1:ななし:
食費月3万円が平均やと思う
外食したら一瞬で飛ぶ
2:ななし:
麺類は基本だよな
3:ななし:
>>2
パスタ最強
160:ななし:
>>3
水とガス大量に使うだろクソ無知情弱ガキ
コストの意味考えろ
161:ななし:
>>160
電子レンジって知らんのか
6:ななし:
この時期はうどんがいい
14:ななし:
>>6
うどんで何作るの
15:ななし:
>>14
鍋に入れる
19:ななし:
>>15
IHコンロ一口しか無くて
うどん作ろうと思うと大変だわ
まぁ今日からガスボンベコンロ買ったから
焼きうどんもできちゃうけど
8:ななし:
タンパク質120gとって栄養バランス考えたら5万近く行くんだが
16:ななし:
>>8
たんぱく質120gって筋トレしてる人の目安だと思うけど
何にお金かかるの?
プロテインは別途ね?
9:ななし:
卵がアホみたいに値上がりしてるよな
10:ななし:
松のやor吉野家で定食頼んでドカ食いする一日一食生活すればモーマンタイ
11:ななし:
10日に1回くらいスーパーで買い込んでくる
1回に6,000円ちょっと
17:ななし:
>>11
それで10日分買えるの凄いな
買い物上手そうだ
27:ななし:
>>17
大した物が食わないから
18:ななし:
>>11
10日に1回の理由ある?
ポイントデーとか?
最近そういうTカードとかウェルシアポイントみたいなのも意識するようになった
PayPayも使い始めたよ
22:ななし:
>>18
食い物が残ってると買いに行けない
まだあれを食わないといけないといつも困ってる
26:ななし:
>>22
そういう事か
俺もそれは心がけてる 冷蔵庫を空っぽにしてから野菜やら肉やら必要な分だけ買う
でも半額肉とか毎日のようにスーパー閉店30分前に行ってチェックしてるぜ
12:ななし:
というか本当に自炊してたらありあわせで作れるようになるだろ。工夫もクソもねぇ
13:ななし:
3万が理想だけど
結構切り詰めることになりそう
すぐ体壊すから自炊諦めたわ
20:ななし:
誰か俺に30日分の自炊メニュー作ってくんねえかな
自炊めんどい理由って作るのや片付けるのじゃなく準備するところだわ
31:ななし:
>>20
自炊メニューとか言い出すとかえって効率落ちるよ
メニュー決めて材料買うんじゃなく
スーパー行ってその日の安い材料でメニューを考える
場合によっては半額惣菜とかも利用する
慣れてくれば売り場一周回ってカレーなら300円焼きそばなら250円とかできるようになるから
34:ななし:
>>31
カレー300円て無理じゃね?
トータル600円で4食分とかだと思うわ
23:ななし:
豚汁と炊き込みご飯作ったら2日はそれだけで持つわ
43:ななし:
>>26
豚汁系いいよね
すいとん汁やったことないけどやってみるわ
里芋で芋煮みたいにしたりするとバリエーションも作れるから色々試してるところ
47:ななし:
>>43
すいとん汁でぐぐればクックパッドとか出てくる
あと団子作りで小麦粉と片栗粉のバランスとか、上手く混ぜないと、中が粉っぽくなるから工夫が必要
一回作ればこの意味分かると思うから
是非作ってみてほしい
汁物の強味ってなんやかんや詰め込んで栄養取れるんよなぁ
24:ななし:
朝は豆乳でフルグラ、昼は麺、夜は米炊いて野菜メインのおかず適当に
朝昼はふるさと納税とかアマゾンセールでまとめ買いできるものだから楽で安い
29:ななし:
>>24
栄養足りてなさそう
筋肉も無さそう
食費を抑えたいけど栄養はしっかり取りたいよね
175:ななし:
>>29
偉いね
自分も栄養しっかり摂りたい派だわ
病気なったりハゲたら嫌だもんね
ガリガリも嫌だし、筋肉欲しいね
179:ななし:
>>175
味は二の次でも良いから栄養取りたいし
素材の食べ合わせで栄養吸収率変わるらしいし
その辺もちゃんと勉強したら良いんだろうね
25:ななし:
ほぼ鍋と冷食しか食べてないけど月2万行くか行かないかくらいだな
28:ななし:
激安スーパーでググるとガチで安いよ
冷凍すればええ
30:ななし:
節約とか特に気にせず作りたいもの食べたいもので食材買ってるけど
月5万ぐらいだなあ
32:ななし:
野菜、特にサラダとかどうしてる?
