男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感

1.:蚤の市 ★:2020/09/30(水) 05:46:25.38 ID:6Cl2GP5l9.net











4:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 05:50:06.95 ID:Z7SUlNVO0.net


仕事できる奴が1人抜けるだけで職場が荒れる
企業の人手不足って結局は生産性の低い高齢化が原因



88:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 07:06:20.98 ID:tw5czAFL0.net


>>4
若い奴は逆に仕事しない/できないからな…



224:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 10:50:16.70 ID:+9R0DlGB0.net


>>4
ベテランの下を育てなかった弊害だよ



6:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 05:53:13.78 ID:uFuESwfg0.net


中小なんか有給すらままならないのに育休なんてどうすんだよ。



10:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 05:56:20.02 ID:qXPCBptB0.net


要するに子育てするから辞めますが怖いだけよ



15:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:01:39.12 ID:HmOPZ/q/0.net


>>10
これからは介護も社会問題化する



23:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:08:03.90 ID:vyUn/L4l0.net


>>15
団塊jrが一気に離職とかあるんかな?



12:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 05:57:08.12 ID:yQ1T7Fzp0.net


子供がいないやつは、奴隷のように働かされるのか



18:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:05:11.88 ID:MogmBeU+0.net


いやいや、こんなに失業者があふれているんだから、人手不足ってことは絶対ないよ。
何度面接しても落とされる人はいる。
まずは全員雇ってから言え!



332:不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 07:12:39.83 ID:Lrdeu12i0.net


>>18
いない方がマシ、って奴もいるんだよ



38:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:18:18.31 ID:BIxICXwV0.net


>>18
人手不足で育成ができない
即戦力じゃないと採らないって中小が多すぎる
そしてそんな中小には即戦力は来ない



44:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:21:09.04 ID:B81CtjCz0.net


>>38
いや、今の大企業は40歳までしかいれないから中小に40歳過ぎの人が転職してるみたいだよ。



48:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:23:04.37 ID:AFll5DMl0.net


>>44
そもそも大企業の労働者なんてほんの一部だし



24:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:08:34.51 ID:e4f+2kUf0.net


中小なんか所詮は社長の御用聞き
いくら仕事できても気分ひとつで降格
アホらしくてやってらんねえよ



27:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:10:43.44 ID:3/eVyNNO0.net


こき使えなくなるからなw



28:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:12:21.78 ID:zsYTOssy0.net


人生かけて仕事してたことが
そもそもおかしかったのかもしれん
やりたいからやる、抜けたいなら抜ける
その程度で良い



98:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 07:13:23.81 ID:0SlxRmxg0.net


>>28
それな。多分お金なくともなんとかなる



29:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:13:18.36 ID:GFX7PRDx0.net


有給取得すら露骨に嫌な顔されるのに浸透するわけがない
やめたら替えはいくらでもいると踏ん反り返ってるような職場環境じゃ暗黙のルールで無いものとなってるんだよ



33:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:15:17.76 ID:xGT91nUB0.net


>>29
辞めた時のかわりはいるはずなのに
休んだ時のかわりはいないw

突然辞められたら場当たり的に急募求人出してブラック人材補給するのが見え見えw



31:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:14:45.27 ID:sDaHOwoK0.net


どこの企業もそうだけど、働き盛りの優秀なのが30代~40代で駆け回ってて、その上で指示する50~60代の爺さんは給料高いけど電話一つ応対できなかったりする
なんだかなあって感じ



32:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:14:47.61 ID:Df3IiAuE0.net


有給すら理由を付けて取得させないのに育休義務なんぞ夢のまた夢だ。



34:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:15:59.11 ID:lCXVPhex0.net


中小の経営者が無能だから休業が取れないだけ



36:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:17:21.44 ID:niw3Z+8G0.net


社員に無理させてるのが見え見えだな
俺だって有給すら使い切れてないけど



41:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:19:20.51 ID:73/17Ab00.net


夫婦で話し合った結果、育休取りたいなら、
記事にあるような職種は年がら年中
募集していてしがみつく必要ないんだから、強引にとったら良いかと。
人生は一度きりだ。



46:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:22:06.74 ID:niw3Z+8G0.net


順番としては育休より先に、普通に有給使い切るのが当然って社会にしないとダメだな
それを飛び越して育休まとめて取らせろってのは、ハードル高過ぎ



49:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:23:14.67 ID:e6SiI8eL0.net


零細は微妙なバランスで会社が維持されてる
国が手を突っ込んで仕分けできることじゃない
規制するなら大企業だけにしろよ
中小零細は国や役所に言われなくてもやるし、やれないところは言われなくても潰れてる



54:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:27:10.45 ID:nDNtlPgD0.net


>>49
ホントそれ
中小企業なんて経理が2人しかいないとか普通にある
そんなところで育休取ります、もちろん有給ですってなったら
人員補充も出来ないし大変なんだわ
アメリカみたいに正規非正規なんていう区別がなく
雇用の流動性を非常に高くしてからやってほしいわ



50:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:23:14.87 ID:nDNtlPgD0.net


日本の悪いところは、国によって労働関係の法律とか制度がぜんぜん違うのに
継ぎ接ぎ的に外国から制度持ってきて当てはめようとすることだわ



53:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:25:19.96 ID:Kvp/3Cor0.net


好きにすればいいのに。渋滞に並びたいなら並べばいいし、交通手段を変えても細道をさがしてもいいんだし



56:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:27:49.15 ID:od+SXZYA0.net


お前ら企業が大黒柱一本で家族が食える賃金出せば解決すんだよ
女は家庭で家事育児をやって、男が育休取る必要は無くなる

女も専業を望んでるのは統計でも明らか



60:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:29:43.66 ID:shBVTPSH0.net


中小企業どうしで合併しろって話に論点をすり替えそう



61:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:31:01.78 ID:nDNtlPgD0.net


>>60
それは実際良いことだと思うけどね
規模の経済からいってもスケールメリット大きいし



69:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:38:34.05 ID:E//jkbzA0.net


義務化じゃなくて減税だとか何かしらの優遇措置とればいいんじゃね
できる所だけやってくれって感じで



73:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:45:57.93 ID:cv94eIXW0.net


義務化とかまた自由を奪って
ますます少子化が加速するな



99:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 07:17:40.24 ID:bXGYjQC10.net


>>73
女の子の数が減ってるんだから、少子化が止まるはずがないよね



76:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:52:30.94 ID:oOwZ67kL0.net


義務化は違うと思うわ
育児に向いてる男ばかりじゃない



80:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 06:55:49.09 ID:lherKfoa0.net


>>76
そういう奴は父親になったらダメ



237:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 11:18:18.15 ID:Y70FW+ma0.net


>>80
乳幼児の育児に向いてないだけで
小中学生相手ならわりと頼りになるパターンの父親もいる



113:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 07:45:51.06 ID:iKN2rjVQ0.net


まず、有休100%取得義務化したらどう?



146:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 08:47:06.76 ID:85KTL+y50.net


育休なんて取れるのは公務員ぐらいでしょ
民間は大手でも長期休暇なんて取ったら考課に響くよ



153:不要不急の名無しさん:2020/09/30(水) 08:58:21.80 ID:oOwZ67kL0.net


ほんとこれ数人重なったら潰れる勢いの中小あるやろ



男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感 [蚤の市★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1601412385




コメント

タイトルとURLをコピーしました