トロッコ問題って議論の余地ないよな

1:ななしID:JHpb


あれ要は「人殺しになりますか?なりませんか?」って話やん
人殺しになります!なんて少なくともリアルじゃ言えるはずないんやから、五人を見殺しで終わるよな




3:ななしID:JHpb


真ん中で止める、そもそもそんなトロッコない、全員殺すとかは禁止やで




4:ななし: ID:buQ0


1人の方がおんj民なら躊躇わず切り替える



5:ななし: ID:WTV5


そもそもそんなトロッコないで終了や
現実にないものは判定できない



7:ななし: ID:5zwq


考えたヤツの性格の悪さが出てる問題ってのはよくわかる



8:ななし: ID:rpf8


コロナ禍全盛期の医療機関が命の選択を迫られとったやん









14:ななしID:JHpb


>>8
助けないのと、レバー切り替えてぶち殺すのは違うやん




9:ななし: ID:jkZ4


せやで
切り替えたら殺人や
放置したら無罪や



11:ななし: ID:tLTx


トロッコ問題はある条件を加えることで人々がどのような反応を見せるかを観測する思考実験であってレバーを途中で止めるとか置き石するとか触らないはそもそも内容を理解していないかナンセンスギャグガチのアスペやで



20:ななし: ID:rCEL


>>11
自称理系がやりがちよな



13:ななしID:JHpb


>>11
触らないは別にええやろ




16:ななし: ID:tLTx


>>13
いや必ずどちらか選ぶ状況にしないとならない
だから元のトロッコ問題に不備がある選ばなかった場合
あなたは死にますを前提条件に組み込まない限り法的な罰則を受けないため触らないがベストアンサーになる



22:ななしID:JHpb


>>16
まあ要するにそういうことや
欠陥多すぎるから議論の余地がない




18:ななし: ID:to5R


日本の法なら触らんのが正解やな
海外だと切り替えても多くの人を救うための緊急措置として認められるとこもあるし、なんか議論の土台が違う



21:ななし: ID:6cia


大谷翔平と5万人のおまえら

あとはわかるな?



23:ななし: ID:UNEs


>>21
五万やろそら、流石にもっと人数薄くせえ



25:ななし: ID:rCEL


結論を出すための問いじゃないのに結論を競うあたり日本の大学教育は受験マインドからの脱却に失敗したんやなって実感する



26:ななし: ID:sjr7


トロッコ問題は、トロッコから降りれば問題解決です



28:ななし: ID:oz0T


あれの正解は死ぬ運命だった5人のうち4人を助けれるって考えることや



31:ななしID:JHpb


>>28
考え方どうしようと、殺人した事実は変わらんしな




29:ななし: ID:sjr7


そもそも再発防止策をしていないからあんなことになるんだろ



30:ななし: ID:sjr7


トロッコ問題とかJRの安全対策舐めとんのか?



32:ななし: ID:tLTx


じゃあ例えばやけど
Q:あなたは電話ボックスのようなガラスで出来た箱にいます。同じ様に硝子ケースが10M先に2つ見えますね?

そしてあなたの眼の前にボタンが2つあります。
青いボタンを押すと左手側の5名がいる箱が爆発します
赤いボタンを押すと右側の1名がいる箱が爆発します

どちらも1分以内に選ばなかった場合はあなたの箱含めて全て爆発します。なおここでの行いは汎ゆる国の法律は適用されません、あなたならどうしますか?



33:ななし: ID:tLTx


>>32
これが本来トロッコ問題で伝えるべき情報やねん
あの問題不備が多すぎる



42:ななし: ID:tLTx


逃げ道を潰したうえで条件を変えてどういう答えを導くかを見るもんだからこれでいい

例えば
>>32
5名いるけど全員が末期のガン患者だとか
1名だけど大谷翔平とか

5名は子供だけど
1名はその子供たちの母親だとか

どんどん状況変えてお前ならどうするを問うのがトロッコ問題の本質やトロッコとかいうガバガバ過ぎる装置のせいで大喜利にしかならないから糞化したんや



83:ななし: ID:tLTx


>>32
この形のほうが錆び付いたトロッコ問題のせいで起きる勘違いや大喜利を防げる



35:ななし: ID:bd3o


>>32
トロッコ問題だと何もしなければ五人が死ぬからこの例えはちょっと違うんやないか?



