【速報】東芝さん、世界最高の太陽電池を開発、一度も充電せずに使えるEVを将来的に実現へ

1:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:04.40 ID:ZWB/Q1aGd.net




2:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:20.78 ID:ZWB/Q1aGd.net


これ凄 すぎやろ



3:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:27.94 ID:e8YrzyfNM.net


うおおおおおおおおおお



4:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:36.59 ID:waGLRUoE0.net


ええやん









251:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:31:26.63 ID:R0pPwzrIp.net


>>4
東芝って昔は凄かったんやろ?



5:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:39.75 ID:uClNY8q/0.net


冬は?



7:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:51.62 ID:ZWB/Q1aGd.net


ガチで革命的やろこれ



8:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:42:52.21 ID:zC5Vp4jB0.net


やっぱ車に貼り付ける流れになっていくよな
そのうち塗料的なのも出てくるやろ



10:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:43:16.22 ID:9etP5tqWM.net


やっぱ東芝やね




ハセガワ メカトロウィーゴ エヴァコラボシリーズ Vol.3 はちごうき(ぱわーあーむ)+真希波・マリ・イラストリアス 1/20スケール 色分け済みプラモデル SP489


ハセガワ(Hasegawa)


2021-06-30





225:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:22:58.34 ID:hKcFoRa/0.net


>>10
全部中国に売られたんやろ



12:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:43:42.21 ID:IUsiomaqd.net


曇りの日はどうなるんや



27:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:50.56 ID:zC5Vp4jB0.net


>>12
こういうのは年間トータルで考えるもんや



14:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:43:53.67 ID:ouyDLxuN0.net


永久機関やんけ



15:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:19.21 ID:fYy0wrJa0.net


一日40km??



24:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:31.55 ID:N6dwbWfP0.net


>>15
仮にほとんどの車がこれになったら1台につき一日1時間分のエネルギー節約できるって考えたらとんでもないことやろ



16:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:20.06 ID:vTAAygLR0.net


東芝は半導体の時もそうやけど現場は有能なのに売り出し方と上層部が死ぬほど無能やねん



75:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:17.28 ID:LVcc38kvM.net


>>16
現場も無能やろ
フラッシュメモリの発明者
東芝時代に部下全員奪われて
研究辞めさせられたから
死ぬほど東芝恨んでるぞ



103:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:58:01.92 ID:vTAAygLR0.net


>>75
それ人事の問題やから上が追い出したがってただけやろ



119:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:01:18.32 ID:LVcc38kvM.net


>>103
いや経営陣やなくて特定の研究者の邪魔してるのは現場やん



130:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:02:19.37 ID:vTAAygLR0.net


>>119
言う程人事は現場か?



160:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:06:40.00 ID:LVcc38kvM.net


>>130
人事やなくて直の上司の意図やろ



163:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:07:50.43 ID:vTAAygLR0.net


>>160
結局開発者を保護しないゴミ経営の責任やんけ



175:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:09:55.29 ID:LVcc38kvM.net


>>163
現場がクソなだけやん
経営陣はいじめてないから
半導体部門で虐められても
家電部門から予算もらってたんやし



240:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:28:23.26 ID:OuNIAuJ70.net


>>16
物はいいとか職人は優秀とか日本で言う奴いるけど上も下も皆んな無能やったから今があるんやろ



248:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:30:58.33 ID:vTAAygLR0.net


>>240
実際モノ作る力はあるけどマーケティングと売り出し方が下手くそいうとるやんけ
技術者は頑張ってるよ



253:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:32:26.84 ID:OuNIAuJ70.net


>>248
頑張ってもクソみたいな製品しか作れないから世界で負けてるんだよ



259:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:34:18.19 ID:vTAAygLR0.net


>>253
日本語通じてる?



17:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:20.90 ID:NRnN3/eo0.net


鉄腕ダッシュで昔あったよな



18:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:31.21 ID:N6dwbWfP0.net


パネルのせいで見た目は最悪やけど商用車にはええな
エコやってる感も出るし



19:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:38.02 ID:+9Fv2I+10.net


でも海外の車メーカーに売るんやで



21:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:49.89 ID:wfbFvz1YM.net


ガチで40キロも走れるなら日々の通勤と買い物には十分すぎるわ



20:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:44:46.84 ID:lOZK1zba0.net


トヨタが独占しそう



22:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:26.39 ID:jDpcT/jQ0.net


それより洗濯機頑張って



23:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:30.46 ID:peQVfMRG0.net


よくやった
トヨタ、やれ



25:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:42.72 ID:j/pM7ZgB0.net


こうやって各種メーカーがしのぎを削りあうのはええことやね



26:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:46.67 ID:lOZK1zba0.net


あかんテスラ死んでまう



28:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:45:51.71 ID:KNhqkwh20.net


原材料はアフリカの紛争地帯に行かないとありません
アメリカさんの軍事力が必要です



29:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:46:20.31 ID:1hVUGJgJ0.net


東芝ってまだあったんだ



30:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:46:30.75 ID:zC5Vp4jB0.net


全ての車がこうなっていったら発電や送電負担が劇的に改善されるやろな



31:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:47:39.75 ID:lOZK1zba0.net


あかん!世界しはいしてまう!!



32:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:47:39.96 ID:Z4RpsVNc0.net


サイドパネルにもつければ良いちゃうん



33:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:47:50.57 ID:jDpcT/jQ0.net


石油王、逝く



34:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:47:51.40 ID:x4/Oyzmbd.net


いや効率8%が世界最高とかひっくw
効率80%にすれば1日400キロ無充電で走れるやん



37:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:48:15.54 ID:uAWLqMUkM.net


>>34
たしかに



54:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:50:48.23 ID:qPCT6BFR0.net


>>34
これ見て太陽のエネルギーすごいなと思った



70:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:04.96 ID:LNGcpubI0.net


>>34
こんなヤバイエネルギー波に耐えて働く工事現場の人たちすごいな



142:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:04:27.39 ID:9zWPvIzJd.net


>>34
理論値で最高がそんなにいかんと何かで読んだで
光子が小さいのは電力変換が無理らしい



59:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:25.88 ID:83TnhnLh0.net


>>34
って凄いエネルギーなんやな



83:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:38.13 ID:LVcc38kvM.net


>>59
地熱の原子力以外の地球の全てのエネルギーは
太陽由来やからな



35:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:47:56.87 ID:iRlLTqQC0.net


ひっそりすごいもん作ってて草



36:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:48:15.30 ID:xv4kfSUe0.net


ガソリン要らないやん



38:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:48:18.25 ID:TR7nrZhJ0.net


地味にすごいやん



39:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:49:02.98 ID:tLmtYGwZd.net


雪積もったらおわりやん



40:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:49:06.82 ID:njVZf8fna.net


TOKIOのソーラーカーが最強だってはっきりわかンだね



44:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:49:27.81 ID:lOZK1zba0.net


東芝ってこれ以外にもやばい発明たくさんしてるからオワコン企業だと思ってるやつは目覚ませ



69:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:52:54.82 ID:CDOiOa1O0.net


>>44
一般人はBtoBの存在知らんから



74:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:14.93 ID:dJ6Pn2ck0.net


>>44
NECとパナソニックは?



88:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:55:17.72 ID:nPyAmJTJ0.net


>>44
実用できるようにできればね…



98:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:57:38.22 ID:P++6R2ZK0.net


>>44
量子暗号通信なんかは順調やね
装置が他メーカーより半分以下の小ささになってて草生えるわ
光集積回路実用段階きてるかもな



144:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:04:40.03 ID:ajufF3gf0.net


