1風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:56:20.21ID:L7/3C59Aa.net
将来を恐れるべきはサラリーマンなのでは?
TOYOTAや経団連のお偉いさんが「終身雇用は無理」と断言している以上、無能な奴はどんどんクビ切られて人生終了していくだろうし
2風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:56:42.69ID:njKCSmk+d.net
どっちもあぶないよね
8風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:57:37.05ID:L7/3C59Aa.net
>>2
フリーランスは手に職がつくからなぁ
スキルが需要のあるものなら安定性高いで
67風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:07:03.95ID:Npb13ihhp.net
>>8
ガチでこんな事考えてるならフリーランス向いてないから今からでも正社員なったがええなお前
3風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:56:44.89ID:Ku5kLyE70.net
みんな不安なんだよ
そんなこと言うのやめなよ
13風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:58:03.09ID:L7/3C59Aa.net
>>3
そこで逃げるから将来やばいことになるんやで
20風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:59:01.27ID:wPpJBLjQd.net
>>13
逃げてんのお前だろ
10年後どんな言い訳すんのか楽しみだわ
4風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:56:57.25ID:L7/3C59Aa.net
なんで認められないんだろう
5風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:57:14.94ID:o8UffSOva.net
だよなンゴ!
9風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:57:39.79ID:gZicFdw40.net
将来が不安より自営なので1000万円でもそんなに生活楽やないということやな
19風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:58:32.03ID:L7/3C59Aa.net
>>9
どういうこと?
10風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:57:40.25ID:omOX4ef60.net
フリーランスが安全という風潮
23風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:59:37.16ID:L7/3C59Aa.net
>>10
需要があるスキル扱ってるから将来安泰やろ
39風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:03:39.68ID:0690tW+Gd.net
>>10
フリーランスがつとまるのって
強者だけやで
45風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:04:41.88ID:L7/3C59Aa.net
>>39
これからの時代を生き残れるサラリーマンも強者だけやろ
61風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:06:00.58ID:0690tW+Gd.net
>>45
それはある
強いサラリーマンは自ずとフリーランスになるほうが得
11風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:57:59.30ID:aROmLJsT0.net
フリーランスだけど稼ぎが無さそうに見えたんだろ
12風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:58:00.54ID:iDcqOx1V0.net
日本人全員将来不安やぞ
15風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:58:13.77ID:hRoYuh53r.net
言うて大手のサラリーマンなんて絶対安泰やしな
そいつらがやばいならもう何の職業やってても駄目やろうし
21風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:59:07.40ID:L7/3C59Aa.net
>>15
TOYOTAの社長が終身雇用は無理って断言したのに、その自信はどっから出てくるんや
41風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:04:20.98ID:0690tW+Gd.net
>>15
とつぜん自社が外資化してクビ切られる例けっこうある
16風吹けば名無し2020/09/13(日) 13:58:16.64ID:MH/ogiNZ0.net
安全ではないけど気はホンマに楽やで
25風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:00:09.65ID:nPglAlqP0.net
団塊世代は逃げ切り行けるか
28風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:01:06.27ID:L7/3C59Aa.net
>>25
今の50代以降は逃げ切り出来るやつ多そう
27風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:00:50.83ID:nPglAlqP0.net
結局ナマポが安泰なんだ😩
82風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:09:41.13ID:5PyQRY+K0.net
>>27
ナマポも減額減額でたぶん近いうちにナマポだけで暮らしていけなくなる
上級国民総出で中間層以下を殺しにかかってきてるわこの国
92風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:12:16.20ID:iDcqOx1V0.net
>>82
内需特化なんやから輸出産業に消費税で優遇したり法人税下げるより
生活保護費強化して貧乏人に金配って使わせた方が経済回るのに
なんでやらんのやろ
29風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:01:09.27ID:RsXa0Ok00.net
会社員はシンプルに法律に守られてるし
フリーランスでどの程度稼いでるかによるな
32風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:03:02.10ID:L7/3C59Aa.net
>>29
法律に守られてる(普通にリストラされてる)
30風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:02:41.98ID:comxew6+0.net
フリーランスってなに?
フリーターとなにが違うの?
