1名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:21:36ID:QPAV
要は娯楽も文化もない田舎に住みたくないだけやろ
2名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:25:22ID:5sfR
田舎特有の人付き合いが面倒だからじゃね
それなけりゃ趣味がPCスマホで簡潔してんなら楽かもしれんが農作業大変きくからなぁ
4名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:26:01ID:IKaq
腰辛そうやから
5名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:26:28ID:xzUV
花粉症だから
7名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:26:46ID:6VwA
今の若い子に農業はまぁ無理だろ
あいつらマニュアル人間やで 農業とかマニュアルが効かない作業は無理無理
11名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:30:15ID:uGFX
今ワイは誰もやりたがらない農業来年から事業にして
田舎の農業自体をワイと知り合いの社長らで買い占めようって計画
考えてる。隙があるのはビジネスのチャンスでしかないよ
26名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:35:23ID:xzUV
>>11
そんなんまずは土地買い占めんとあかんやん
ホイで広大な土地を一人で耕すわけにはいかんから人雇わなあかんやん
豪農と小作人を復活させるつもりか?
33名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:37:18ID:QbdO
>>26
いずれそうなっていくんやろうな
農業企業と労働者
豪農と小作人みたいな関係性
13名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:31:24ID:uGFX
これから日本はどんどん若者が貧困になって行くっていうのに
隙を狙って競合いないのチャンスに考えられないんやろうか
22名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:33:30ID:QPAV
ワイ田舎の農民やが
いくらネットがあるとはいえ
娯楽施設は近所のコンビニだけやぞ
27名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:35:37ID:QbdO
キラキラ感がないから女が逃げる
女が逃げると田舎で農家やってる男は独身になる
独身はイヤだから男も都会に行く
田舎に残るのは爺婆だけになる
38名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:37:46ID:Dxwv
>>27
なるほどなう
28名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:35:41ID:QPAV
一度都会の便利で文化的な生活を経験したやつは
山奥の田舎生活は無理やで
32名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:36:53ID:0QMy
>>28
それはどうやろ
水が合うか合わないかって問題じゃね
まあどちらかというと親世代のせいじゃないかな
いっしょに働きたくない
30名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:36:22ID:tMsN
きたない
くさい
きつい
このイメージがデカすぎる気がする
34名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:37:30ID:QPAV
>>30
イメージじゃなくて事実なんだよなぁ
きついは機械化でかなり改善してるが
35名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:37:32ID:0Y8n
不安定すぎるねん
36名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:37:37ID:eTu7
農業選ばなくても仕事あるからだろ
37名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:37:44ID:qnI8
初期投資が半端ないから普通の若者では起農難しいんやないの?
44名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:39:10ID:QPAV
>>37
今は補助金ジャブジャブやから
いきなりハウスとか建てなけりゃ大丈夫だよ
42名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:38:45ID:K3BN
農家のバイト募集してたらやってみたかったわ
47名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:40:05ID:QPAV
>>42
田舎やと結構あるんやけどね
43名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:38:49ID:K2x5
自然農業はもう諦めろよ手間がかかりすぎて現代人には無理だわ
施設使った農業の研究を進めてさっさと全路線をそっちに切り替えろ
46名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:39:30ID:QbdO
>>43
採算がね……
49名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:40:39ID:QbdO
工場農園、東芝かどっかが手を出してたけど採算とれなくて撤退したんだよな
ランニングコストかかるから
55名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:42:21ID:qnI8
販路はどうするんや?