毎回つくったり種類かんがえたりとかしてる?それとも全く食べないの?
37:ななし:
>>32
俺の野菜の取り方
ほうれんそう、ブロッコリー、にんじん、しいたけ、とか栄養価高いやつを茹でて何も付けずみにそのまま食うとか
もしくはそれに豚肉、牛肉で炒めて食う
もう無理やり栄養取る感じ
33:ななし:
大阪の安いスーパーってどこなんだろう
マンダイは野菜が安く思う
コープは肉が半額シール多い
業務スーパーはいまいち安いか分からん
玉出はちょっと買うの躊躇する
162:ななし:
>>33
> 大阪の安いスーパーってどこなんだろう
地元の老人が行くスーパーは1人用総菜豊富
> マンダイは野菜が安く思う
セールの日以外は近郊野菜コーナー見る
ハシゴして肉セールしてるスーパーのぞく
> 業務スーパー
輸入だしバナナやネットで評判いいの買う
今日買った生パスタ22円に期待
> 玉出はちょっと買うの躊躇する
大手でパッケージされてるのが安いと買う
レジ横の食卓塩や伊藤ハムの牛タンシチュー
200円弁当も気になるけど
181:ななし:
>>33
スーパー玉出はクジラ赤身、鶏ムネ肉、サラダチキン安い
業務スーパーは卵、アイス安い
ドンキホーテは卵、ステーキ安い
サンディはいろいろ安い
コープはサンドイッチ美味しい
KOHYOは納豆とか安い
コノミヤは鶏のレバ刺しある
コストコは鶏ムネ肉小分けが助かる
MaxValuは焼売や餃子が好きなのある
食品館アプロはカレーソーセージパンが美味しいパン屋が入ってた
183:ななし:
>>181
詳しいね ありがとう
スーパーハシゴするタイプ?
関西のスーパーで買い物するならサンディが一番安いって記事見たけど本当かな?
186:ななし:
>>183
嫁妊娠中はそうだったかな
今は外食ばっかしちゃうけど
サンディ安いけど、魚介類はスーパー玉出だね
スーパー玉出って西成のほうはゴミだけど、それ以外の玉造や恵美須町みたいな場所とかだと良い肉や魚が多いよ
近商ストアみたいな高級なスーパーには負けるけど
35:ななし:
野菜はキャベツを常備していて他は料理による
36:ななし:
生野菜あんまり好きじゃないからサラダ食べないわ
茹でブロッコリーや人参、かぼちゃの煮付けとかはよく食べる
38:ななし:
サラダとか食わないな、トマトを切ったのをサラダと言うか?
42:ななし:
>>37
>>38
俺は千切りされたキャベツ買ってきてコールスロー作り置きして付け合わせが関の山だわ
なにかしらいい方法あればいいんだけどな
44:ななし:
>>42
あの千切りキャベツガチで栄養ないらしいぞ
俺も昔あれ食って野菜食った気分になってたけど食物繊維なだけで意味ない
緑はブロッコリー、ほうれんそう、夏場はモロヘイヤ最強
50:ななし:
>>44
そうなのか 水抜してもあんま水でないから怪しいとはおもってた
次から普通にキャベツ買ってきて自分で千切りにするわ
野菜はあんま種類かうとかさばるんよな 今の時期だと白菜もあるし
最近てやっぱ値上げの影響ひしひしと感じるよな ちょこっと買い物したらレジで7,000円とかビックリするときあるわ
56:ななし:
>>50
確かに野菜はかさばる
俺の冷蔵庫2ドアの小さいやつだしいっぱいいっぱいになる
まじで色々高いよ あと税率10%まじでえぐい
だからPayPay、ポイント、クーポンは使おう
39:ななし:
業務スーパーで鶏ガラ素大パックを買う
40:ななし:
Amazonでカップ麺を買う
3食食べて1日500円くらい
41:ななし:
あとウェルシアとか夜行くと納豆とか野菜の半額品あるから
そこでミニトマトとか買って水洗いして食う
食わんより食った方が良いと思うし
栄養取った気分になる
納豆はまじ大事かも
49:ななし:
>>41
納豆いいよね
去年は毎日食ってたわ
山芋すってトロロにして納豆と合わせても結構いける
山芋安いからオススメ
