6.:ななし:
5:ななし:
自ら進んで学ぶ力は宿題なくしたら身につくもんでもないやろ
37:ななし: ID:K4Wq/toW0.net
>>5
他人にやらされてる奴はどっかで糸切れてポンコツになるから
自分で勝手に仕事してくれるやつを育てた方がええんや
80:ななし: ID:0PnMM0VFa.net
>>37
それは元々自ら進んで学ぶ奴を選ぶ方法であって育てる方法じゃないやん
7:ななし:
ゲームしかしない奴も多いよ
9:ななし:
これは校長界のレジェンド
10:ななし:
似たようなことやったワイの高校は進学実績ガタ落ちしたで
11:ななし:
なろう系校長
12:ななし:
ええな
正直宿題とか必要なかったわ
PLAMAX ロードス島戦記 MF 43 minimum factory ディードリット 1/20スケール PS製 組み立て式プラスチックモデル 再販分
マックスファクトリー
2022-10-31
14:ななし:
教育格差つくんちゃうか
親が教育に熱心なとこほど子供と一緒に勉強するやろし宿題って結局復習作業やからいやいやでもやることに意義はあるはずやけど
まあ宿題やってこない子が増えたとかならこの方針もわかるけど
15:ななし:
必要になれば自分からはじめるヨ
16:ななし:
正直夏休みの宿題とかストレスでしかなかったよな
36:ななし: ID:ROrPwGIip.net
>>16
長期休みの宿題全くやってこなかった奴学年に一人はおったよな
17:ななし:
勉強する奴は宿題なくてもするししない奴は宿題課してもやらんからな
18:ななし:
ぶっちゃけ偏差値50以下はもう切り捨ててええやろ
苦痛からも開放されるしええやん
25:ななし: ID:Rhz1dw4b0.net
>>18
真面目な話放置したらどんどん常識や考え方ズレたやつ量産されていくんやで
具体的には治安が悪化するマナーもより悪くなる移民と同レベルになるってことや
28:ななし: ID:YNxa3mTF0.net
>>25
ワイもそう思うで
19:ななし:
宿題なきゃサボるだけじゃね?
20:ななし:
学校はわーくにの理不尽さをその身に叩き込む場所やぞクソガキ
正しいことだけ教えたら正しい人間になれると思うな
23:ななし: ID:WW9VnOcU0.net
言われんとワイみたいにずっと勉強せんやつもおるからな
26:ななし: ID:8mkIrL6Kr.net
断言してもいいけど絶対に宿題とかは課した方がいい
宿題をなくすということは怠惰で無能なバカを見捨てる行為に等しい
35:ななし: ID:1s0o++AI0.net
>>26
これ。
というか10年くらい前にアリゾナかなんかで大規模調査してたよな。
宿題を廃止したことによる学力の追跡調査。
結果は完全に2極化。優秀なやつはさらに優秀に。だめなやつはさらにだめに。
53:ななし: ID:K4Wq/toW0.net
>>35
テストで点とったやつは宿題なしにしたらええ
いくら点取っても労力据え置きやからやる気にならんのや
58:ななし: ID:AtDitLrt0.net
>>35
だめなやつにだけ宿題課す
優秀な成績取ったら免除
ってのが一番合理的な気がするな
それやったら免除が勉強する報酬にもなってモチベにもなるし
27:ななし: ID:dP1LP6dt0.net
宿題のチェックさせられる教員も相当面倒なんやろなぁ
30:ななし: ID:6wFcJ9Ar0.net
宿題という枷をこなしながらいかに自由時間を捻出するかやぞ
社会に出ても同じで、仕事という枷をこなしながらいかに自由時間を捻出するかや
33:ななし: ID:ROrPwGIip.net
テスト近い時に宿題どっさり出されると
今度はそれをやるので精一杯で肝心のテスト勉強がおぼつかんのよな
特段頭に入る訳でもないし
宿題とテスト勉強は別やと思った方がええ
39:ななし: ID:/c7Btv+C0.net
>>33
ワイはあれが実質テスト勉強になるおかげでそれなりに点数取れたわ
テスト課題なかったら全然やらんかったと思う
34:ななし: ID:Yvu+EYDQ0.net
ゆとり教育の次は脱ゆとり教育やと言いながらまたゆとりに回帰するって
結局どっちがええのか分からんまま子供がその時々の方針に翻弄されるのもおかしな話や
41:ななし: ID:+8ZyfC2c0.net
>>34
ゆとりはわりと前後世代に比べて社会に順応してる気がする
まあ前後が氷河期、Z世代じゃ比較があれなんやけど
45:ななし: ID:Rhz1dw4b0.net
優秀なやつを伸ばして中途半端なのは切るアメリカ式はいくらでも人がわいてくる移民の国でないと無理やで具体的にはアメリカ
アメリカでもそのやり方で確かに一部のすげーのはでるけどどうしようもない貧困層問題とかセーフティネットのために警官使われて警官そのものが差別意識強い社会問題の一つになったり
つまり今のよくも悪くもみんな話ある程度通じる日本ではなくなる
48:ななし: ID:WrSzY7LU0.net
勉強も仕事もやりたいやつがやればええねん!
