1:ななし: ID:kDG33l9k9
・クソほど詐称した履歴書送った企業から内定来たんやけどこれバレないんか?
2:ななし: ID:lBq6vQug0
でもこれ聞いて回答詰まる無能を採用する気になるか?
213:ななし: ID:xrDZmmE00
>>2
これ
295:ななし: ID:EqCRPvjo0
>>2
流石にこんな定番の質問の答えも用意しとかない
バカが存在するんか
もっとも、面接担当は右の耳から左の耳へ
だろうけどw
379:ななし: ID:KMiQP5gx0
>>295
あるかないかしか聞いてないからな
最新最強の適性検査クリア問題集 '24年版 (2024年版)
成美堂出版編集部
成美堂出版
2022-05-02
3:ななし: ID:bLaLphHD0
面接官やってますが、結構皆さん話盛ってますよ
344:ななし: ID:sCMVsiyX0
>>3
膨大な人数のリーダー達がやってくるんだろ?
すごく楽しそうだな
フォロワーシップとかをアピールしてくるやつはおらんの?
4:ななし: ID:DX5Ye9YI0
が、がくちかって何?
33:ななし: ID:efXwVVwj0
>>4
学生運動が過激化したときに学長や大学幹部が逃げるための秘密の地下通路
立ち入ったら除籍といわれてた
122:ななし: ID:b7i5wC0t0
>>33
何かのときに駒場寮の地下通路へ向かう階段見たことある
照明ないのかすごーく不気味だった
6:ななし: ID:sZgrl+uv0
バレない程度にどこまで嘘つけるか大会
26:ななし: ID:f/4LY4hQ0
>>6
これな
222:ななし: ID:lk0I48hb0
>>6
子供のしつけで本質的にどうでもいいこと(似非マナー講師のしょうもない礼儀みたいのとか)を五月蝿く言ってさせてると
嘘をついてやったことにするようになって嘘をつくことに慣れてしまうから良くないっていうけど就活もそうだよねw
嘘つきを量産してる状態
7:ななし: ID:b0cCrHX60
別にこのぐらい聞かなきゃ他に聞くこと無いと思うけど
企業として本当にほしいのは言われたことを黙ってやる社員でしょ
8:ななし: ID:AzJopIcJ0
そうそう昔からなぜこのような質問するかの意図が理解できない。大学生なんだから学業でどれだけ優秀な成績納めたかだけで良いだろうが。優秀な社員が欲しいんだろ?
18:ななし: ID:b0cCrHX60
>>8
だいぶ頭が悪いみたいだな
78:ななし: ID:b1FyxHPe0
>>8
いや…それもガクチカやん…
106:ななし: ID:dAey7hZY0
>>8
その人がやってきたこと、考え方、それをわかりやすく他人に伝える力を見ることが出来るから
学業に力を入れたにしろ、学業の中の特に何に、どのように力を入れて、それにより何を得たのか?などを識ることができる
同じ成績のものが二人いたとして、その二人は同じ人間性同じ優秀さなわけではないよね
それを知りたいんだ
123:ななし: ID:ltSlbfQf0
>>8
大学でまともな学業なんて教えてない
185:ななし: ID:IP4U0OPC0
>>8
大学の成績なんて適当だからな
それに試験で良い点取りまくる優等生みたいなのは良い大学生ではない
興味のある分野を見つけてひたすら熱中してほしい、そしてそれを社会に役立ててほしいというのが大学教育
12:ななし: ID:Kdzu40/60
>>8
だからそれを答えればいいだけ。結果が出ないときはこういう工夫をしたとか
96:ななし: ID:gbyU7MME0
>>8
勉強できたらそれでいい
なんて思ってませんよw
質問に対してどのような回答を
導き出せる人間かを見ています
うちの場合ですと
想像力と時間配分、纏める力
情報処理能力辺りを見てます。
学歴?あんまり関係ないですよ。
東大出てても仕事できない子達は
うちにもたくさんいます。
205:ななし: ID:HluwQEza0
>>8
それで結果が伴っていれば満点の回答だよ
9:ななし: ID:/+0JtHPY0
学生地下街かと思った。
13:ななし: ID:6tmPNDWF0
新卒採用面接官も聞くことなくなってどうするんかな。あ、あのご趣味は?とかお見合いみたいな感じになるんか。
14:ななし: ID:E9vXnz2Y0
聞かれるに決まってる事すら準備出来ない無能
15:ななし: ID:Ic8fIbBb0
(´・ω・`)証拠は出さなくていいんでしょ?