64名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:46:04ID:QPAV
>>55
ワイは農協がメインや
ネットやと農協いらないネット通販で直販やとかよく聞くけど
ワイみたいな零細農家じゃ営業も出荷もできへんぞ
57名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:43:22ID:qnI8
農協と関わるなら旨味無さそうやな
66名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:46:50ID:QPAV
>>57
ぶっちゃけ大半の農家は
農協ないとやっていけないと思う
59名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:43:47ID:f1fb
農地なんて借りるならタダ同然だから
税金分だけ払ってくれればいいよって地主はいくらでもおるからね
63名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:44:56ID:qnI8
そもそも素人が商品になる作物作れると思ってることが甘すぎやろ
65名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:46:49ID:f1fb
>>63
農協の青年部から人がきて手とり足とり肉体言語で教えてくれる
言われた通りにやりゃ農協に出す程度の普通の農産物はできるって
68名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:47:34ID:QPAV
>>65
これ
食っていける程度でええなら
脳死農協でも大丈夫や
69名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:48:31ID:QPAV
昭和脳で中卒の爺さんでも農業はできるんや
頭の方は心配しなくても大丈夫や
73名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:49:01ID:FxsV
第一次産業が仕事=負け組って思ってるからな
80名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:51:31ID:Dxwv
>>73
今は第二次産業よりイメージいいんちゃう
あまりにも身近にいないからやろけど
77名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:50:56ID:K3BN
作物に保険とかってかかってるんか
天災とかで全部ダメになったらいくらか貰えるような
81名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:51:36ID:f1fb
>>77
生産調整でつぶしても次のシーズンのタネ代くらいは出るぞ
84名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:52:45ID:K3BN
>>81
それは農協から出るって事なんか
それとも国の保護やろか
92名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:55:35ID:f1fb
>>84
農協だよ、そのためにロイヤリティー込みの高い肥料とか苗を買うし
金も積み立てるし、子供の進学のための貯金も農協にする
78名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:51:12ID:QPAV
ただ食っていくだけなら
高度な知識はそれほど必要ないねん
79名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:51:23ID:rQlS
大変さ(近所付き合い含む)と収入のバランスが悪そう
85名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:52:47ID:QPAV
>>79
会社みたいに他の社員が助けてくれるわけやないから
近所付き合いしてライフラインを作っておくんや
困ったときはお互い様やからね
86名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:53:22ID:JNvW
リスクに対してリターンが少なすぎる
87名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:53:39ID:q2To
あと20~30年後には農業どうなってるかね
97名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:56:45ID:tEND
>>87
ジジババ農家が寿命で廃業しまくってからが日本の農業の夜明けだと言われてる
ハイテクを駆使した効率的で大規模な農業、儲かる農業が始まる
89名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:54:03ID:f1fb
1000万ぶっこんで1シーズンで2000万稼ぐちゅう果樹園みたいな農業でも
ぶっこんだ分くらいは保険で賄えるようにしてある、と思う、他所でも
90名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:54:41ID:qnI8
路地なら天候次第やしハウスなら投資必要やしそれなりの規模でやるなら人手もいるよな
95名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:56:29ID:QPAV
零細農家なんて信用なさすぎて
農協以外相手にしてくれない
96名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:56:32ID:qnI8
農家の人はリスクヘッジとしてどうしてるんや?
98名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:56:56ID:f1fb
>>96
農協が担当してるよ
101名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 19:59:52ID:f1fb
ローリスクなのはコメと葉っぱ系、ハイリスクなのはフルーツ
ビワとかスゲーぞ、もうけも大きいがぶっこむ金もでかい
まあ、保険はあると思う、うちのほうでもナシ園は千万オーダーの保険かけるし
105名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:02:09ID:QPAV
今に始まったわけじゃなく
随分と前から廃業からの放棄耕作地だらけやが
いつになったらハイテク農業始めるんや
109名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:03:37ID:f1fb
>>105
もう一回、農地整理やり直さんとな
土地代が下がりまくってるから小作料では食ってけねーし
地主は株主にしたほうがよかろうもん
113名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:04:54ID:QPAV
>>109
ただ農業一つも知らん株主が
ネットで知った情報で決めていくのはちと怖いわね
116名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:06:29ID:f1fb
>>113
能率が上がらん経営しとれば株主がやいのやいのいうから
それで、経営者交代も起ころうというもの
広く浅く株主にして民主的にやらんとな
106名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:02:49ID:qnI8
収穫ロボット作ったら売れそうやな
117名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:07:05ID:r8fK
>>106
もう一部あるけどバカみたいに高いし外国人実習生の方が安いしよく働くから誰も導入しない
114名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:05:28ID:qnI8
世界が不安定化してるから国内での農産物の需要は確実に上がるわな
対応できるんか?