やらない奴は勝手に落ちぶれて終わるだけや
ちなワイは後者
52:ななし: ID:Rhz1dw4b0.net
>>48
そのおちぶれるだけやを基礎叩きこむ義務教育の中でやるべきかって話なんよ
地金叩くときははっきりとやるべきなんや義務教育から外れた高校以降は宿題なしとか全然ええと思うけどさ
65:ななし: ID:WrSzY7LU0.net
>>52
ろくでもねぇやつを高校までのさばらせずに義務教育段階で篩にかけられるんやしある意味メリットやと思わない?
ただアメリカ式といえば入るのは名前書いて送るだけでくっそ簡単だけど卒業するのは難しいみたいなのもええなとは思うんや
54:ななし: ID:I8eSUxF80.net
やらないやつは夏休みギリギリで書きなぐってとりあえず出すみたいなゴミみたいな時間の使い方するわけやし それならいっそのこと無くした方がいいわな
55:ななし: ID:sH9fdcL/d.net
自ら学ぼうとする姿勢は大事やな
怒られたくないからやってるやつ多い
61:ななし: ID:2a/TGR9ip.net
>>55
そうそう
そういう罰ゲーム感覚で宿題押し付けるよりもどうしたら子供が進んで学ぶかとかを考えていくべきや
56:ななし: ID:ofi/idsk0.net
宿題代行業者とか出てきたのほんとディストピア
57:ななし: ID:K4Wq/toW0.net
成果制にして有能も無能も伸ばせるだけ伸ばしたらええやろ
84:ななし: ID:1vTgP3nC0.net
ワイは漢字ドリルやって漢字や言葉に興味持ったからドリルも大事やと思うで
95:ななし: ID:dP1LP6dt0.net
親も勉強してたら自然と真似して勉強するようになるもんなのかねぇ
99:ななし: ID:Sd7zfGo90.net
>>95
勉強嫌いが多すぎやねん
親が嫌いなもんガキが食うんかって話や
別に五教科に限らず本来は学習って気持ちええはずやのに
忌避する態度が子供に伝播しとる
101:ななし: ID:2T+i10TDa.net
>>95
勉強やりなさいって怒鳴ってる癖にテレビでドラマみたりスマホ弄ったりしてる親より、一緒に勉強やろうって誘う親の方が勉強をさせる説得力あるんちゃうか
子供って大人の理不尽や矛盾に敏感やし
110:ななし: ID:70BMuAGI0.net
宿題はガチで要らんで
中受終わったあとに滞納してた2年分の宿題出したけど作業やったし
116:ななし: ID:sRjC4ce60.net
>>110
よく夏休みに友達のドリル借りて書き写してたわ
113:ななし: ID:GOZK4iI90.net
夏休みの宿題は苦行過ぎたわ
【有能】校長「ふむ、いっそのこと宿題そのものを無くしてしまえば良いのでは?」
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1656771466
コメント