日本のにんにくと果物高すぎだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・


1: 2020/11/26(木) 16:14:38.270 ID:/KEs+WEz0

イタリア産にんにく98円 スペイン産120円 青森産298円


輸送量はいってこれってどうなってんねん


もうちょっとがんばれるだろ






2: 2020/11/26(木) 16:14:57.915 ID:/KEs+WEz0

輸送料


3: 2020/11/26(木) 16:15:22.942

たしかに


4: 2020/11/26(木) 16:15:32.738

日本の食糧自給率何%だと思ってる


6: 2020/11/26(木) 16:16:10.610

大蒜は国産が絶対いいぞ


31: 2020/11/26(木) 16:24:40.024

>>6
いいのは分かるよ高いからスペイン産買うわ


7: 2020/11/26(木) 16:17:02.206

葫は国産


8: 2020/11/26(木) 16:17:02.866

にんにくは全然違うし高いのもわかる
俺は安いのを沢山使うけど


10: 2020/11/26(木) 16:17:23.444

イタリア産売ってたら買うよ
でも売ってるのは中国産と青森産なんだ
青森産しか選択肢がない


14: 2020/11/26(木) 16:19:06.951

>>10
青森産の大蒜は美味い
中国産の食材は買わないようにしてる


11: 2020/11/26(木) 16:18:20.250

それ系は値段通りの美味さだからマシ


12: 2020/11/26(木) 16:18:20.833

大蒜と果物って相当品種違うだろ
果物は代用品ですらないな


13: 2020/11/26(木) 16:18:23.900

適正価格だよ


15: 2020/11/26(木) 16:19:42.791

そこまで言うほどにんにくは大量に使わないだろ


16: 2020/11/26(木) 16:19:53.864

安いの大量派だから青森のニンニクは美味いってのがわからん
1回でも手を出したら戻れなくなりそう


17: 2020/11/26(木) 16:20:10.126

国産のニンニクってなんか形悪くない?
切りづらいから中国産買っちゃうわ


25: 2020/11/26(木) 16:22:48.978

>>17
福地ホワイト六片種とか使おう


18: 2020/11/26(木) 16:20:25.242 ID:/KEs+WEz0

生のすりおろしのときは国産つかうけど

火を通すならにんにくなんて大差ないだろと


48: 2020/11/26(木) 16:32:28.183

>>18
あるぞ


19: 2020/11/26(木) 16:20:51.104

日本のスーパーで当たり前に手に入る果物で
国産も外国産も大きく変わらないって品目ってどれだろう

南国系のもはや日本がメインじゃないものはフィリピンなどでいいことが多いが
日本産に強みあるものは安い外国産は選択肢になくね?


20: 2020/11/26(木) 16:21:02.841

国産の方が美味いのは間違いないけど上手く出来すぎてて小粒を使い切るとかいう選択肢がない


21: 2020/11/26(木) 16:21:29.357

にんにくとかは中国産で十分だけど果物は熟した状態で収穫して運べる近い距離の産地を選ぶわ


22: 2020/11/26(木) 16:21:47.743

>>1
しかしお前って東京人とか名乗る割には日本sage以外のスレは全く立てないのな
なんで?


