光の速さは秒速約30万キロ←まあわかる

1.:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:32:41.555 ID:eppiID2U0.net


光と反対方向に秒速1万キロで移動したら相対速度で光の速さは秒速31万キロになるやろなぁ

→光の速さは常に秒速約30万キロ

へ?














遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達




3:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:34:21.305 ID:3724PmLfp.net


だって光の速さじゃん



4:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:34:49.946 ID:IYGaeER80.net


相対速度は31万k/s
速度は30万k/s
何も矛盾してないじゃん










7:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:35:57.846 ID:eppiID2U0.net


>>4
いや、相対速度も30万なんだよ




10:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:38:21.781 ID:IYGaeER80.net


>>7
認識が間違ってるだけでしょ



46:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:56:13.181 ID:4y0iazGK0.net


>>10
お??



12:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:39:21.008 ID:bEHWGcM+d.net


>>10
ひょっとして相対性理論をご存じない?



14:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:40:05.119 ID:eppiID2U0.net


>>12
きっと小学生なんだよ





惑わない星(2) (モーニングコミックス)


石川雅之


講談社


2020-05-22





8:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:37:03.390 ID:oNGTmrfR0.net


光速の99%で飛ぶ宇宙船から後ろにレーザー照射したらどうなんの




13:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:39:28.129 ID:eppiID2U0.net


>>8
何故かレーザーが相対速度秒速30万キロの速さで宇宙船を追い抜いていく
光の速さは常に秒速30万キロ




20:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:50:07.138 ID:IfpLX2H50.net


>>8
光は止まるので後ろには飛ばないつまり見えない



22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:52:50.508 ID:eppiID2U0.net


>>20
いや、レーザーが秒速約30万キロで追い抜いていくよ
小学生かい?




25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:56:28.901 ID:IfpLX2H50.net


>>22
また前の話になるがトレビアで100km/hで走る軽トラから後ろに向けて
100km/hのボールを発射したら下に落ちた
馬鹿にするなら動画探してこいw



49:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:58:37.899 ID:ZO5o+ng20.net


>>25
光の話では?



50:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:59:02.713 ID:4y0iazGK0.net


>>25
恥ずかしすぎる



9:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:37:42.802 ID:eppiID2U0.net


相対速度秒速31万キロになるはずなのに何故か秒速30万キロのままなんだよ




11:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:39:19.709 ID:luNtnzm20.net


その矛盾を解決したのが相対性理論



16:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:44:49.322 ID:bEHWGcM+d.net


マジレスするとちょっと変形してやれば腑に落ちるのでは
和に吸収元はないが積には0という吸収元がある
適切に変換を行うと光の速さは0になって、速度の合成がa+cからa*0=0になる



19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:49:44.502 ID:XvujuGLe0.net


観測者の事情にかかわらず速度が変わらないってどういうトリックなの




23:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:53:30.067 ID:eppiID2U0.net


>>19
よくわからないけど時間の流れが変わって調整入るらしいw




26:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 19:59:43.831 ID:XvujuGLe0.net


時間の流れる速度が一定という常識を破壊すれば答えに辿り着けるのか



28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:04:43.374 ID:+JtOBz2X0.net


光の速さ=時間の速さ
だからブラックホールとかの光が曲がって観測不能となる地点では時間が永遠になるかもとか言われてる
観測者側であって当事者は速やかに圧縮されて原子レベルになるんだろうけど



29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:07:44.903 ID:IfpLX2H50.net


アインシュタインは昔こう言った
光を超える速度は無いと
普通に考えて車のヘッドライトは車の速度分だけほかの光より早い




31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:12:21.323 ID:+JtOBz2X0.net


>>29
それは車の速度に依存しているのであって光の速度が変わっているわけではない



32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:15:36.546 ID:IfpLX2H50.net


>>31
波長は同じだが進む速さは速い事にはなる
単純に加速は足し算w



33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:18:50.450 ID:+JtOBz2X0.net


>>32
光は車の速度分加速されているのか という命題だな
光の始点が異なるだけで光の速度は加速されていない



35:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:20:41.930 ID:IfpLX2H50.net


>>33
光子も野球のボールも同じだろ?



39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:29:09.554 ID:+JtOBz2X0.net


>>35
光そのものは加速しながら放っても停止して放っても速度が同じ
あと俺の専門は遺伝生物学と税務で適当なこと書いてる



48:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:57:40.590 ID:4y0iazGK0.net


>>35
相対性理論って知ってっか?
光の速度は常に一定
変わるのは時間の流れの方だぞ



53:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:01:40.571 ID:IfpLX2H50.net


>>48
光の波長って知ってるか?
コイルのように飛ぶんだぜ



30:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:11:41.917 ID:IfpLX2H50.net




34:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:19:53.618 ID:fvSEusqE0.net


勘違いしてる奴多いけど
光速度普遍は観測事実であってそれ自体は相対性理論ではない
相対性理論は光速度普遍を前提として構築された新しい力学体系




39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:29:09.554 ID:+JtOBz2X0.net


