【悲報】CPUの性能、もう限界が来てしまってるという事実wwwwww



1: 2022/01/15(土) 03:20:25.854 ID:o4of4ZrY0

コアやトランジスタを物理的に増やして性能を嵩増しするしかない模様







おすすめ記事ピックアップ!

2: 2022/01/15(土) 03:21:16.499 ID:RHdP+aj10

core12世代はデカくなったな


3: 2022/01/15(土) 03:21:17.471 ID:tZELhfem0

もう原子数十個分くらいまで微細化しちゃってるもんな


9: 2022/01/15(土) 03:23:56.614 ID:o4of4ZrY0

>>3
物理を超えることはできなかったんだな結局
期待されてる量子コンピュータも-273度まで冷やさないといけないからCPUだけでも馬鹿デカくなってコスト減や小型化も無理だし


14: 2022/01/15(土) 03:28:45.841 ID:uMqhAb1P0

>>3
1個だぞ


6: 2022/01/15(土) 03:22:36.356 ID:Qa29HHui0

積めば?


7: 2022/01/15(土) 03:22:54.879 ID:tTMjxGdF0

ムーアの法則すごいな


11: 2022/01/15(土) 03:26:46.946 ID:YTrn2OTE0

パソコンいじってると物理量ってやっぱ正しいんだなと感じるよな
光速に限度があるのも大陸間通信のラグで初めて実感したし


13: 2022/01/15(土) 03:28:38.816 ID:ULLFTnK50

>>11
東京大阪でもそれなりにレイテンシ出るぞ
20msくらい増える


15: 2022/01/15(土) 03:29:43.394 ID:hRUNo7no0

>>13
別の世界に住んでそう


18: 2022/01/15(土) 03:31:25.006 ID:ULLFTnK50

>>15
ネットワークやクラウドの設計やってると20msが致命的になるケースもある
たいてい上のアプリが糞なせいだが


20: 2022/01/15(土) 03:32:27.487 ID:wtI8ebRZ0

>>18
自治体とかの大規模連携でクラウド使うなら致命的?


26: 2022/01/15(土) 03:36:30.065 ID:ULLFTnK50

>>20
そんな大した話じゃなくて
100個のデータを取りに行くときに 100個 x1回なら20ms
1個x100回なら2000msかかってはっきり遅延として感じる

効率悪い読み方する糞アプリ作られると思わぬとこで事故る


22: 2022/01/15(土) 03:33:48.853 ID:hRUNo7no0

>>18
いやそうじゃなくて東京大阪間で光回線でどうやったら20msも出るの・・・


30: 2022/01/15(土) 03:37:46.792 ID:ULLFTnK50

>>22
やりゃ分かる
実務やってるやつには常識


33: 2022/01/15(土) 03:38:57.526 ID:mGnZjzfAd

>>30
マジレスするとそれは光速が有限であることよりむしろ途中の中継器による遅延だよ


36: 2022/01/15(土) 03:40:29.781 ID:ULLFTnK50

>>33
それもあるけど光のほうも無視できないって言われてる


40: 2022/01/15(土) 03:41:33.503 ID:mGnZjzfAd

>>36
500km伝搬するのに2ms掛からん


17: 2022/01/15(土) 03:30:39.347 ID:o4of4ZrY0

こうやってこれからますます物理の壁にぶち当たって行くわけだ
科学技術ももうこのあたりで停滞かな


23: 2022/01/15(土) 03:34:47.865 ID:tTMjxGdF0

>>17
それ80386の頃くらいから言われてる


27: 2022/01/15(土) 03:36:36.410 ID:o4of4ZrY0

>>23
いや大昔から言われてるとかじゃなく物理の壁にぶち当たってんじゃん完璧に


31: 2022/01/15(土) 03:38:13.267 ID:tTMjxGdF0

>>27
コア数の壁にはぶち当たっていない


35: 2022/01/15(土) 03:39:54.128 ID:o4of4ZrY0

>>31
そりゃコアはしようと思えばスパコンみたいに幾つも乗せられるが
結局大型化するだけで壁にぶち当たってるのには変わりない


42: 2022/01/15(土) 03:42:03.096 ID:tTMjxGdF0

>>35
並列化の技術がガンガン上がれば、マイクロコードで並列処理ができて、見た目が一つのCPUに見える日も来るかも知れん


46: 2022/01/15(土) 03:44:53.048 ID:o4of4ZrY0

>>42
だからそれが量子コンピュータでしょ?
それ以外は無理


51: 2022/01/15(土) 03:46:43.709 ID:tTMjxGdF0

>>46
それ以外が無理って理論出たの?


19: 2022/01/15(土) 03:32:06.314 ID:tZELhfem0

これ性能頭打ちになのに28nm以降も微細化進めてるのってなんでなの?
より集積化するため?28nmでコア数増やしていくじゃだめなん?


21: 2022/01/15(土) 03:33:09.057 ID:wtI8ebRZ0

>>19
熱と消費電力がやばいから


24: 2022/01/15(土) 03:35:53.750 ID:tZELhfem0

>>21
グラフじゃ消費電力頭打ちに見えるけど集積化で消費電力上がるぶんを微細化で打ち消してるってことか


25: 2022/01/15(土) 03:36:27.044 ID:hRUNo7no0

>>19
小さくすると一個のウェハで沢山チップ作れる
んでウェハは不良部分が必ずあるからチップが小さくなれば歩留まりが良くなる
ピザ生地に四角い型で分けていくと小さい方が沢山作れるのはわかるよね


32: 2022/01/15(土) 03:38:46.653 ID:tZELhfem0

>>25
なるほど
微細化進めるとめちゃくちゃ製造も難しくなって歩留まり悪くなりそうな気もするけどそこはメーカーが頑張ってんだろうな


29: 2022/01/15(土) 03:37:04.564 ID:X+3SBaO70

1コアが限界だと言いたいんだろうけど
CISCベースじゃなくなれば話変わってくるんじゃないの?


34: 2022/01/15(土) 03:39:08.625 ID:o4of4ZrY0

>>29
CISCじゃなくどうなるの?


37: 2022/01/15(土) 03:41:05.636 ID:OqKoVycU0

限界ってかなり前から言われてるのになんだかんだ性能上がってるじゃん
ライゼン出ましただのM1出ましただの


41: 2022/01/15(土) 03:41:58.042 ID:o4of4ZrY0

>>37
そりゃコア数増やしてるからな


43: 2022/01/15(土) 03:42:20.524 ID:zswn0PUQ0

コア数はだいぶ増やせそう


44: 2022/01/15(土) 03:43:25.650 ID:RHdP+aj10

2600だった


48: 2022/01/15(土) 03:45:18.696 ID:wtI8ebRZ0

ファイバーが石英なら遅延は1.5倍じゃね?


52: 2022/01/15(土) 03:46:47.177 ID:ULLFTnK50

理想的な状態で、ね


54: 2022/01/15(土) 03:47:45.508 ID:6l7NIlgar

結局物理的な限界はあるからねぇ


引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1642184425/

コメント

タイトルとURLをコピーしました