56:ななし:
>>49
ちょうど今日山芋安いやんって買おうとして
剥くのだりぃなって買わなかったとこだわ
山芋も栄養良いし明日買いに行くわ
あと最近はちんちんに栄養良い物を意識してる
キュウリとかも良いらしい
53:ななし:
>>49
山芋いいね 俺も買って毎回お好み焼きに入れてる
この前天婦羅にしたらこれが凄くうまかったわ
57:ななし:
>>53
お好み焼きに山芋もアリかー
今度やってみるわ
ちくわと紅生姜も入れて☺
45:ななし:
週1位で買い出しいって最初の方は肉野菜とかで割とまともだけど
後半はパスタとかになっちゃう
48:ななし:
キャベツ大根はまるごと買う、1ヶ月近く持つ
キャベツは外側からはがして行く
ほうれん草ナス小松菜、じゃがいも玉ねぎも買うけどなかなか減らない
54:ななし:
>>48
ジャガイモ玉ねぎは定番だけどカレー、シチュー、肉じゃが辺りか
それでも余ったら味噌汁化してる
小松菜は豚バラと合わせて炒めてウェイパーと片栗粉溶かしたの掛けて中華炒め風にするとか
キノコもあるとなお良し☺
52:ななし:
>>48
茄子は天婦羅にしたりミンチと煮込んだりチキン南蛮のチキンの変わりにしたりとかで週に1袋は絶対買ってる
58:ななし:
>>52
天ぷらは高度すぎ
ナスは野菜炒めらしきものとか、油揚げと炒めたり、生で食ったり
51:ななし:
簡単に作れる料理アプリや動画見て
食べたいと思うもん作ったほうがいいぞ
コスパだけ見てまずいの食ったり、変に凝ってて面倒かつ高くつくものは論外
55:ななし:
舞茸て安くて天婦羅にすると美味しいよな
60:ななし:
>>55
1人暮らしで天ぷらって難易度高くね?
さすがに油だりぃ
72:ななし:
>>60
結局油とコンロの掃除面倒なだけで料理としてはめちゃくちゃ楽な上色んな素材を1つの調理法とつゆですむから楽なんだわ
59:ななし:
揚げ物するとき使い終わった油どう処理してるの?
63:ななし:
>>59
油固めるやつあるだろ
ダイソーので良いから買っとけ
77:ななし:
>>59
油はたくさんは使わないけど捨てるときは
ぬるくなったらサッカー台の袋を3枚重ねにして入れて結んで
さらに外側に袋を重ねて冷凍室、で普通ゴミ
67:ななし:
>>59
俺は毎回油ポットにキッチンペーパーでこしながら入れて再利用
味かわったかなって時点ですてるようにしてる
フライパンで揚げ物してるからほぼ毎回継ぎ足しみたいな感じにはなってるけど結構長持ちしてる
73:ななし:
>>67
油ポットに入れて使うとかマジでやるんだ
俺なんか抵抗あってフライパンに入れっぱにして連続で3回くらいあげてから捨ててしまう
76:ななし:
>>67
>>63
意外と酸化しないのかなサンクス
61:ななし:
揚げ物は最近ハマってる
店で買うよりめちゃめちゃ安いし
もう唐揚げとか唐揚げ専門店で買う気起きん
65:ななし:
>>61
自分でから揚げ作った事無いけど当然安いだろうね
でも片付けめんどくない?
69:ななし:
>>65
他のハンバーグ作るとかよりむしろ楽だよ
工程少ないし
74:ななし:
>>69
ぷろたんがよく作ってるけど
袋に入れて揉みもみとかして揚げるだけだもんね
ただうちレオパレス物件だから作業スペース無いし大変だわ
84:ななし:
>>69
ハンバーグはよくつくるわ
うまいし飯すすむ 昨日はチーズinハンバーグ作った
78:ななし:
>>61
チキン南蛮まじおすすめ
なれると酢豚や酢鶏もつくれるしご飯進むよ
83:ななし:
>>78
チキン南蛮最近作った
でもレシピ見ながらやってもなんか上手くいかない
唐揚げとは違ってなんかむずい
62:ななし:
パスタまじで助かる
イタリア軍が砂漠でパスタ茹でるのも納得
64:ななし:
揚げ物油は濾して炒め物に使ってる
66:ななし:
>>64
酸化してて不味くならない?
