ピックアップ!
2: 2022/01/19(水) 17:43:03.238 ID:guHKno5tr
なんでタワマンってお前らにそんな嫌われてんの
8: 2022/01/19(水) 17:45:51.682 ID:gsatho6Yr
>>2
住宅としてはメリットの低い建物なのに
住める層が限られてるので憐憫と嫉妬が混ざって
3: 2022/01/19(水) 17:43:52.174 ID:sTjEogJD0
トランペットの音とか聞こえてきそう
5: 2022/01/19(水) 17:44:27.622 ID:P6rgmmP10
知ってた
6: 2022/01/19(水) 17:44:46.277 ID:ZUahK4430
普通に考えて不便だろ
7: 2022/01/19(水) 17:45:48.789 ID:B+boaDpyr
エレベーター止まったらどうすんだよとか考えないのかなって思うわ
9: 2022/01/19(水) 17:47:00.966 ID:sTjEogJD0
でもお前らはマンション好きじゃん
隣人ガチャ外れ引いたら売ればいいとか言って
タワマンは嫌いなんだな
10: 2022/01/19(水) 17:47:35.361 ID:yAvUPUsp0
自分の車の中にある物を取りに行くだけで往復10分前後かかるとかあり得ない
11: 2022/01/19(水) 17:47:45.240 ID:Z+iwiztI0
911とか見てたら怖くて住めんわな
12: 2022/01/19(水) 17:48:06.163 ID:85DJJ5VXa
マンション自体好きじゃ無いけどその中でもタワマンは特に理解できない
14: 2022/01/19(水) 17:48:38.872 ID:kb+KeicRM
金持ちなんだから嫌なら引っ越せばいい
15: 2022/01/19(水) 17:48:53.032 ID:mLAVuWXM0
タワマンとか有り難がってるの日本人だけだからな
18: 2022/01/19(水) 17:49:41.366 ID:vqtrwYlv0
>>15
すごそうに聞こえるけど結局は上にでかい団地だからな
58: 2022/01/19(水) 18:11:12.628 ID:vwSf8btc0
>>18
そうなんだよね
子供の頃団地住まいだった俺は迷わず戸建て買った
66: 2022/01/19(水) 18:18:00.063 ID:xda/s5sDp
>>18
上に高い団地ワロタ
16: 2022/01/19(水) 17:49:03.171 ID:3LWoz07n0
売る方にしてみたらカネになればなんだっていいんだから
こんな事言うやつゼロだぞ
17: 2022/01/19(水) 17:49:11.464 ID:PoJFTG1L0
鉄筋コンの2,3階がいいかな
20: 2022/01/19(水) 17:50:06.020 ID:wdMRk7EH0
そもそも全然タワー感ないよなあれ
39: 2022/01/19(水) 17:58:50.647 ID:wa58KIU60
くしゃみの音が漏れるとかレオパレスやんけ
42: 2022/01/19(水) 17:59:17.165 ID:wcR0Z2gX0
業者としては解体とか大規模修繕の時どうするんだろうと思ってます
数十年後タワマンの老朽化ラッシュが起きるけど今の団地老朽化と同じ問題起きるから
どこも地獄になるんだろうなぁと思ってる
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1642581744/
1001:ぶる速がお届けします 20xx/xx/xx(月) 16:58:42.59 ID:burusoku
コメント