1.:ななし: 2023/01/20(金) 17:36:12.01ID:zXEluM8T0.net
・江戸時代にアホウドリしかいない無人島で生き延びて13年後に帰還した野村長平とかいう凄い奴
3:ななし: 2023/01/20(金) 17:37:39.41ID:491Gf6NQ0.net
>>1
スゲェ
水は?
11:ななし: 2023/01/20(金) 17:42:01.86ID:AjbN2URY0.net
>>3
記事も読もうぜ
7:ななし: 2023/01/20(金) 17:41:00.48ID:S7baFRke0.net
何も道具なかったら魚も取れねえもんな
取れたところで火も起こせないときついし
知りたくなかった! 世界の最凶犯罪事件簿
暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病
おじさん図鑑
6:ななし: 2023/01/20(金) 17:39:27.49ID:PtV1feQZ0.net
塩分ありゃ一月くらいなんとかなるんだな
9:ななし: 2023/01/20(金) 17:41:39.49ID:y1HbBXIg0.net
>>6
塩と水さえ確保できれば1ヶ月生き延びられるな
15:ななし: 2023/01/20(金) 17:43:49.93ID:RLAxcLiW0.net
>>9
海水飲んだらあかんのか?
16:ななし: 2023/01/20(金) 17:44:24.63ID:6raHU6Ew0.net
>>15
飲める濃度じゃないだろ
25:ななし: 2023/01/20(金) 17:49:23.41ID:xy9sGfQf0.net
>>15
人体より塩分濃度が濃いから、飲むと体の塩分が増えてそれを調整するために水が必要になる
ジュール・ヴェルヌ
東京創元社
2012-12-12
18:ななし: 2023/01/20(金) 17:45:29.65ID:WEebzZKB0.net
真水はどうしてたのか書かれてないな
備蓄にあったのか?
20:ななし: 2023/01/20(金) 17:45:59.61ID:SZTMvetj0.net
そこで焼き肉のタレですよ お湯に溶かして飲めばスープに 知らんけどw
21:ななし: 2023/01/20(金) 17:46:23.86ID:AAwYeDbg0.net
雨水貯めれば飲み水は確保できるやろ
27:ななし: 2023/01/20(金) 17:49:58.98ID:GdlLt2IR0.net
海水を飲むくらいなら
自分のシッコを飲んだほうが
まだ塩分濃度が低いだろう
タンパク質も摂れるし一石二鳥
43:ななし: 2023/01/20(金) 18:03:01.30ID:EJxFWobJ0.net
>>27
それベアグリルスがやってたな
あとケツにホース突っ込んで汚水を吸収してた
44:ななし: 2023/01/20(金) 18:04:51.38ID:UchmDFj70.net
>>43
アイツすげーことまでやってんな
72:ななし: 2023/01/20(金) 18:44:38.36ID:2wEYpW+I0.net
>>43
超人だからな
火星でも生き延びることができるやつ
45:ななし: 2023/01/20(金) 18:06:06.94ID:+r4qxfNG0.net
>>43
ホースは持ってんのかよ
50:ななし: 2023/01/20(金) 18:08:30.23ID:EJxFWobJ0.net
>>45
漂着したやつ拾ってたぞ
28:ななし: 2023/01/20(金) 17:53:19.58ID:2S7vkp090.net
助かって最初に何喰う?
やはり甘い物か
47:ななし: 2023/01/20(金) 18:06:48.25ID:LSrC2Z7S0.net
>>28
キンキンに冷えたビールと焼き鳥
51:ななし: 2023/01/20(金) 18:12:52.85ID:ZprlbBVb0.net
>>28
天下一品コッテリ
29:ななし: 2023/01/20(金) 17:53:23.79ID:Orwzx3+40.net
海水を蒸発させた水じゃあかんの?
49:ななし: 2023/01/20(金) 18:08:16.64ID:yDxaYb2Q0.net
>>29
いけるよ
ボウルみたいなもので傘作って海水から水を取るサバイバル術がある
30:ななし: 2023/01/20(金) 17:54:04.75ID:fnBbnggs0.net
マヨネーズは必須だぞ。
34:ななし: 2023/01/20(金) 17:57:05.36ID:YDu4aoNP0.net
ちくわしか持ってねえ
37:ななし: 2023/01/20(金) 18:00:29.42ID:goYMg0TV0.net
>>34
今思うとなんであんな漫画流行ったんだろな
41:ななし: 2023/01/20(金) 18:01:56.49ID:ud1GTp0+0.net
WiFi無いとか死ぬしかないな
46:ななし: 2023/01/20(金) 18:06:26.27ID:RAhniroZ0.net
ブイヨンなんかより味噌積んどけ
52:ななし: 2023/01/20(金) 18:13:09.56ID:m6+4llri0.net
まぁ生存しやすい気温なんかな
55:ななし: 2023/01/20(金) 18:13:40.35ID:CY6kj8D80.net
水はどうしてたんだろう
57:ななし: 2023/01/20(金) 18:15:27.36ID:T5qxTNPA0.net
ケチャップ、ニンニクパウダー、固形ブイヨン
どれも栄養がありそうだよね。問題は水の確保か
62:ななし: 2023/01/20(金) 18:18:43.89ID:GBTXl5fl0.net
>>57
んだ
60:ななし: 2023/01/20(金) 18:17:22.32ID:fdXpw9ym0.net
真水か火はあったのか
63:ななし: 2023/01/20(金) 18:23:18.73ID:a3JgYc/X0.net
水の確保は空のペットボトルが数本あれば出来る
雨の海は海水も風で巻き上げるから飲んではだめ。頭を使えば晴れ日に水が確保出来る
75:ななし: 2023/01/20(金) 18:56:15.70ID:SFfHoNLx0.net
ヒューマンバグ大学の漂流回を観たばっかり
76:ななし: 2023/01/20(金) 18:57:27.73ID:j+Tafef80.net
マヨが有ればパーフェクト
24日間海を漂流 ケチャップとニンニクパウダーとブイヨンしかねぇ… [754019341]
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1674203772
コメント