115名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:06:20ID:QPAV
>>114
大量に食べ物廃棄してるから
工夫すればしばらくは大丈夫ちゃうか
108名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:03:30ID:mnW6
農家やって年収1000万超えるならど田舎だろうと余裕で行くわ
129名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:17:06ID:tEND
外人連れてこないと採算取れない農家って実質死んでるよね
安くしないと売れない世の中が悪いのかな
147名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:23:50ID:PBLm
いま農家に新規参入てできるんか?
昔は簡単になれなかったんやで?
167名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:28:03ID:QPAV
>>147
離農しまくりやから
就農自体は楽勝やで
152名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:24:51ID:tEND
GHQの農地改革のせいで小規模農業しか出来ない体にされてしまったんじゃ
162名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:26:59ID:MTJe
挙げ句に知らん奴らは軽々しく「無農薬じゃないと!」みたいなの言うけどアレの手間ヤバいんやぞ
171名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:28:47ID:BfHH
今の仕事より儲かるならやりたいけどなぁ
166名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:27:20ID:H7wC
豊作貧乏があるからやろ
175名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:29:22ID:r8fK
>>166
農業大国フランスやと国が固定金額で買い取ってそれを流通させる仕組みあるから豊作貧乏が発生せんのよな
まぁEUは地続きで輸出先いくらでもあるから島国の日本とは単純に比較できんけど
179名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:30:46ID:Ptix
少しずつ大規模農業経営体は増えてきとるで
おそらく数十年後にはメガファーマーが出来とる
184名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:32:16ID:QPAV
>>179
農業法人は待遇を良くしていかないとな
ワイの地元にもあるけど
農業法人で正社員するより
コンビニバイトの方がまだマシなレベルや
189名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:33:19ID:QPAV
今も近所の法人が募集しとるが
月休4日で月12万の正社員ってなんやねん
191名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:34:15ID:ysuv
>>189
森の妖精くらいしか応募せんやろそんな条件
200名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:35:32ID:QPAV
>>191
常に求人出てるし
多分3日くらいで辞めるんやろ
労働時間も朝の6時から19時くらいまでやし
197名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:35:01ID:7vfK
農業で稼ぎたいのか農業で食っていきたいのかにもよるよな
201名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:35:42ID:f1fb
>>197
食っていくには安定株、貧しいけど
稼ぐには有望株、ただし無能はお呼びじゃない
214名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:40:23ID:QPAV
>>197
食っていくだけならなんとかなるわ
216名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:41:58ID:MTJe
作る分にも曲がったきゅうりは安いみたいな明確な基準があるから高く売るならその分も更に手間暇をかけないといけないし
220名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 20:44:27ID:QPAV
>>216
よく曲がってても味は変わらないとか言われるが
少々ならまだしも
形が悪いのは不思議と味も悪いんよ
257名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:00:20ID:QPAV
ただまぁ自分で全部やるのって気楽な部分もあるんよ
誰からの指図も受けないし
他人への責任もないからね
わがままに働ける
258名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:00:47ID:WGw0
お隣の畑が耕作地放棄してまうのもホンマにだるい
263名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:02:19ID:QPAV
>>258
草刈りくらいはしてほしいよな
セイタカアワダチソウが邪魔なんじゃ
259名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:01:00ID:tEND
研究熱心で商才ないと儲かる農家にはなれんけど
そういう農家って周りから嫉妬されたり農協とかに睨まれたりで芽を摘まれたりする
個人でやるには労力的にもそういう意味でも大変
260名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:01:16ID:QPAV
農家の爺さんってわがままな人多いやろ
そら若いときからわがままに働いてきたんやから
人の言うことなんて聞こうとしない
271名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:05:26ID:6fUc
>>260
ジッジが農家やったがワガママというか頑固やな
276名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:07:28ID:QPAV
>>271
せやな
頑固な人多いわ
268名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:04:15ID:cJm0
農業て種まいたら次はなにするんや?
