1:ななし: ID: ID:NWsY2b8w0
2:ななし:
自治体「カラーのペットボトルは出さないでください」
3:ななし:
ペリペリ剥がしって、必要なの?
いつも剥がさずに捨ててるよ?
キャップもラベルも取らずに、
飲み終えたペットボトルをゴミ袋に詰めて出してる
皆やってるよ
コレって普通だよ?
22:ななし:
>>3
キャップを付けたまま放棄してただろ以前まで
なんで外すようになったか
昔はキャップを付けたまま環境センターで
プレスかけてつぶしてたんだよ。その
はじけ飛んだキャップが作業員の眼球に命中
大怪我した。
それから今のように、ベルマークのように
エコ活動につなげるようになったんだよ
29:ななし:
>>22
保護具着用しろよな
31:ななし:
>>22
ヨシ!
36:ななし:
>>22
そんな他人の善意に縋るより構造的に事故が起きないプロセスに改修しろ
4:ななし:
素晴らしい!見た目の品質を落とさずエコなのに消費者の手間も省ける!
進次郎はこういうのを見習えよ
5:ななし:
ラベルレス買ってる
34:ななし:
>>5
これ
つかそれ印刷が実用強度ちゃんとあんの?
輸送途中にこすれて消えたじゃ使えないと思うけど
6:ななし:
素晴らしいな
燃えるゴミに出すわ
7:ななし:
そもそもリサイクルの必要ある?
その他のゴミと一緒に燃やした方がエコでは?
20:ななし:
>>7
古いゴミ処理場はペットボトルを燃やせるだけの火力がないって随分前にこの手のスレで見た
リサイクルなんてせずに途上国に捨ててるって書き込みも見た
28:ななし:
>>20
他所で捨ててんのはあるけど火力の話は嘘松だろ
逆にペットボトルとかプラスチックゴミが減ったから火力出なくてむしろガソリン足してるって聞いたぞ
9:ななし: ID:fMwsrIz/0.net
セルフレジでバーコード読めなくなりそう
14:ななし:
言うほど革新的か?
瓶ジュースなんて昔からそうじゃん
15:ななし:
次のステップは
飲料水に直接印刷できるかって事だな?
16:ななし:
最近の薄いペットボトル、夜中にパキッとか音出すんで鬱陶しい。
17:ななし:
接着剤禁止にして欲しいわ
重ね合わせて溶着のはカッターで簡単に撮取れるが接着剤のは残る
18:ななし:
ビンの容器をジュースに使うのを禁止して欲しい
公園とかでDQNが飲み終わった後に割って放置するので迷惑している
19:ななし:
ボトル本体は凹凸形状てやって
キャップ側面や天面の印刷で区別してみてほしい
21:ななし:
コスト面で行けるんならいいだろうな
でも本当にコスト大丈夫なんかな
単純に考えたら普通にラベル巻いた方が安上がりになりそうだけど
あと
> 併せてリサイクルの洗浄工程でインクを剥がし、分離させることに成功
ってことはリサイクル時にインク剥がし専用の工程が必要になるって言ってるのかな?
23:ななし:
コスト下がったんだろ?
値下げしろよ
24:ななし:
リサイクルで透明なボトルが作れません
なんてオチはないよな
25:ななし:
バーコードはどうするん?
27:ななし:
元々そんなにリサイクル出来てないじゃんか
30:ななし:
みんながガラス瓶持ち込んでそれに充填して貰えばよくね?
ヨーロッパなんかワインがそうだよな
醤油なんかも一升瓶持ち込めよw
32:ななし:
コカコーラのラベルのノリが強くて剥がした後ベタつくのキライ
35:ななし:
PETは印刷適性がないからシュリンクラベルを巻いてたって話だったと思うが
直接印刷できるんならすごい進化だな
リサイクルに出すときラベル剥がすのマジ面倒なんだわ
37:ななし:
可燃ゴミと一緒に燃やされている事実
分けているのはごく一部の自治体ぐらい
38:ななし:
あのラベル、いらんと思ってたしボトルに直接印字出来たら良いのにと思ってたわ丁度。リサイクルうんぬんの前に全く無駄な包装だよ。
41:ななし:
>>38
PETが商品化されてから三十年以上直接印刷できなかったからシュリンクラベルだったんだよ
直接印刷しようとしても色が薄かったり剥がれやすかったりで実用化できなかった
何も知らんやつは気楽でいいよな
ペットボトルのラベル、ペリペリ剥がしが不要に? キリン、リサイクルできる直接印刷技術を開発 [837857943]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1694090429
コメント