19:ななし: ID:pMFlO+cm0
>>15
バレるよ
ちょっとは調べる
17:ななし: ID:pMFlO+cm0
ガクチカって学力のことだと思ってたわ
21:ななし: ID:29GHj/0w0
比較的時間がある学生時代こそ本人の生き方が現れるんですよ
22:ななし: ID:Ypr7I81Z0
答えられないくらいに適当な日々を過ごしてきたツケじゃね?
そんな奴採用したくなくて当たり前じゃん
24:ななし: ID:eOeqspOQ0
賀来千香子か
25:ななし: ID:RhDYnlTL0
こんな面倒くさい事こなしてまで就活するより
高1の僕は医者か弁護士になろうっと
30:ななし: ID:RNVsqNvi0
面接とかほぼ無意味
仕事をさせてみないと能力はワカラン
31:ななし: ID:0ObSGMJh0
くだらないね
36:ななし: ID:2o2C/hJA0
これ聞くの大事だろ。
こっちは大学で勉学に明け暮れた人材が欲しいんじゃないんだよ。
アホではない頭脳があってかつそれなりにコミュニケーションもとれる人材が欲しいんだよ。
39:ななし: ID:Gip3klkC0
>>36
別に勉強してましたでもええぞ?
44:ななし: ID:HRZN/ZXFO
成績表を見たら学業をおろそかにしてないことは一目瞭然だったから
運動部とバイトと創作活動を通して幅広い世代・国籍の人との交流や社会勉強に打ち込んだって答えたな
普通に内定貰った
47:ななし: ID:eLMyeUyr0
文系とされる学生には一定の学力到達試験みたいなものを課して
それプラス論文、エッセイなんていうのでいいんじゃないの
架空の話を作ったり聞いたりしてもしかたないだろう
410:ななし: ID:hRXuAYqQ0
>>47
だね
WEB小説のいいねの数とか
会社によっては欲しい人材になるかもな
48:ななし: ID:PM72x3Hz0
人事部ってさ、採用した人間が何年でどれくらいの成果あげて、それが前年とどれくらいの乖離があってってデータとかとってんの?
更に言えば可能な限り落とした人がヨソでどんな成果あげてるとか追跡したりして次に活かしたりしてるの?
まさか採用したら終わりって事はないよね?
56:ななし: ID:Ypr7I81Z0
>>48
そんな暇な事するわけないだろ
毎年畑から果実は運ばれてくるんだよ
甘いかどうかは見た目の可能性でしか分からないだけの事
会社側は売り手市場か買い手市場かで立場変わるわけで別にいつも有利でもないぞ
65:ななし: ID:PM72x3Hz0
>>56
採用してからの方が重要なんじゃないと思うんだ。言うなればテストだけ受けて答え合わせしないようなもんだろ?
79:ななし: ID:7wusIz4Y0
>>48
採用した人が成果上げていなかったらその部署に文句を言うのが人事部だ
49:ななし: ID:J2VGAgNB0
どうせ嘘だと分かってるからあっそで終わるけどな
50:ななし: ID:SaNwfBvX0
人柄とか身なりとか、コミュ取れるかで採用してるわ
学歴職歴なんかネタ程度
52:ななし: ID:VH/4FQWG0
そりゃ同じ程度の学力ならガクチカとやらをやってるほうを採用するだろ
ガクチカばかりに力を入れてるバカと学力ある人間なら後者だろうけど
53:ななし: ID:Q2abcS3a0
御社は三期連続赤字ですけど、この3年間何をやってきたのでしょうか?
59:ななし: ID:IXkOlHtK0
>>53
馬鹿じゃね?