270名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:04:58ID:QPAV
>>268
水もやるし雑草も抜くし
間引きもするし追肥もするし
色々あるんや
272名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:05:36ID:cJm0
>>270
それを何日ぐらいするんや?
273名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:05:46ID:QPAV
>>272
毎日や
269名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:04:46ID:pNvi
ごっそり盗まれたらどうすんの
ニュースで時々やってるけど
275名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:06:31ID:QPAV
>>269
盗まれるリスクが高い果物農家とかは保険に入ってるよ
入ってないやつはしらん
281名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:11:12ID:MTJe
庭に植える分には栄養が足らなかったり地面が硬かったりするからしっかり耕したりホームセンターとかで肥料とかを撒いて専用のスペースを作る必要はあるかも
293名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:15:05ID:QPAV
>>281
まずは土壌作りやな
堆肥を入れないと
308名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:18:40ID:WKy5
結局コネが大切な世界やからな
農協からハブられたら台風一発でアボンやし
親から継ぐぐらいやないと人間関係作るの大変
312名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:21:06ID:QPAV
>>308
正直なところ
親が作った人脈に助けられてる感はある
323名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:29:02ID:9Vbj
イッチは何を栽培してるの?
328名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:32:22ID:QPAV
>>323
野菜を色々やな
今は大根と人参を出荷してる
次はきゅうりとオクラとナスや
一番儲からない農家や
335名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:34:59ID:9Vbj
>>328
路地がメインか
オクラって収穫大変やろ?
ワイも栽培してたが、ウリハムシがやたらと齧って出荷できなかったわ
340名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:36:26ID:QPAV
>>335
路地メインやな
オクラはワイ的には
そんなに普段に感じたことがないな
てかワイはまだパッパの駒に過ぎないねん
343名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:37:27ID:QPAV
>>340
普段にじゃなくて
負担にやわ
333名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:34:36ID:cJm0
介護と農業とどっちがきついん
337名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:35:16ID:QPAV
>>333
ワイは人と接するの苦手やから
介護のが嫌やな
352名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:41:39ID:gkKd
休みがないのがなぁ 米農家やと冬とか楽そうやけどハウス栽培とかやとマジで年がら年中仕事やからキツイ
365名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:47:45ID:QPAV
>>352
知り合いの葡萄農家は
9ヶ月ぶっ続けで働いて
3ヶ月はひたすら休んでるわ
376名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:54:06ID:7Kxl
趣味の範疇やと楽しいんやけどな
仕事にするってなると抵抗あるわ
377名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 21:54:45ID:OTiN
>>376
ワイは逆やなぁ
金のためって割り切れないと続けられんわ
428名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:24:48ID:FWSu
農協入らなんかったら嫌がらせされるとかがあるんやろ
430名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:25:46ID:QPAV
>>428
ワイのところは特にないで
433名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:26:35ID:QPAV
ただ自力で販路確保できない農家が多すぎるだけや
ワイもそうやがな
435名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:28:40ID:FWSu
年収何マンくらいや
438名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:30:53ID:QPAV
>>435
ワイは手取りやと200万くらいやな
パッパのおこぼれをもらってるだけやし
こどおじだから生きられる
449名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:53:29ID:8jQ9
将来的にこうなるんやないかな
451名無しさん@おーぷん22/05/14(土) 22:55:35ID:Xe1Q
農家の家に生まれたかったンゴ
コメント