1:ななし: ID:zUxIOB+n0
祖父がいまだにゴミなどを「野焼き」しています。「田舎だから大丈夫」と言っていますが、警察に見つかったら罰金など払うのでしょうか?
2:ななし: ID:brK2gocS0.net
数年前に焚き火して消防車呼ばれた
4:ななし: ID:2Ab8kvVu0.net
近隣住民に通報されて一発アウト
5:ななし: ID:twIanWu60.net
ダイオキシンてなんだよ
家で燃えるゴミ燃やさせろや
6:ななし: ID:b6Dk8BWC0.net
昔は庭にドラム缶置いて焼いてたな
夏場にゴミ焼き係とかさせられてた
なんて時代だ
7:ななし: ID:5jFozof70.net
田舎なら大丈夫
8:ななし: ID:QLv6iKry0.net
よーし落ち葉かき集めて焼き芋会やろうぜー
10:ななし: ID:hBxa9cxw0.net
昔は婆さんちは畑で焼いてたな
パーン!てはじけたり黒いヤバそうな煙でるゴミとかあった
11:ななし: ID:D8+4KOTK0.net
DQN系家族が庭先でBBQやって騒いだり煙出したりするのはセーフなん?
12:ななし: ID:nDDlQDli0.net
落葉焚きとか結構やってたしなんなら自家用焼却炉とか普通にあってみんなポンポン焼いてたんだよな
13:ななし: ID:TWl5MWAZ0.net
始末書くらいですむよ
15:ななし: ID:hBxa9cxw0.net
そういえば小学校の校庭にも焼却炉あったわ
16:ななし: ID:40SZPQUa0.net
冬はツーリングしながら焚き火してる
17:ななし: ID:KsOnws4I0.net
ワイは草刈りしたら焼くぞ町の人は意識高い系ワロタ
田舎暮らし農家は全部燃やします毎日燃やします
18:ななし: ID:XGwXG8Of0.net
河原でバーベキューするのも禁止なん?
キャンプ業者が運営してる土地じゃないとアウト?
30:ななし: ID:2PrK30l00.net
>>18
BBQ禁止されている地域じゃなければ問題なし
対象の河原がどうなのか調べるしかない
19:ななし: ID:1mHK0f0e0.net
焼き芋美味いのに
20:ななし: ID:Fy1EsEB+0.net
向かいの家が今でもゴミ燃やしてるよ。灰が飛んで来て車掛かってたりして迷惑してる
21:ななし: ID:hg5Zp7cm0.net
うちは都内の住宅街だけど
昭和のころまでは親父が家の前の路上で普通に一斗缶で焚き火してたな
近所の子どもとかも集まってきてワイワイやってた記憶
22:ななし: ID:/MZ945NP0.net
かつては家庭用焼却炉なんてものがあってモクモクさせてる家庭がいっぱいあった
23:ななし: ID:4POTLw6B0.net
今は学校に焼却炉なんて無いんだろうな
24:ななし: ID:HwfsYB/k0.net
大吉もやってた焼却炉係になりたかったけどあれ人気でなれなかった
26:ななし: ID:d3Yy3tjw0.net
消防に連絡してから燃やせばok
27:ななし: ID:QLv6iKry0.net
うちも庭で雑草?とか焼いてたし
燃えてる火見るの好きだったわ
いつの間にか無くなったが
28:ななし: ID:acEQuHX40.net
けど田舎行くと夕方野良仕事の〆なのか?どことなく燃やしてるよねw
31:ななし: ID:HwfsYB/k0.net
>>28
あれは草木灰って肥料を作ってて認められてるんだって
29:ななし: ID:jgmIQZKs0.net
消防に届け出ればOKでしょ?
33:ななし: ID:KsOnws4I0.net
ええっ?おまえらはお風呂どーしてんの?薪で温めるでしょ?湯ワイターもあるから薪の使用量少くて安心
34:ななし: ID:keXNVDPL0.net
多摩川の夜釣りでよく焚き火したな薪はそこら辺にあるしな、40年前の話だけど。
35:ななし: ID:6IpkSmXR0.net
今はもうそんなこと全くできる気がせん
ほんま世の中変わった
60:ななし: ID:30JkADI00.net
>>35
>>21
赤坂や隅田川の小路の料亭は、今でも露地で炭火焼き魚じてるけど
周囲は何も言わんからな
クレーマーゾーンってのが存在するんだと
36:ななし: ID:2J5k72WN0.net
学校の焼却炉にゴミ出しとか懐かしいな
39:ななし: ID:CTVpbkKp0.net
>>36
灰の中から長い鉛筆の芯見つけて喜んでたわ 昭和は娯楽少なかったからな
43:ななし: ID:d3Yy3tjw0.net
>>39
これめっちゃわかるw
37:ななし: ID:2Ab8kvVu0.net
正月明けとか未だに会社の注連飾り燃やしといてって言われるけど出来るかボケ
40:ななし: ID:EiOMxE+Q0.net
>>37
寺や神社の焚き上げ(回収ボックス)に持ってけよ
48:ななし: ID:acEQuHX40.net
>>37
どんと焼きって風習もあるけど
性根入ってる訳でなく単なる飾りやから燃えるゴミに出せばいいよ
38:ななし: ID:keXNVDPL0.net
風が強い日や、草木が燃え易い場所とかではなく河原の石ころの点在する場所なら良いような気がするけどな?