>>44
いやオワコンやろ
どんだけいい研究してても会社潰れたら終わりや
それだけ東芝の経営陣はクソゴミカスホンマ死ねあいつら



55:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:02.83 ID:NRnN3/eo0.net


>>44
皆悪いニュースしか見ないからね
ネガティブな知識しかないねん



56:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:24.29 ID:jDpcT/jQ0.net


>>55
そういうのばっかり流すメディアが悪い
本当に



47:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:49:38.66 ID:CDOiOa1O0.net


ていうか車だけじゃなくて普通に設置するだけで発電モリモリやん



48:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:50:03.24 ID:Z4RpsVNc0.net


これ屋根につければ家の電気代も安くなるやん



49:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:50:23.57 ID:njVZf8fna.net


石油要らんなるからガチで天下取れるやろ



51:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:50:27.71 ID:tDn9M9c30.net


勝ったな



57:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:25.01 ID:LNGcpubI0.net


高級車並みに高くなりそうだしそうなったらガソリンとか電気代ケチる意味よ



64:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:52:23.51 ID:83TnhnLh0.net


>>57
最初からケチるためのもんやないやろ



73:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:14.63 ID:A59LmJpx0.net


>>57
酸化銅やから激安や



82:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:34.08 ID:k86VA46s0.net


>>57
環境のために意識高い金持ちが買うもんやろ



58:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:25.10 ID:uO01EIFy0.net


今のうちに窓屋の株買っとくわ



60:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:45.11 ID:jDpcT/jQ0.net


太陽無くなったら東芝終わるな



71:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:10.77 ID:CDOiOa1O0.net


>>60
東芝以外は生き残れるという風潮



62:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:51:56.65 ID:DFV1VQjdM.net


近所の買い物カーならこれでええけど



63:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:52:06.50 ID:njVZf8fna.net


これとタイヤの回転で発電するするやつ合わせれば永久に走れるやんけ



65:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:52:27.47 ID:eK+J7EWU0.net


そのうちどっかのアメリカ企業に技術全部売りそう



67:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:52:33.96 ID:1P0/xssE0.net


普通はどんなもんや



68:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:52:44.77 ID:bHy6HaFqd.net


原材料コストと製造コストと製造廃棄にかかる環境負荷は?



76:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:20.31 ID:Ky4Pxkdka.net


実用化されたら水素自動車のアドバンテージほぼなくなるからトヨタ死ぬな



77:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:53:51.49 ID:TR7nrZhJ0.net


でも長距離走る選択肢がそもそも存在しないのは微妙だよな
結局充電環境も整わんと



78:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:04.36 ID:k86VA46s0.net


ソーラー自動車は夢あってええな
スマホとかと違って重さがそんな問題にならんし



79:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:12.96 ID:MqVKJDdF0.net


日本海側だとあかんな



86:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:51.42 ID:k86VA46s0.net


>>79
屋根にダムをつけて水力発電カーにすればいけるか?



81:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:29.20 ID:KNhqkwh20.net


東芝の時価総額考えたらGAFAあたりがM&A仕掛けて来たりして



84:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:40.36 ID:Uxsw4Nik0.net


技術があるのにビジネスができない日本企業



85:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:49.60 ID:akS/DlYU0.net


すごいとは思うよ
すごいとは思うけど



87:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:54:52.08 ID:lq7ydLRGr.net


東芝って昔から技術発明したよ!からの実用化できるけど市販化やめたよ!やりすぎや



89:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:55:31.00 ID:/Mr+V+Sor.net


一度も充電しないはまずスマホで実現して



106:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:58:32.42 ID:zC5Vp4jB0.net


>>89
太陽光充電できる服の開発が必要やな
あとクラウド上で演算処理



96:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:57:14.91 ID:HVFpd6Qo0.net


>>89
やろうとするとこれによってものが売れなくなるとか言いがかり付けられて止められるんや
東芝だと昔BD32層化でやられたな



104:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:58:11.50 ID:akS/DlYU0.net


>>96
大企業はシガラミありすぎて大変だよな
有効性が高ければ国が保護すべきやと思うけど経団連が許さなそう



114:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:00:22.14 ID:LVcc38kvM.net