私ならこうします!って言うんだよ
62:ななし: ID:Q2abcS3a0
>>59
V字回復の秘策はありますが、コンサル料をいただいてるわけではないので
ここでは控えさせていただきます(キッパリ
135:ななし: ID:IXkOlHtK0
>>62
実績もなんにもないコンサルとかへの突っ張りにもならんわ
58:ななし: ID:EzEi4eyK0
インフルエンサーの造語症か
60:ななし: ID:8b8dsr1Y0
じゃあ面接無しで学歴と顔写真だけで決めるけどいいのかね
68:ななし: ID:9bmo8IGC0
得意な分野、関心のある分野は話しやすくその人の特徴が現れる
別に話題として問題ないと思うが
69:ななし: ID:/cA6UAZy0
学生時代にあいつめっちゃ頑張ってるなぁ…って見てて思うような奴ってほんとひと握りで
そういう奴らはもう遠く手の届かないところへ行くぐらい活躍してて確かに本物の努力してる奴は成功してるなぁと思うけど
普通にやってたやつもサボりまくってたやつもだいたい同じような生活水準になってることを思うと
ごく一部の超優秀な奴以外はほとんど同じようなもんで逆に一部の障害者以外の無能なんていないんじゃないかとも思う
企業としてはそのごく一部の超優秀が欲しいのかもしれないけどそれを望めるのは超一流の企業だけなんだから
大半の二流や三下企業はこんな質問する必要ないね
71:ななし: ID:UFtGiepo0
>>1
人事部はほんと癌
72:ななし: ID:w0MKKqv00
内容なんてどうでもよくて、聞いたことにスムーズに答えられるか否かだから
新卒採用ならどこでも聞かれるような質問を想定・対策すらできない
段取り不足のアホは要らんってことです
76:ななし: ID:HgTHozyP0
「学生ですから勉強に力を入れた」
で何が悪いの?
85:ななし: ID:/Tdy7Fja0
>>76
それを胸を張って言える成績じゃないから皆さん困って見えるんです
158:ななし: ID:/xqN9ntZ0
>>76
力を入れた結果どういう実績を残せましたか?って反撃のミサイルが飛んでくる
110:ななし: ID:dAey7hZY0
>>76
勉強に力を入れること自体は悪くないぞ
その説明の仕方だろう
どういう風に力を入れたか?特にどの分野や講義に力を入れたか?などの説明があれば充分よ
77:ななし: ID:nvu4popG0
コロナ禍で休校中に力を入れたことはなんですか?
80:ななし: ID:va2aNywJ0
ガクチカって
何でも略せばいいと思ってるアホばかりだな今は
86:ななし: ID:HRZN/ZXFO
こういうのは下手に作り込んだ答えを用意するより学生時代に本当に頑張ったことを楽しそうに話す方がいいんじゃないか
どんなに盛っても学生の力なんてたかが知れてるし面接官は人柄や意欲を知りたくて質問してるんだろうから
116:ななし: ID:IDm5EoLk0
ガクチカなんて適当に捏造すればいいんだから、
そんな事も乗り越えられない学生は採用しなくていいだろ
118:ななし: ID:HodvHQTe0
仕事には
ハッタリやふかしも必要なので
自分を上手くプレゼンできる人間は
自分の扱う商品も上手くプレゼンできるだろうから
そういうとこ見たいわけで
私には話すことないんです…と黙るくらいなら
多少なりとも盛る方がマシだな
119:ななし: ID:PM72x3Hz0
圧迫面接もストレスの耐性を見るためとか言っちゃってる奴いるけど、そもそもストレス耐性テストを行ってる業者もあるしそっちに任せればいいのでは?とも思うし
そもそもその手のテストをよくしていた米軍だって結局はPTSDの高発症率に悩んでるわけだし。なんとなくでやってる日本の人事が効果のあるストレス耐性のチェックを行えるとはとても思えない
128:ななし: ID:eVaZ3Md80
>>119
というか米軍のストレステストはな話
「自分の組織の人間に行い、その後の経過を追い、補償をする」
から成り立ってる
そもそも自分達ではない人にやる場合、それは単なる公害
129:ななし: ID:CB5e7y5m0
ガクチカなんて言葉最近知ったけど、20年前以上前から
学生時代に力を入れたこととか面接で質問してるだろ
どういう人間か知りたい話のタネでしかなくて、
たいしたもんではないよ
学生は答えがあるものみたいに囚われすぎじゃね
137:ななし: ID:nwyM5kfc0
ガクチカエピソードを作るために大学院入試を頑張って1位を取って、それを話していたわ
ガクチカ聞かれるのなんてわかってるんだから、そのネタがないなら作れば良い
140:ななし: ID:tJNAgDE30
リモート飲み会って言ってやれ
就活でガクチカを聞くのはもういい加減やめよう、「学生時代に力を入れたこと」に囚われる人々の呪縛 [minato★]
引用元:http:///test/read.cgi/newsplus/1655767334
コメント