23: 2020/11/26(木) 16:22:08.054

にんにくは中国産の三粒が青森産の一粒と同等くらいの香り


24: 2020/11/26(木) 16:22:10.116

ぶっちゃけスペイン産の方がうまいしな


30: 2020/11/26(木) 16:24:26.116

>>24
それはないだろ
香り全然違うぞ


35: 2020/11/26(木) 16:26:20.850

>>30
香りなんてそのまま食うならまだしも料理に使うなら邪魔でしかない


44: 2020/11/26(木) 16:30:54.037

>>35
オイルで香りだししても全然違うよ
野菜炒めとかパスタとかアヒージョとか


49: 2020/11/26(木) 16:33:19.552

>>44
国産はくどすぎてパスタとかアヒージョとかにあわないだろ


26: 2020/11/26(木) 16:22:55.628

中国にんにくは腐らないゾンビにんにくと知ってから買う気なくなった


27: 2020/11/26(木) 16:23:03.263

そいやフランスで食ってたリンゴやオレンジは酸っぱいんだけど美味かったんだよなぁ
日本の果物ってデザートだけど海外は普通に食事って感じ


28: 2020/11/26(木) 16:23:08.822 ID:/KEs+WEz0

いや俺は中国も韓国も日本も欧米も同じようにディスってるけど


29: 2020/11/26(木) 16:23:50.311

青森産は三百円でも
中国産の倍の大きさだし
嗅いでみるとわかるけど、香りが全然違う
青森産を少量使う方がずっと美味い


32: 2020/11/26(木) 16:24:57.078

スペインやイタリアって奴隷農場だろ 😨コワイコワイ


33: 2020/11/26(木) 16:25:56.575 ID:/KEs+WEz0

香りがちがうとかいってるお前らに目隠しして日本産当てさせるゲームやらせたい


37: 2020/11/26(木) 16:26:55.347

>>33
うなぎとかも絶対わからないだろうしな

プロが中国産うなぎのほうがうまい個体はいくらでもいるって言うし


34: 2020/11/26(木) 16:26:13.266

日本の果物は甘くするのに力を注いでるよな
野菜ジュースでもそうだけど甘けりゃいいってものでもない気がするが


36: 2020/11/26(木) 16:26:43.830

スーパーで中国産を買ってく人って何に使うんだろ
家庭で大量に使う料理ってなに?
少量なら国産買うだろし


39: 2020/11/26(木) 16:28:05.634

>>36
料理屋もスーパーに仕入れに行くからその手の人かもね


41: 2020/11/26(木) 16:28:58.831

>>36
少量でも中国産で良くないか

小さいの50円くらいでにんにく売ってるし
たけのこもよく中国産買うわ一人分サイズで水煮のパック売ってるし
冷凍野菜も便利だぞ一人暮らし


43: 2020/11/26(木) 16:29:54.556

>>41
タケノコって水煮探すと中国産しか見当たらないわ
国産って生で置いてあるけど処理面倒だし


45: 2020/11/26(木) 16:31:40.624

>>43
国産もたいがい多くね?

中国産のほうが多いが
国産置いてないスーパーは変な激安専門店くらいだな

値段と満足度考えると無理に国産選ばない筆頭かも


51: 2020/11/26(木) 16:34:53.367

>>45
近場の田舎のスーパーだからそんなに品揃え無いな
中国産避けてもいいけどどうせ外食ゼロにしないかぎり中国産のモン
食ってるからさほど気にしないけどね

でも肉は国産が美味いな


38: 2020/11/26(木) 16:27:24.193

国産にんにく無駄に甘すぎるんだよな


42: 2020/11/26(木) 16:29:38.549

>>38
パンチ欲しいなら外国産だね
俺は大蒜醤油作るんだけど青森産の大蒜で作ると凄く美味しく出来る


40: 2020/11/26(木) 16:28:52.136

そろそろ家庭菜園のニンニク収穫時期だから国産になるのか


46: 2020/11/26(木) 16:31:53.618

中国やイタリアのニンニクは形が小さいのとかあって皮がむきにくい


47: 2020/11/26(木) 16:32:04.280

スペイン産のめっちゃ辛いよな


52: 2020/11/26(木) 16:36:14.302

価格維持するために野菜捨ててるとかもあるし、バターの件もあるし、この辺の価格事情っていまいち分からんなー


53: 2020/11/26(木) 16:43:12.408

ローストガーリックで丸ごと食うときは国産
丸のまま上部分をちょっと身が切れるくらい切り落としてラップに包んでレンジでチン
その後アルミホイルを二重にしてオリーブオイル塩コショウを振りかけてアルミで包んでトースターでチン


54: 2020/11/26(木) 16:51:35.960

スペイン日本中国産は用途違う気がする
スペイン産は香りが良いのでオイルに香りを溶かして使う
中国産辛味が強く刺々しいからスパイス的に使う
国産は野菜的に美味しいのでそれ自体を楽しむように使う


55: 2020/11/26(木) 17:00:53.274

中国大蒜3個で98円
青森大蒜1個で198円

うーん、3個も使いきれないし1個でいいや…
っていつもなる結果青森


56: 2020/11/26(木) 17:04:11.089

青森産にんにくか減臭にんにくしか買わねえわ


57: 2020/11/26(木) 17:35:05.817

にんにくは味の違いがだいぶ大きいから
目隠しでもマジでわかると思う


引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606374878/

コメント

タイトルとURLをコピーしました