1:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:50:53 ID:9QkD
今のオタク→全く博識じゃないしアニメなんか今どき誰でも見てるから特殊でもなんでもない、ただの気持ち悪い一般人
悲しすぎるやろ…
2:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:51:37 ID:q5uo
スマホしか使えないオタクは最悪
7:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:52:50 ID:3bvW
>>2
わかる
3:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:51:52 ID:d3FH
与えられてるものだけで育った世代やからしゃーない
4:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:52:34 ID:RHH7
気持ち悪くない一般人ってなんや?
5:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:52:37 ID:nuLH
なんか作ろうとしてからが本番
6:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:52:47 ID:PqQl
パヤオ然り昔のオタクはそれこそ金稼げるレベルの専門家だった。
今のオタクはオタクという名の社会不適合者
11:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:54:22 ID:oMkv
>>6
これ
8:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:52:51 ID:VfTm
昔はアニメの元ネタの小説とか音楽とか社会運動にまで手を出してたのに今はアニメすら碌に見てないオタクが大多数や
10:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:53:52 ID:fXyT
アニメ自体は陰陽問わず受け入れられとんな
昔は知らん
12:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:54:27 ID:PqQl
>>10
その昔はSFさえキモい趣味扱いされてた
15:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:55:27 ID:oMkv
>>12
らんまだったか今日から俺はだったか忘れたけどパソコンやってるってだけでオタク扱いされるシーンがあって新鮮やったわ
25:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:58:36 ID:fXyT
>>12
そーなんや?
バックトゥーザフューチャーとかジュラシックパーク
その他映画が全盛期のイメージあるからキモい扱いされるイメージ湧かんわ
27:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:00:00 ID:PqQl
>>25
映画よりもSF小説とかやね
35:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:03:32 ID:fXyT
>>27
はぇーそっちの方か
なろう小説的な?
41:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:04:39 ID:PqQl
>>35
そんな感じ
スピ系やオカルトが勃興した時期と重なる
13:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:54:50 ID:p3LY
人ってなんでも昔を神格化したがるよね。
だけど、昔のオタクって電子系に強そうで羨ましい。
17:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:56:05 ID:nuLH
>>13
今のコードレス文化についていけん(´・ω・`)
19:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:56:58 ID:p3LY
>>17
すんません、ワイもダイソンの掃除機しかコードレス使いとうございません。
21:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:57:08 ID:PqQl
>>17
電話回線でインターネット接続してた時代が懐かしい・え
14:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:55:24 ID:q5uo
アニヲタ「もうアニメは世界的に一般的な文化になったな」ニチャァ←これ
それはお前の周りにアニメ見てるような気持ち悪い奴がおおいだけで世間的には全くなってないぞ
20歳過ぎてアニメ見てる奴は脳の病気
16:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:55:29 ID:Z36j
ヲタケンを見習え
18:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:56:10 ID:iDLV
言うて昔からクリエイター気質なオタクとただの消費者で終わるオタクの二通りしかおらんかったやろ
22:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:57:09 ID:FdQj
突き詰めたらyoutuberになって小銭稼ぎ出来るやつもおるけど広く浅くのやつは…
23:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:57:15 ID:nBhA
いうて昔のオタクのイメージって迫害から逃れる為に有能集めただけやろ…
今も昔も有能はおるしその他大勢もおる
26:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 16:59:27 ID:Hdl0
>>23
何言ってるのかぜんぜんわかんない
28:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:00:05 ID:upbU
>>26
ワイは言いたいことわかったけど説明するのは難しい
33:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:02:51 ID:nBhA
>>26
殺人犯がオタク趣味だった所為で迫害あった時代あったろ
あれに対して『オタクは悪く無い!』みたいなイメージ付けの為に知識アリの有能オタクを持ち出したってことや
Twitterができるまで表に出なかっただけで、今も昔もキモいだけのオタクはおった
36:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:03:55 ID:Hdl0
>>33
ごめんサッパリわかんない
42:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:04:44 ID:nBhA
>>36
一言で言うと『昔は良かった』と同じや
29:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:00:32 ID:iEpK
こち亀のイメージなんやろ
30:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:01:14 ID:PqQl
>>29
これ
ミリオタも機械系も
31:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:01:20 ID:IOyl
詳しい方が嫌じゃね
32:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:01:22 ID:43AQ
アニメ業界「パンツはオタうけするけど気持ち悪いから自粛しよう...
...でも風呂は誰でも入るから女の子を毎週入れよう」
34:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:03:24 ID:PqQl
今のオタクは性表現と嗜虐的なバトルを絵本みたいにわかりやすいストーリーに載せて消費してるだけ。
37:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:04:12 ID:skSf
>>34
90年代のロボアニメかな?
38:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:04:32 ID:PgNd
昨日知らなかった事を知り 出来なかった事を
できる様にする事が生き甲斐 本の虫(´・ω・`)
世間一般からの評価なんて二の次よ(´・ω・`)
40:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:04:38 ID:FmLg
そもそも深夜アニメ見てるだけでオタクなのは流石に本家のオタクに失礼すぎる
43:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:04:54 ID:21eS
原神が世界一のゲームなんやろ?
44:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:06:39 ID:PqQl
昔はオタクのにーちゃんがファミコンソフトを書き換えて自作ゲーム作ってた。
45:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:07:00 ID:PgNd
承認欲求が原動力何が現在のオタク
知識欲が原動力何が旧来型のオタクや(´・ω・`)
47:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:07:26 ID:skSf
>>45
自己評価高いな
48:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:08:31 ID:PqQl
>>45
「理系」とか「ガリ勉」ってのがオタク枠に近かった思い出
46:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:07:15 ID:skSf
昔はよかった ならええけど
よかった昔に属しているワイはよかった だと困る
49:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:11:06 ID:Hdl0
今のオタク自称してる連中はお客様根性丸出しで嫌われる人間なんだけど
声デカのフェミニストとそっくりなんで嗜めても反省しないからな
50:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:12:18 ID:IOyl
文句タラタラのやつって昔のオタクなん?
51:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:12:20 ID:PqQl
フィギュアとかプラモ界隈もガレージキット自作するタイプの彫刻家みたいなヤツが2次創作のを自宅で製造して闇で売り捌いてた思い出
52:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:12:44 ID:nuLH
昔の卑屈で自虐的なオタクに戻れ
ニコニコあたりか?変わってきたのって
53:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:13:15 ID:PqQl
>>52
表に出てキモい部分ひけらかすようになったよな
55:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:14:37 ID:nuLH
>>53
まあ昔からいるようなタイプは目立たないだけなんだろうな
結局は声のでかさよ
54:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:14:28 ID:N25L
昔のオタクは自分たちが気持ち悪いことをわきまえて社会の隅っこでひっそり楽しんでたよね。
最近のは表に出過ぎに感じるわ。公共の場でアニメ絵とか堂々と出てると羞恥を感じる
56:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:15:49 ID:skSf
勢いとか覇権とか量的な表現すきよね
57:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:17:17 ID:upbU
昔から消費するだけのオタクはいたんよね
ただ、SNSが無かったからクリエイティブだったり知識人だったり有能なオタクだけがその時の歴史に残っただけで
今はSNSがあるからお客様系のオタクが目立つだけ
あと、昔は本当に本をちゃんと出してるサークルが少なかった
同人誌即売会で100サークル参加してたとして、そのうち60くらいのサークルが便箋だけとかね
便箋以外のグッズ作ってても本は無かったりとか
100サークルのうちまともに本出してるのは20サークルくらいだった記憶
今はクリエイター系のオタクも増えてて、全体的なレベルは上がってると思うで
59:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:17:38 ID:skSf
>>57
キーボードでおんJしてそう
61:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:18:56 ID:PqQl
>>57
大正義、吾妻ひでお
58:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:17:18 ID:VfTm
旧型オタクの世代にも今みたいなオタクはかなりの数おった
でもそいつらを見下して「知識や技術を身につけていかなければオタクではなく豚である」とする風潮が確実にあった
60:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:17:46 ID:PqQl
90年代後半期くらいからオタク界隈のカルチャーがサブカル界隈と同化・一般化して、同時に専門家としてのある程度の敬意も生まれたんや。
そこらへんでオタクに憧れる無能な陰キャがオタクカルチャーを食い漁り始め、現在に繋がる、「オタクを消費するオタク」が登場したんや。
62:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:19:02 ID:9G0Q
ワイ一応小説本出しとるけど
なろうで書いたもんに挿し絵つけてるだけで売ってええのかなあ
とは思ってる
18人しか買ってくれとらんけどw
63:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:20:13 ID:eqzl
>>62
個人の電子出版?
楽しいのそれ
66:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:21:15 ID:9G0Q
>>63
楽しくはないが十八人を裏切れない
67:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:22:17 ID:IOyl
>>62
なろうのは消したのか
69:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:23:02 ID:9G0Q
>>67
消してないんだよ!
なろうで読めるんだよ!
73:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:29:38 ID:IOyl
>>69
本物のファンやな
75:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:31:41 ID:9G0Q
>>73
確かに本物ではある
64:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:20:52 ID:9G0Q
今って素人クリエイターにもパフォーマンス求める時代な気がする
「ツィッターやらないんですか」
やるわけねえだろワイは白人ぶっ殺す小説書いとるんやぞ
65:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:21:08 ID:skSf
草
読みたい
68:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:22:28 ID:9G0Q
なろうの感想→ワイ「うるせえ死ね」
一冊100円だけど金だしてる連中の感想→ワイ「はい…はい…」
70:名無しさん@おーぷん:22/05/06(金) 17:24:10 ID:8hLL
オタクというか無キャでは?
最近は情報化社会の波を受けて小学生でも大人顔負けの知識量である子が増えてるらしいしピンキリの格差が更に広がってそう
昔のオタク→気持ち悪いが知識があってアニメとか特殊な趣味を持ってる
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651823453
コメント