>>34みたいなちゃんと詳しそうな奴が来たからあとはそっちに聞いてくれ



38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:28:31.063 ID:u7MzytOpH.net


光速不変が前提だかららしいけど
光子が所謂その辺にある物質と違って殆どの物理現象から加速度を受け付けないだけなのではと思ってる




41:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:50:05.327 ID:z5BPg69s0.net


>>38
凄まじい勢いで移動する宇宙船の中でライトを照射しても、外から見たら全く同じスピード



40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:46:46.968 ID:TUeOL+W80.net


音と同様に考えたらわかる
どんな速度から音を出しても同じ速度で進む



58:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:18:59.354 ID:q4CBqLj5d.net


>>40
と考えた昔の人は「音と同じように光にも媒質あるんじゃね!?エーテルと名付けよう!」と考えたわけだね



61:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:21:53.966 ID:TUeOL+W80.net


>>58
暗黒物質はあるらしいので光はそれの振動だと思う



45:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:55:23.754 ID:PBFRZVZcM.net


100年前の化石人類は時間と空間を絶対的なものだと考えていた

絶対時間
その本質において外界とはなんら関係することなく一様に流れ、これを持続と呼ぶことのできるもの
絶対空間
その本質においていかなる外界とも関係なく常に均質であり揺らぎがないもの



47:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:57:12.649 ID:PBFRZVZcM.net


今の人類は光速度を定数cとして考える
つまり変わるのは時間と空間の方なんだよ



51:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 20:59:17.440 ID:ZO5o+ng20.net


速く動くと時間が遅くなるのは光の速度の見かけが変わらないからなんだよ




54:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:06:58.535 ID:d7qDxCqt0.net


物質同士の相互作用が光の速度でしか起こらないんだと理解している
だから、視覚も光の速度が限界

物質同士の相対速度が光速以上になることは可能だが、それを知るための視覚などは光速でしか得られない




59:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:19:44.642 ID:TUeOL+W80.net


>>54
横からなら見えるぞ



62:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:22:00.806 ID:d7qDxCqt0.net


>>59
遠くから2つの物体がそれぞれ逆方向に動いているのを見て、
「あの2つの物体の相対速度は光速を超えている」
と判断することは可能だな



64:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:25:12.391 ID:+JtOBz2X0.net


>>62
深いな
主観の方が相対速度感じそうなものなのに
主観視点だと不変で客観視点だと相対速度が測りとれると



56:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:12:50.957 ID:JmGHrscS0.net


秒速31万キロで動く物体から前方に光を放っても光は秒速30万キロで前方にすっ飛んでいくの?
相対性理論おかしくね?




57:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:17:49.378 ID:+JtOBz2X0.net


>>56
光速度よりも早いものを想定してないし現状ない
光速度不変定理の面白いとこは光の50%で光と並走しても
停止状態と同じ速度で光は飛ぶとされている点




60:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:20:05.433 ID:KtJFELBF0.net


光はお前らと同じサボりたがりなんだよ



63:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:22:34.539 ID:IfpLX2H50.net


電波がX横軸なら音はY縦軸なんだよ
電波(電磁波)=可視光線な



67:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:46:57.792 ID:ZO5o+ng20.net


>>63
もはや何言ってるかわからん



65:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:26:56.180 ID:JmGHrscS0.net


光が本気出して秒速100万キロ出すようになったら太陽もそんだけ速くエネルギーを放出して燃え尽きるし、
各恒星もあっという間に燃え尽きちゃって宇宙冷え冷えになっちゃうんでしょ?



66:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:31:22.136 ID:d7qDxCqt0.net


話は変わるが一昨日ぐらいに放送大学見て驚いたんだが、ビッグバンってのは一点で爆発して広がったもんじゃないらしいな

一瞬にして無限に広がる宇宙が出現した、という説らしい
となると「宇宙が膨張している」ってのが理解できなくなるが…
それについてもなんか言ってたが聞き逃した



68:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:52:07.657 ID:qmjQ5UuCd.net


逆方向に向かう2つの相対速度が光速度を超えても外の観測者からはそれらが潰れて見えるため結局は超えない
どこから観測するかが大事




69:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 21:55:49.557 ID:iV+W7EVgd.net


>>68
光速はどこから観測しても光速では



73:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 22:01:37.238 ID:d7qDxCqt0.net


>>68
潰れて見えるのは、動いてる当事者が逆に動いている相手を見たときじゃね?

外部から、逆方向にほぼ光速で動いている2つの物体を見れば、
「あ、あの2つの相対速度は光速のほぼ2倍だな」と推察することは出来るだろ



75:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/12/20(月) 22:13:11.909 ID:wtryraxX0.net


光速は速度のカンスト値だよ
この世界を作った奴がそう設定した




光の速さは秒速約30万キロ←まあわかる
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1639996361




コメント

タイトルとURLをコピーしました