>>96
技術がないだけやろ



131:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:02:35.44 ID:HVFpd6Qo0.net


>>114
BDに関しては64層まで完成して128に着手してたレベルやぞ
そしたら枚数が売れなくなるから経済が滞るとか言われて現状がある
そして円盤そのものが終わった



170:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:08:33.53 ID:LVcc38kvM.net


>>131
うん本気出せばボクはすごかったとか
言うだけなら誰でもできる
そもそも東芝はHDDVDでもブルーレイに対して
勝ったとは言わないが圧勝した
とか言うてて大敗したじゃん



92:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:56:29.27 ID:5/nQWU1o0.net


電気自動車への移行で消費者がいちばん気になるのが充電のことだからな

充電じたいが要らなくなったら
ガソリン車より手間暇かからなくなる



97:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:57:22.41 ID:akS/DlYU0.net


>>92
それバッテリーまるっと入れ替え以外に方法あるんかね



105:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:58:30.49 ID:YBS8bUxL0.net


車って高い金出すから見た目も大事なわけで
思いっきりソーラーパネル載ってる車嫌やろ?



108:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:58:38.44 ID:5j9nhpYSd.net


これに開発成功して実用化できるようなったらもしかしてまた覇権とれる日がくるんか?



112:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:59:39.46 ID:zC5Vp4jB0.net


>>108
アップルあたりが食い込んでくる恐れもある
EVなんてほとんど動く家電やからな



109:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 00:59:00.84 ID:y3OADn2pd.net


このnedoのプロジェクトっていうのは国が金出してる研究プロジェクトやで
なんで車載用かはev化を進めるためのプロジェクトだからで例えばダイキンなんかも車載用モータの研究をnedoのプロジェクトでしてるけどあれは最終的に小型にしてエアコン用モータになる
これも一般的な太陽光発電で使うんやろ



124:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:01:53.35 ID:P++6R2ZK0.net


>>109
ダイキンも技術開発止まらないな
将来的に95%の製品でレアメタル使わないモーターに置き換えるゆーとるな



151:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:05:17.35 ID:y3OADn2pd.net


>>124
重希土類やな
ネオジム磁石のジスプロシウム削減がネックやから
レアアースレスで数年前に大阪府立大とフェライト磁石モータの研究もやってたけど体積がでかくなりすぎたから今はハイブリッド界磁モータやな



121:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:01:20.28 ID:pXL2+RZz0.net


東芝、何だかんだ基礎研究は強いよな
画像認識のトップカンファレンスにもおったし



132:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:02:40.33 ID:wdAcDHPx0.net


発電効率めちゃくちゃいいって話なら自動車に限らず使われるやないの?
すべての一軒家マンションに一度設置したら電気代かからんとかも夢じゃないのか?



155:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:06:02.15 ID:sPIUd6C0a.net


>>132
効率だけなら上回るのはいくつもある
Cu2Oの良さは省資源による安さや



162:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:07:49.97 ID:wdAcDHPx0.net


>>155
ほーん
安さなら大量に設置できるみたいな良さはありそうやな
高速道路にしきつめたり



139:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:04:12.74 ID:36/TRiT40.net


人工衛星についてる太陽電池でええやろ
あれの効率20%超えてるぞ費用はしらん



147:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:05:00.93 ID:wdAcDHPx0.net


>>139
それは多分宇宙空間にあるからやろ‥



167:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:08:26.21 ID:36/TRiT40.net


>>147
Egが1.1eVのSi系のみ使ってるで低いんや
地球上でもInGaPやGaAs多層膜使えばその分吸収増えるし効率上がる



140:風吹けば名無し:2021/12/22(水) 01:04:20.60 ID:mTMDuTJa0.net


これが明るいニュースになってくれればええんやけどな
肝心なところで足元掬われるのが日本やから心配や



【速報】東芝さん、世界最高の太陽電池を開発、一度も充電せずに使えるEVを将来的に実現へ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1640101324




コメント

タイトルとURLをコピーしました