【ヤバい】明日、登山に行くつもりなのに寝れないwwwwwww


1: 2022/02/27(日) 03:25:18.799 ID:lERl4kaw0

もう家出ちゃおうか?
サクッと登って仮眠して帰って来ればいいよね
朝は渋滞してるし高速深夜料金のうちに出てもいいかも






おすすめ記事ピックアップ!

2: 2022/02/27(日) 03:26:12.787 ID:2MfZJ4fo0

そんなコンディションで行く意味とは


4: 2022/02/27(日) 03:26:42.018 ID:lERl4kaw0

>>2
天気と時間の問題だ
まあ天気クソ悪いんだがな笑


3: 2022/02/27(日) 03:26:19.854 ID:0F98x/9O0

ナイトハイクしようぜ


6: 2022/02/27(日) 03:27:15.500 ID:lERl4kaw0

>>3
谷川岳でナイトハイクは雪庇踏み抜いて死にそうだから遠慮しとく笑
稜線広ければいいんだけどねー


5: 2022/02/27(日) 03:26:45.735 ID:1Ni55Iy10

死ぬわよ


10: 2022/02/27(日) 03:27:59.588 ID:lERl4kaw0

>>5
今日とか風速20m/s以上あるらしい楽しみだ


7: 2022/02/27(日) 03:27:26.197 ID:lERl4kaw0

何よりロープウェイ動いてないな


9: 2022/02/27(日) 03:27:38.781 ID:Hxakn3OqH

一日で登れる山ならなんとかなるんじゃないか


12: 2022/02/27(日) 03:28:24.336 ID:lERl4kaw0

>>9
まだ冬山の練習だから往復5時間で帰ってこれる山にしてる


11: 2022/02/27(日) 03:28:03.705 ID:ipISnQepr

ソロ?


13: 2022/02/27(日) 03:28:32.935 ID:lERl4kaw0

>>11
そだよーん


14: 2022/02/27(日) 03:29:17.425 ID:lERl4kaw0

ていうか実は土曜日行くつもりだったんだけどさ
平日で結構疲労溜まってたぽくて寝坊しちゃったんだよね
でも悔しいので突風玉砕登山です


15: 2022/02/27(日) 03:30:07.652 ID:PM29FVwq0

サッポロ一番塩ラーメンを持っていって是非に塩ラーメンを運ぶお仕事をしたっていう感じをだしてくれ


16: 2022/02/27(日) 03:31:27.366 ID:lERl4kaw0

>>15
すまん、何言ってるのか全然わからん


25: 2022/02/27(日) 03:34:37.040 ID:PM29FVwq0

>>16
山頂でああ美味しいってそうじゃなくて開封することなくそのままを持ち帰ってきてと


30: 2022/02/27(日) 03:38:01.293 ID:lERl4kaw0

>>25
俺がよくやるやつじゃん
コッヘルとバーナーとラーメン持っていくも毎回ガス缶を忘れて食えないっていう
羅臼岳行った時は往復12時間くらいかかるんだど、これやらかして他の登山者にバーナー貸してもらった
もう8時間くらいウイダーのみで行動してたから食べた時うますぎて泣いちゃったね


17: 2022/02/27(日) 03:32:08.720 ID:pKE7klJR0

山の上で仮眠すんの?


18: 2022/02/27(日) 03:32:30.552 ID:lERl4kaw0

>>17
ロープウェイの駐車場かな?


19: 2022/02/27(日) 03:32:42.132 ID:IHLUxwBz0

逝くな
今の時期の山は舐めてると死ぬ
YouTuberみたいに…


20: 2022/02/27(日) 03:32:59.954 ID:lERl4kaw0

>>19
大丈夫だ


23: 2022/02/27(日) 03:33:54.452 ID:IHLUxwBz0

>>20
何を根拠に?
登山歴何年?


26: 2022/02/27(日) 03:35:37.778 ID:lERl4kaw0

>>23
8年くらいになるかな?
雪山は1、2年ぶりに再開したところだから少しずつ山のグレードを上げてる
死ねる山にも行くつもりだけど今は死にたくないからね


21: 2022/02/27(日) 03:33:01.887 ID:f1IzVTHFa

事故るんじゃねえぞ・・・


22: 2022/02/27(日) 03:33:37.787 ID:lERl4kaw0

多分週末だから人で溢れかえってるよ
行列作って登るんだろうよ


24: 2022/02/27(日) 03:34:03.373 ID:jIztHyHa0

生きて帰ってこれるんか


28: 2022/02/27(日) 03:36:17.047 ID:lERl4kaw0

ちなみに大雪の後の残雪期だから雪はフカフカじゃないかな?