38風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:03:36.49ID:L7/3C59Aa.net
>>30
フリーターの上位互換
55風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:05:35.31ID:0690tW+Gd.net
>>30
太く稼いでる自営業やな
営業的にもマーケティング的にも強い側
uberとかクラウドワークスはフリーランスとは言わん
31風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:02:56.68ID:39I0Fy68p.net
一応って言ってる時点でフリーランス否定してるやんけ
33風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:03:04.23ID:i/t9KkQLd.net
あなたのスキルでは、って枕詞が隠れてるだけやで
35風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:03:14.58ID:FSISJCZor.net
喋り始めにあって言う奴なんなん
40風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:04:10.52ID:xGLzW/uEd.net
フリーランスもサラリーマンも公務員もお先真っ暗やで
資本家以外は総じてゴミ
ちな資本家
57風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:05:40.22ID:nPglAlqP0.net
>>40
理論ちゃんとしてる資本家が一番安全よな
69風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:07:08.66ID:0690tW+Gd.net
>>40
フリーランスは資本家の半歩手前やな
そうじゃない作業代行やマーケティングできてない人はフリーランスとは言わん
44風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:04:41.13ID:eC98azvOd.net
自分を有能側と思って物申してる無能多すぎない?
お前ら成果主義で切られる側だぞ
43風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:04:28.69ID:d3iuQ58U0.net
稼いだもん勝ち
サラリーマンは1000万超えるの無理やろ
46風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:04:54.62ID:+FXX0SMfd.net
資格持ちが安泰だわ
すまんな
50風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:05:12.80ID:xGLzW/uEd.net
>>46
一生働かないといけないやん
奴隷乙
70風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:07:17.86ID:+FXX0SMfd.net
>>50
社会貢献やぞ😭
48風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:05:11.26ID:aIHOrDwG0.net
サラリーマンも業種によっちゃコロナで危ういこともわかったやろ
59風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:05:45.39ID:Xf04U7kqr.net
そもそもサラリーマンで切られる層がフリーランスで稼げるわけないと思うんだが
68風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:07:05.84ID:L7/3C59Aa.net
>>59
根拠は?
60風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:05:51.76ID:wB2qwg9u0.net
フリーランス…つまり「自由の槍」なんでも貫ける最強の矛って事なんやね…
62風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:06:05.38ID:icNF6pFW0.net
まあたしかに日本企業に就職して雇われて働くのはヤバいとおもうけど…
フリーランスはフリーランスでたいへんやで?ベーシックインカムあれば勝ち組やろけど
63風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:06:15.77ID:q4IHQ0qU0.net
なんでお前ら同じ土俵で立ち位置がちょっと違うだけやのにいがみ合ってるんや
協力する立場やろ
73風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:07:48.42ID:SKx7Y/8Jd.net
フローにはリスクが付きまとうものや
大企業社員や医者や公務員だって体壊して働けなくなる可能性も十分あるしな
若いうちに資産を築くのが真の安定やで
75風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:08:05.43ID:0690tW+Gd.net
>>73
これはそのとおり
74風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:08:03.37ID:d3iuQ58U0.net
サラリーマンやと定年まで働かんとだからつらくね?
フリーランスとか自営で稼いで早めにリタイアするのがええ
79風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:08:49.39ID:wB2qwg9u0.net
>>74
早目にリタイアして余生を暮らせるだけの貯蓄が出来ればの話やが
87風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:11:06.64ID:d3iuQ58U0.net
>>79
サラリーマンやとその可能性がほぼ0なんよ
コツコツ投資してたら別やが
76風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:08:17.32ID:WJN1JbHh0.net
サラリーマンで逃げ切れるのはせいぜい40後半くらいまでやろ
そこから下は割りを食うだけやで
できるやつは会社にいるよりフリーになった方がええで
フリーでなんもできんやつはリーマーンの方がええやろけどな
81風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:09:40.72ID:0690tW+Gd.net
>>76
強いフリーランスは経営・マネジメント側での高額雇われも兼ねてるから
単にサラリーマンやと比較にならんわな
80風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:08:56.48ID:iDcqOx1V0.net
リーマンの年収×3=フリーの年収ぐらいの感じ
83風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:10:11.57ID:wB2qwg9u0.net
>>80
余程強い資格とか技能なくてもいけるんか?