71:ななし:
>>66
米油使ってるけど気にならないよ
68:ななし:
野菜ジュースが心の支え
70:ななし:
一人暮らしの料理は卵が生命線だよな
79:ななし:
>>70
卵はまじで栄養すぎる
簡単飯みたいな動画あげてる人いて
俺もやってみるかぁって思うけど
実際やらない
81:ななし:
>>70
内科の先生「たまごはコレステロールのかたまり!」
75:ななし:
パスタいいよね
ケチャップと玉ねぎとウインナーでチャチャッと作ったりするわ
ニンニクチューブと赤ワインの余りがあるとワンランク味が上がる
80:ななし:
マルタイの棒ラーメン(麺のみ)5kg 3000円のお世話になってる
82:ななし:
納豆うどんおすすめ
85:ななし:
VIPではアンチ多いけどりゅうじのレシピには世話になってるよ
虚無シリーズ好き
86:ななし:
玉子はシーチキン混ぜて焼いて簡単オカズになる
玉ねぎあったらみじん切り入れるのもいい
87:ななし:
ハンバーグ俺も作ってみるなぁ
・ピーマンの肉詰め
・ロールキャベツ とかも作ってみたいけど
あれこれ好きなの作ってたら食費あがる
88:ななし:
卵たけぇんだよ 俺の地方じゃもう250円オーバーしてきてる
89:ななし:
ハンバーグ作ったらまとまらなかった、そぼろ状態
91:ななし:
>>89
パン粉いっぱい入れたらいいんかな
92:ななし:
>>89
つなぎいれてないかコネ足りないかじゃない?
肉少なめして豆腐入れておろしポン酢でつくっても美味しいぞ
90:ななし:
業務スーパーの冷凍茹でブロッコリーは愛用してるなあ
神戸に住んでるけど何だかんだスーパーはライフが安定な気がする
昨日は舞茸が安かったから鶏むね肉とホイル焼きをしてみる予定
93:ななし:
コレ見とけばだいたい美味い
94:ななし:
えー俺も油戻す容器買おうかなー
正直一回揚げ物やると何回も油っこいもの食べなきゃで嫌だったんだよな
99:ななし:
>>94
毎回アク取りで表面のすくってからその後キッチンペーパーでこしながら入れたらそこそこもつよ
最近じゃ油もたかいから油ポットはおすすめだな
いざという時揚げ物は逆に楽なんよ 揚げりゃ大抵食えるしうまいし
95:ななし:
週2-3回買い物で1万くらいなので料理関連は4万くらい
外食は週2回くらいで平均6千円くらいなので5万くらい
けっこう食ってるな俺
96:ななし:
スーパーで焼くだけでOKなハンバーグがあったので解決
フライパンに油がすごく溜まる
97:ななし:
キャベツざく切りにして茹でとくだけでパクパク行けちゃう
98:ななし:
塩昆布は買っとけ
冷凍うどん最強
100:ななし:
クックドゥの回鍋肉最強、キャベツを大量に消費できるから身体にもいい
3~4人前のを一人で一回でたいらげてしまう
カロリー抑えたいなら豚肉を少なめにすればいい
101:ななし:
昨日ツベで麻婆白菜てのみたから今日の夜はそれ作ってみる予定
102:ななし:
これあるある
動画とか見てこれ作ってみるかぁ
レシピ見ながらスーパーで買い物
調味料A 調味料B 調味料Cと買うせいで会計上がって
自炊は高くつくなぁって感覚になる
123:ななし:
>>102
食べ馴れた醤油や出汁以外の調味料は
百均の少量のもいいと思う
百円ローソンの香辛料やワッツの李錦記
たまのいの穀物酢あるが米酢も扱って欲しい
103:ななし:
調味料は買いそろえるまでほんと高くつくよね
基本的なの買い揃ったらパセリや甜麺醤とかも欲しくなってくるし
105:ななし:
>>103
甜麺醤買ったけどほぼ麻婆豆腐専用になってるわw
106:ななし:
>>103
初期投資の痛さきつい
でも確かにレシピの調味料あるのと無いので完成度違うからなぁ当たり前だけど
104:ななし:
天ぷらした油は炒め物に使えと聞いた
小さめの鍋であまり油を入れずにやれとも
自分は天ぷらはしないが
107:ななし:
>>104
よくフライパンで油少なめの揚げ焼きとか紹介されるけど多めの油で普通にあげるほうがムラなくできる失敗無いし美味しいのよ
だから油ポットで再利用するのが一番だと俺は思う
108:ななし:
てか豆腐ハンバーグ結構簡単そうだな
試してみよ!