29: 2022/02/27(日) 03:37:37.275 ID:kgqKJN9yd

最近ひげおじさんの遭難ユーチューブチャンネル見てるから悪い結末しか見えない


31: 2022/02/27(日) 03:38:35.368 ID:lERl4kaw0

>>29
ロープウェイで上まで行ける山だから安心してくれ
俺も俺なりに死にかけてるから無茶はしないよ


32: 2022/02/27(日) 03:39:08.144 ID:IHLUxwBz0

8年は凄い
でも油断しないでください


33: 2022/02/27(日) 03:41:02.856 ID:lERl4kaw0

>>32
でも雪山はそんなだからまだ練習中だ
4月くらいに燕岳行こうと思ってるからそのために忙しなく山に通ってるんだよね
大丈夫無理はしない


34: 2022/02/27(日) 03:41:23.875 ID:kgqKJN9yd

遭難事故事例見てると経験なんて役に立たないのがよくわかる


36: 2022/02/27(日) 03:43:09.740 ID:lERl4kaw0

>>34
そんなことはないぞ
場数は大事だ
適切な判断と適切な装備これがあればなんとかなるんだよ


41: 2022/02/27(日) 03:45:19.806 ID:kgqKJN9yd

>>36
遭難するときは全てが想定を上回ってしまう


44: 2022/02/27(日) 03:49:00.869 ID:lERl4kaw0

>>41
誰もが最大限の危機想定をしてると思うか?
場数と経験によって想像できる範囲が変わりそれに対処できるんだ
夏山しかやらない奴がぶっつけで雪山行って適切な対処をできるわけないだろう
慢心しないのはいいことだとは思うけど経験を否定するのは意味がわからない


38: 2022/02/27(日) 03:43:48.754 ID:YcPJn2T20

お土産よろしく


39: 2022/02/27(日) 03:44:22.614 ID:lERl4kaw0

北海道の誰もいない山に行った時吹雪で道を見失ったりしたけれど、これはもう帰ってから大反省で色々改善されたし、次同じようなことになっても正しい判断を下せると思ってる


42: 2022/02/27(日) 03:45:57.401 ID:kgqKJN9yd

なんとかなるは死のワード


46: 2022/02/27(日) 03:49:41.311 ID:jIztHyHa0

昨日は暖かかったから表面が融けてザラメ
今日も気温が高めだから雪面緩んで雪崩発生
とかじゃないのかしらんけど


48: 2022/02/27(日) 03:51:44.426 ID:lERl4kaw0

>>46
雪崩はありそうだよね
でもカールとかはないから大丈夫
理想はアイゼン効くくらいまで表面締まってればいいんだけど気温高いからね〜


50: 2022/02/27(日) 03:54:59.346 ID:IHLUxwBz0

ガチで行くつもりなら今の服アップできない?


53: 2022/02/27(日) 04:02:57.565 ID:lERl4kaw0

>>50
今の服なんか見たってしょうがないと思うぞ
だって移動着だから
モンベルのジオライン超厚手上下に速乾のジャージ、モンベルのミッドレイヤー(中綿のジャケット?)だけど


55: 2022/02/27(日) 04:05:19.708 ID:IHLUxwBz0

>>53
了解です
それだけ情報あれば信じます
疑ってすみませんでした😃


57: 2022/02/27(日) 04:07:02.458 ID:lERl4kaw0

>>55
いやなんか俺こそごめん…
客観的に見てというか山屋からして徹夜ってのはいかがなものかと思うだろうし


56: 2022/02/27(日) 04:06:19.925 ID:lERl4kaw0

>>50
まあ心配してくれてるんだろうからもう少し書くとこの上にゴアプロのハードシェル着て
下はモンベルのハードシェルにゴアのゲイター
時間的ににアルパインスタイルでいきたいのでアバランチ系はツェルト以外置いていく


8: 2022/02/27(日) 03:27:38.650 ID:kgqKJN9yd

あ、滑る


引用zz元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1645899918/

コメント

タイトルとURLをコピーしました