90風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:11:33.79ID:0690tW+Gd.net
>>83
資格は作業代行やしなあ
戦コン出身とかGoogle出身とか
新規事業立ち上げやウェブサービス立ち上げできるとか
そういう層がフリーランスやで
93風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:12:25.95ID:wB2qwg9u0.net
>>90
やっぱり既に選ばれし者なんやね…
97風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:13:43.60ID:0690tW+Gd.net
>>93
フリーランスエンジニア
ってエージェント経由で月80万円とかで代わりに作る人やろ
時間取られるのはサラリーマンと同じや
84風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:10:36.30ID:3oi/RqjwM.net
20台で起業して大金持ちになって40前にはリタイヤして遊んで暮らす予定だったが、全然儲からなかったから未だにシコシコプログラム書いてる35の僕
89風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:11:20.05ID:J0Q454zi0.net
>>84
今も経営してんの?
94風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:12:41.71ID:3oi/RqjwM.net
>>89
してる
前の会社は売却して2000万くらいのキャッシュ入った
新しい会社は従業員1人でまだ零細
106風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:15:36.85ID:J0Q454zi0.net
>>94
ええやん
109風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:15:55.64ID:0690tW+Gd.net
>>94
やるやん
85風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:10:42.24ID:7rMC0t/70.net
俺もフリーやけど独立して年収が600万から2000万になったで
これなら余裕でリスク取るやろ
86風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:11:03.25ID:Dmjv4xXpp.net
フリーランスの知り合いはスキルの向上は常に意識しないといけないのに立場上の明確なステップアップがない事にみんな不安抱いとる
91風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:12:15.50ID:0690tW+Gd.net
>>86
それって「案件をエージェントからもらう人」の話ちゃうんか
100風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:14:16.71ID:7rMC0t/70.net
>>86
立場上のステップアップしたいならフリーは向かないだろ
会社の中で偉くなって部下抱えることに興味なくて自分の腕一本でやりたい奴がなるもんや
95風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:13:02.54ID:WJN1JbHh0.net
会社の中でも高齢化社会やぞ
それと年功序列賃金で何が起こるのか考えてみ
98風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:13:47.37ID:JLCl1Jzs0.net
雇われもフリーランスも結局スキル無い奴はあぶれる時代よ
115風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:16:55.41ID:iDcqOx1V0.net
>>98
あぶれた連中にどう金使わすかが肝なのに
最初に自助とか上げる奴が次期首相候補筆頭やからな
シバき体質が蔓延しすぎて自縛してる
101風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:14:21.09ID:3oi/RqjwM.net
俺も東京ならフリーランスプログラマになれるとは思うけどスキル向上し続けるのしんどいからやりたくないな
104風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:15:13.47ID:exEkOg9M0.net
まあ顧客が前の会社と変わらんとかあるあるやけど
105風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:15:27.74ID:0690tW+Gd.net
自前で案件組成できないエージェント頼みの人はフリーランスとは言わんよ
エージェントが持ってくるフリーランスのコンサル案件はたまにギリギリ納得できるもんがあるけど数がす少ない
107風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:15:50.56ID:ytnRPNLRr.net
一部の飛び抜けたやつはともかくサラリーマン以下しか稼げないやつはなんでフリーランスやってるの?
116風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:17:00.87ID:0690tW+Gd.net
>>107
それはクラウドワークスにひっかかった自称フリーランスやろ
フリーランスは強者の選択やし自前でマーケティングも案件組成もできんと意味ない
111風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:16:23.76ID:8fmrFQH50.net
優秀なやつがフリーランスになっていったら会社に無能しか残らんやん
優秀なやつはやめるなよ
無能はやめていいぞ
120風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:18:20.50ID:Ktrg0cP80.net
まぁどっちも危ないよ
だからこそ正社員だろうとフリーだろうと手を抜かないに越したことはない
正社員でも首切られないくらいのポジションには居ないとね
125風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:21:20.59ID:iDcqOx1V0.net
>>120
なんかなあ
工場のライン工でも真っ当に勤め上げたら子供を大学に行かせられて持ち家と自家用車も買える
みたいなのが豊かな社会ちゃうんかなあ
って最近思うわ
110風吹けば名無し2020/09/13(日) 14:16:07.62ID:k8RDrjgv0.net
まあ会社員だから安心ってのは甘いよね
引用元ワイ「あ、一応フリーランスです!」 サラリーマン「大丈夫?将来不安じゃない?」←コレwww
コメント