1.:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:14:05.759 ID:SalX+ePnd.net
全長1.2m
重さ1.3kg
重いやんけ
2:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:15:50.970 ID:EK/1bRr20.net
まあでも重心は柄の方にあるからそこまで重さは感じないだろうな
3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:15:54.275 ID:U3D6/u1L0.net
1.3kgの掃除機なら「軽々」ってコピーが踊る
4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:21:14.553 ID:EZXWxaXdd.net
実際は振りやすい形だった
ただ降り抜いたあと怖い
5:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:23:18.543 ID:Cj/CUyf+0.net
長い、重い、切っ先を相手に向けたまま戦うから疲れる
ついでにマンゴーシュも装備するから両腕が疲れる
漫画とかだと女向けの装備みたいな描写があるけど男でもキツいだろ
47:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:48:20.363 ID:/npCy+FX0.net
>>5
マンゴー酒?
6:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:30:14.415 ID:7oZJ+nNi0.net
鎧つけてない状態でタイマンする時に使う武器だし
ルールも「先に血を流したほうが負け」だからな
できるだけ長くて振り回しやすいんだよ
11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:34:51.283 ID:3Wy7q8wP0.net
>>6
ゼロ魔で習ったが
多数を相手にする時敵を突いたら剣抜くのに時間かかるから
突いちゃいけないらしいな
フランシス・ギース
講談社
2017-05-12
10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:34:31.589 ID:64rdH/D/0.net
>>6
何いってんだこいつ
レイピアが何故作られたのかも知らんのかよ
12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:35:41.020 ID:7oZJ+nNi0.net
>>10
え…?なぜ作られたの?
14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:37:07.122 ID:64rdH/D/0.net
>>12
鎧の隙間をつくためですけど
15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:37:28.532 ID:5hEjJVoNM.net
>>12
鎧の隙間から刺さるように細いとか見たような
16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:37:37.007 ID:Af5cUHetx.net
>>12
鎧の隙間を通すんだよ
9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:34:25.679 ID:FV/LFeOd0.net
1リットルコーラより重いのか
17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:40:47.337 ID:3Wy7q8wP0.net
まあ鎧の隙間を狙うほど重装甲なら
大きめのメイスかなんかで兜狙った方が
安直な気がするけどな
18:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:40:47.829 ID:64rdH/D/0.net
そもそもレイピアができる前は太い剣で叩き潰してた
なぜなら製鉄技術がまだショボかったから
でも製鉄技術が向上してきて細くても固く鍛えられるようになったからレイピアが生まれた
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:41:19.217 ID:DEK+IWQlM.net
エストックじゃないんだからレイピアで鎧の隙間なんて抜かないよ
三銃士の時代だから銃器が発達して鎧が意味を成さない時の武器だよ
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:43:15.280 ID:7oZJ+nNi0.net
マジで鎧の隙間をつくのにレイピアが生み出されたとか時代考証めくちゃくちゃなこと言い出すやついるんだな
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:50:52.424 ID:7oZJ+nNi0.net
14世紀頃にプレートメイルが兵士の装甲に使われるようになって
その頃には「鎧の隙間を狙って攻撃する」ハーフソードみたいな技術も編み出されたけど
それも別にレイピアみたいな細身の剣じゃなく普通に両手持ちの剣とかでやってたぞ
30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:55:53.155 ID:64rdH/D/0.net
>>27
レイピアが生まれたの1500年代前半だしよろいのすきまつくならほそいほうがよくね?ってなったんじゃないの
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:00:06.492 ID:7oZJ+nNi0.net
>>30
いや生み出された経緯は「鎧の隙間を突くため」じゃねーから
普通にブロードソードくらい切ることも重視してて片手剣だとデカいほうに分離されるから
28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:50:57.831 ID:U3D6/u1L0.net
プレートアーマーが廃れたのは15世紀のマスケット銃の登場からだよ
29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:54:33.660 ID:fSjYDt9wd.net
鎖帷子の輪っかに指しやすくするための形状じゃ?
31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:58:27.569 ID:Cj/CUyf+0.net
>>29
それエストックじゃね?
32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 09:59:41.789 ID:5b0gIEPMr.net
>>31
そもそも刺突剣が流行ったのはチェインメイルの普及に伴うものだから
レイピアも系譜とすれば同じものよ
35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:03:08.198 ID:y8FSKHptd.net
一生懸命ggりながら早口でしゃべってそう
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:03:52.351 ID:vz9Xd1w/p.net
そんな事よりファイヤーエンブレムのメリクルレイピアの話しよーぜ
41:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:10:37.103 ID:41/UQrT9a.net
重装特攻
42:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:14:47.186 ID:/IzQM5byr.net
まあ普通に「斬り殺す」ための武器だわな
43:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:18:06.634 ID:H9sBaP/Zp.net
>>42
先端丸まってね?w
46:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/28(火) 10:25:33.248 ID:ggphMWV10.net
ドキュメンタリー番組で紹介されたレイピアはマルタ包囲戦のやつだったけど
戦う相手はシミター持ってたんだってね
レイピアとかいうイメージで勘違いされてる武器w
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1640650445
コメント