44:ななし: ID:kiWdxahB0.net
>>38
それでも不燃の焚き火シートを敷いてコンロの上での焚き火
石で囲んだだけの直火はダメでしょ
51:ななし: ID:uLWQGu/Q0.net
>>38
炭や灰の始末できない直火は基本駄目だぞ土地の所有者に許可取れ
76:ななし: ID:keXNVDPL0.net
>>51
河川敷だから国土交通省だな、許可なんて絶対に無理だろうなw
45:ななし: ID:d3Yy3tjw0.net
田舎の農家なんで庭で焚き火とか普通にするが火を見てるとだんだんエスカレートして気がつくと2m以上の火柱上がってる事よくあるわ
47:ななし: ID:zmrjUrFW0.net
ある程度広い自分の畑ならともかく匂いや煙で被害出るような狭さでやると警察以前に近隣から村八分だろw
49:ななし: ID:29Hy6BUL0.net
野焼き出来なくなってもう30年くらい経つんじゃねえの?
すげえ地域だな
52:ななし: ID:30JkADI00.net
>>1
@事業で出たゴミはアウト
@家庭ゴミとして認められた範囲の野焼きであっても、ビニール類やプラスチック類、タイヤについては焼却が禁止されており
かつ専用の〈炉〉がないと〈野焼き〉問題に引きずり込まれる
@除草剪定などで出た草木の焼却がどこまで良いのかが難しい
これが造園業者が置いていった草木なら〈事業系ゴミ〉な可能性も出てくる
54:ななし: ID:/bblTv1+0.net
逆に、個人的な焚き火は例外的に許可される範疇におさまりそうな
55:ななし: ID:DlxOhKsQ0.net
田んぼとか稀に燃えてるよね
57:ななし: ID:29Hy6BUL0.net
>>55
田んぼはOKなんじゃね
73:ななし: ID:QLv6iKry0.net
>>55
くん炭つくってるんじゃねーの
知らんけど
56:ななし: ID:u0Htof2P0.net
本焼いてたな
広い自己所有の畑でやれば通報されないがな
61:ななし: ID:hSqzmuWT0.net
野焼きは禁止じゃないぞ
30m以内に林や森林がある場合とゴミ混ぜるのが禁止なだけ
62:ななし: ID:FtPvHuRX0.net
田舎なら刈った草燃やすくらいはセーフやで
一応家庭ゴミは燃やさない(臭い!)とか早朝か夕方にやるみたいな暗黙の了解がなんとなくある感じ
66:ななし: ID:qUp6MsKN0.net
落ち葉を掃き集めて落ち葉たき 懐かしいな 昔はどこでも普通に庭でやっていた
でも東京はマンションや狭小住宅だらけになって、その庭さえも無くなった
67:ななし: ID:vrSgLJLj0.net
うちみたいな田舎じゃ昔と変わってないよ
自分の庭でやってりゃ現実には何も起こらんね
まあ他所も当たり前にやってるからなんだろうけど
68:ななし: ID:hSqzmuWT0.net
条例では可で警察はOKだけど消防に通報されたらアウトという意味わからない統一されてない地域もあるから気を付けろよ
通報したやつは後で仕返しされるかも
69:ななし: ID:SntzkUqD0.net
うちはばーちゃんが畑で、草燃やすついでにゴミも燃やしてるな。
70:ななし: ID:3iitSVAK0.net
しょうがないだろ、焼きイモうまいんだし
71:ななし: ID:YrLjVyKv0.net
住宅地でも昭和の煙突あるような家は地域一帯臭くして迷惑
すぐ飽きてただのオブジェになるはずなのにしつこく使ってるやつがいつまでも夕方以降臭いだしてやがる
72:ななし: ID:0DSjDe+A0.net
いつも畑で刈った草とか燃やしてて、たまに通行人が通報するけど警察も消防も駆けつけるだけ駆けつけて謝ってすぐ帰っていく
もう顔なじみになってて「またっすか(笑)」「そうなんですよ~場所聞いたら分かりきってるんですけど仕事なんで~」みたいな会話してる
74:ななし: ID:MPhlkcvP0.net
法人はいいのか
77:ななし: ID:hSqzmuWT0.net
法人は草焼きはOKだけどゴミ燃したら1億〜10億の罰金だから首吊るしかねぇ
82:ななし: ID:30JkADI00.net
>>77
>>74
法人、事業者、ほど厳しいんだボケ
個人は個人の土地の自由権利がまだあるが
法人は駄目
79:ななし: ID:a4dBxgm/0.net
昔は学校に焼却炉があって色んな物燃やしてたけどあれもダメになったの?
111:ななし:
>>79
ダイオキシンが騒がれた時に無くなったはずやで
80:ななし: ID:GbF7gNHr0.net
たき火はOKだけど家庭ごみはNGって線引難しそうだな
86:ななし: ID:BEUq4k/A0.net
隣がしょっちゅう刈った草を燃やす
家の周りはボーボーで放置、庭だけは毎日のように草刈り耕運
ウチは新参者(8年目)だから黙ってるけどかなり鬱憤溜まってる
92:ななし:
>>86
人生下手くその奴の特徴
それも郷に従えの一個
おまえも燃やせば済む話
87:ななし: ID:8zSk1NJq0.net
農薬の容器はめんどいね
95:ななし:
各自治体によって微妙に違う
ホームページで調べろ
今は個人的なたき火ってほぼ禁止だろ? [194767121]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1694580982
コメント