109:ななし:
甜麺醤のかわりにチューブに入った赤味噌使ってる
中華にも鯖の味噌煮にも使える
110:ななし:
サバといえば鮭って最近やたら高くね?
切り身二切れで500円くらいしてるわ
鮭ご飯作ろうっておもったの諦めたわ
113:ななし:
>>110
鮭の切り身はそんな高くないイメージ
それこそサバ缶が高くなった
111:ななし:
米炊いて業務スーパーの冷凍野菜と肉
気にならないならこれでいけるぞ
114:ななし:
麻婆豆腐もかなりやすく多く作れるからいいよね
116:ななし:
>>114
麻婆豆腐好きだけど
みんな丸美屋とかのやつで作ってるのかな
四川の本格的な味で食いたい
122:ななし:
>>116
麻婆豆腐よく作るけど、
豆板醤、甜麺醤、チューブにんにく、チューブしょうが、醤油を各大さじ1、あとはウェイパー少量、酒少量で味調整って感じで作ってる
128:ななし:
>>122
本格的だな
それで味はどんな感じ?四川系になる?
丸美屋とか市販のやつも簡単で美味いけど結局は市販品で味が浅いんだよなぁ
132:ななし:
>>128
四川風にしたいなら花椒は必須だな
135:ななし:
>>128
四川系かはわからんけどかなり美味いよw
115:ななし:
そもそも安く済ませるうえで魚買うとか結構無茶じゃない?
117:ななし:
普通に弁当買えばいいだけじゃね
毎日いろんなもの食えるしな
弁当一個500円として二つで1000円
3万で済むよ
自炊は高くつくぞ
124:ななし:
>>117
買い物行って数日は買い込んだ弁当惣菜で生活してる
コロナで外食しなくなったので
118:ななし:
ブロッコリーの素揚げ美味しい
茹でてマヨネーズとか糞みたいなもんだ
121:ななし:
自炊民てネギどうしてる?日持ちしないけど無いと料理がワンランクさがるから絶対毎回ほしい素材よな でも冷凍のだとベチョベチョしてつかえない
でも買ってるときにかぎって使わない料理の素材しかなかったとかあるよね
125:ななし:
>>121
ネギは常備してる
毎日の納豆にも入れるし、味噌汁でも使える
余ったら味噌汁化か煮込みラーメン化だわw
126:ななし:
>>121
俺は長ネギは必要に応じて都度買いに行くけど
刻みネギは常備してる
納豆、玉子焼、その他なんでも刻みネギ有るのと無いのじゃ話変わる
127:ななし:
>>121
ネギはプランターて育ててる
ほっておいたらすぐ伸びてくる
134:ななし:
>>121
ネギは泥が付いた束がお安いです
汚れるので風呂場で2本くらいずつきれいにして別の袋に
ネギは太いのが良い、細いのはすぐに無くなる
130:ななし:
>>121
冬は日保ちするスーパーの刻みネギ半額や
夏はプランターの再生野菜
133:ななし:
>>130
スーパーの刻みネギってとくに日持ちしないイメージだわ 毎回賞味期限が次の日しかみあたらない
129:ななし:
魚が中国とアメリカで需要増えすぎて高い
140:ななし:
>>129
鰤の切り身とか肉より高いよな
131:ななし:
ネギ日持ちしないのよな
気にせず使ってるのか?ちょっとくたびれたネギ冷蔵庫で見かける度にため息つきながら捨ててるわ 使っても問題ないなら次からつかうわ
137:ななし:
冷凍の刻み葱使ってみたけど臭くてダメだったわ
139:ななし:
ネギは自分で刻んで冷蔵か冷凍だな
市販冷凍ネギは風味が落ちてる
141:ななし:
鰤はアラでいいや
焼いたの食べたかったらカマを塩焼きにする
144:ななし:
>>141
俺はぶりの照り焼き好きだからたまに買ってしまうのよね 安いときでも1切れ200円くらいする
まぁうまいから仕方ないけどさ
142:ななし:
野菜食いたいときはバウチの鍋スープ買ってきて大根とか肉とか好きな野菜とか安い野菜買ってブチ込む
143:ななし:
リュウジの虚無シリーズだけやってれば月一万くらいで暮らせそう
145:ななし:
テレビで格安商品紹介すんのマジやめてほしい
親鳥もせせりもホルモンも全部高くなった
151:ななし:
ブリはめんつゆに漬けておけば良いのだろうか?