36:ななし: ID:tLTx


>>35
何もしなければ全員が死ぬんやお前も含めて



41:ななし: ID:bd3o


>>36

それトロッコ問題の本質履き違えてないか?



43:ななし: ID:tLTx


>>41
履き違えてないでこれが本質や



45:ななし: ID:T06L


>>32
自分を犠牲にしてその六人を助けることってできるの?



46:ななし: ID:tLTx


>>45
できない全員死ぬかどちらかを殺すしか無い



47:ななし: ID:8ZBV


>>32
アホらし
と箱から出て家に帰る



50:ななし: ID:tLTx


>>47
閉じ込められて押すまで出れないで



55:ななし: ID:8ZBV


>>50
そんな状況にならんよう引きこもっとく



40:ななし: ID:gAyG


自動運転で誰を優先的に助けるかというのも、トロッコ問題というんだな



56:ななし: ID:6TKe


切り替えても切り替えなくても人殺しやぞ?



63:ななし: ID:tLTx


それじゃ思考実験にならないでしょ…?



65:ななし: ID:bd3o


元々トロッコ問題は1人を見殺しにして5人を助けて最大の幸福を求めるか人の幸福のために他人を利用せず5人を見殺しにするかって問題だろ
義務論と最大多数の最大幸福を分かりやすく説明するために出来たものであってそもそも大喜利にしたりルールを追加するもんじゃない



83:ななし: ID:tLTx


>>65
誰かを助けるために他の人々の命を犠牲にしてもいいのかっていう功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の課題とそこから展開される思考実験を取り扱うもんや

せやから



69:ななし: ID:tLTx


だめやでトロッコという舞台装置に余りに不備が多すぎてまともな答え帰ってこない



81:ななし: ID:F5Ps


五人を救うために一人殺すの嫌すぎやろ
100人とかならまあ殺すけど



82:ななし: ID:KJv0


第3の答えの中にもそれぞれの功利的判断基準が読み取れるから
想定と違うから駄目って切り捨ててる奴は思考実験を放棄してるよね



85:ななし: ID:6TKe


そもそもどっちのボタン押すかのパターンは「干渉するかしないか」の二択とは違うのでトロッコ問題とは違うやろ



93:ななし: ID:d5Te


ワイはいつトロッコを止めるために突き落とされてもええように太ってる



96:ななし: ID:6TKe


>>93
マジレスすると確実にこいつ落とされるな



100:ななし: ID:FBmv


>>93
この人が電車を受け止める可能性



98:ななし: ID:tLTx


Q:あなたは電話ボックス型の強化硝子で出来た箱の中で聞き手の人差し指だけ動かせる状態で拘束されています。
同じ様な硝子の箱が数メートル先に2つ見えますね?

そしてあなたの眼の前、人差し指が届く範囲にボタンが2つあります。
青いボタンを押すと左手側の5名がいる箱が爆発します
赤いボタンを押すと右側の1名がいる箱が爆発します

この説明が終わってから1分以内にどちらも選ばなかった場合はあなたの箱含めて3つの箱全てが爆発します。
ボタンを押した瞬間に箱の内部は粉々に爆発し1分後に自動的に貴方がたは解放され自由の身になります。

なおここでの行いは汎ゆる国の法律は適用されませんし罪にも問われません社会は貴方の行いを知ることも在りません。あなたならどうしますか?



99:ななし: ID:tLTx


完全版できたわ



103:ななし: ID:mUKv


たしかトロッコ問題の発端って自動車の自動運転AIやろ
自動運転中にその二択の選択が迫られたらどっちを選択するようAIに判断させるか



104:ななし: ID:ag2B


議論を観察してるのが一番楽しい



トロッコ問題って議論の余地ないよな
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1693488788




コメント

タイトルとURLをコピーしました