ブリを買ってめんつゆも買ってその場で袋に入れてめんつゆも入れて
家に帰って焼く、なんて事をしたりします
155:ななし:
>>151
ぽんず
156:ななし:
>>151
俺は普通に焼いてからタレを絡め焼きしてる
照り焼きたまんねぇわ
154:ななし:
上でネギ育ててるって言ってる人いるけど
かいわれ大根とかスプラウトとか
ああいうのをペットボトルで育てるのにも興味ある
毎日水変える必要があるらしい
158:ななし:
>>154
それ気になってるわ
ニンニクも育てられるらしい…?
ニンニク買うと高いから育てたい
165:ななし:
>>158
ニンニクはやっぱ青森とか
パスタにはスペイン産って決めてる
さすがにベランダ栽培じゃ美味しいニンニク作れなさそう
164:ななし:
>>158
ニンニクは雑草並みに生命力が強くて日当たりがよければほったらかしでも育つ
ただ成育に用する期間が長い
166:ななし:
>>164
期間かかるのか
途中で腐らせないように世話しないとだわ
というか生育に時間かかるから高いってのもあるのかもね
170:ななし:
>>154
100円切った豆苗で下で生えかけてる第二弾を
日の入る水換えしやすい所で育つか試して
毎日水を換えれたら挑戦すればいいと思う
豆苗はベーコン炒めがおいしい
171:ななし:
>>170
豆苗美味いよなー 美味いというかシャキシャキしてるし肉と合う
ペットボトル栽培やってみるわ
157:ななし:
俺もネギ植えようかな それが一番日持ちしそう
159:ななし:
カイワレ育ててたけど
なかの豆が痛むとほんとうんこみたいなにおいするんだよな
165:ななし:
>>159
味はどうだった?ベランダ?
168:ななし:
>>165
味自体に問題はない
育ててたのはキッチンでだな
ペットボトルに入れてた
167:ななし:
>>165
プランター栽培でお手軽なのは
ミニトマトとネギくらいだな
169:ななし:
栽培するならアブラムシにだけは勝てよ
172:ななし:
ハツカダイコンが楽でいいぞ
正直全然収穫量はないけど
173:ななし:
1人暮らしみんな頑張ろうね
174:ななし:
Amazonで揚げ物鍋と容器ポチった
揚げ物しまくるぜー
176:ななし:
冷凍牛丼買う
177:ななし:
テレワーク始めたばっかの頃は月1.4万で乗り切ってた
今思い返したらあれは人間の暮らしじゃなかったわ
179:ななし:
>>177
男で1人暮らしで食費15,000円って栄養失調、病気コースだと思う
それかガチでやりくり上手な人
182:ななし:
>>179
栄養重視いいよね
麺類ばっかりとか安い食事で病気なったら意味無いわー
栄養無くてハゲたり、肌悪くなったりも
肉も少なくて男でガリガリとか最悪だし
187:ななし:
YouTubeで
豆苗を水張ったタッパーじゃなくて土に植えて一年再生し続けてる人いたな
203:ななし:
こんにゃくステーキがダイエットに良い
焼肉のタレで味付け
206:ななし:
>>203
たまに食べたくなるけど美味しくは作れない
エノキの底を切って味と小麦粉振るステーキ
(上は半分位の長さに切って冷凍)は美味しい
熱々の大根ステーキはオーブンと粗塩かな
208:ななし:
サラダチキンを一週間分作って冷蔵保管
乾燥わかめ ウェイパー 水 ごま油 器に入れてレンチ5分でわかめスープ
あとは米
米 ワカメスープ サラダチキン定食の一丁上がり
209:ななし:
お麩を買っておいてお麩チャンプルはよく作る、卵ともやしとお麩で材料費40円くらい
210:ななし:
ヒガシマルのラーメンスープ一袋を水400ccに入れて沸いたら溶き卵を入れて玉子スープにするのが大好き
211:ななし: ID:CObrSLhar.net
納豆は安い時に買って冷凍保存
食う時に冷蔵で解凍
【自炊部】1人暮らしの食費、食生活、アイデアを語ろう
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1672937248
コメント