1: 20/09/11(金)11:44:31 ID:0aa
そんなに毎朝早起きして通勤電車に揺られる行動が社会人にとって大切な事か?
2: 20/09/11(金)11:44:45 ID:lsu
そらやったことないからよ
3: 20/09/11(金)11:44:55 ID:Uog
自分がサボってるからあいつらもサボってるはずの精神や
4: 20/09/11(金)11:45:19 ID:d8M
>>3
それな
5: 20/09/11(金)11:45:26 ID:8AX
ていうか労働管理が煩雑なんよ
7: 20/09/11(金)11:46:26 ID:0aa
>>5
その辺の面倒臭さはあるんやろうな
6: 20/09/11(金)11:45:47 ID:zlI
あいつらパソコンの画面ついただけで「ああっ…」ていうからな
8: 20/09/11(金)11:47:10 ID:GSl
テレワーク普及すると無能に厳しい世界になるから普及しないでほしいわ
11: 20/09/11(金)11:48:18 ID:Uog
>>8
そのタイムカードに守られてる無能のせいで無駄な長時間労働社会になってる
13: 20/09/11(金)11:49:08 ID:8AX
>>8
これわかってないの多いよな
しかも労働時間って概念がなくなると
いつでもコンタクト取れるようにさせられそう
17: 20/09/11(金)11:50:06 ID:Uog
>>13
PCとスマホの時点でなってるやん
22: 20/09/11(金)11:51:04 ID:8AX
>>17
時間外にメールが着ても返さくてもええけど
そもそも時間外って発想がなくなるんやで
25: 20/09/11(金)11:51:44 ID:Uog
>>22
テレワークしてたって定時概念はあるやろ
32: 20/09/11(金)11:53:25 ID:8AX
>>25
今はな
テレワークを本格的に始めると労働管理と評価が難しくなって
結局労働時間の概念はなくなると思った方がええ
33: 20/09/11(金)11:53:40 ID:Uog
>>32
それは嫌やな
9: 20/09/11(金)11:47:15 ID:0aa
完全成果主義がええとは思わんが日本は同じ結果なら労力小さい方がええやんって方向にもっもなってほしあ
10: 20/09/11(金)11:48:11 ID:3z9
家にいたくないから
12: 20/09/11(金)11:48:32 ID:GSl
緊急時以外のテレワークをGAFAとかIBMが認めてなかったのがすべてやと思う
14: 20/09/11(金)11:49:35 ID:0aa
>>12
そうなん?
15: 20/09/11(金)11:50:03 ID:GSl
>>14
IBMとか20年近く続けてたのやめてたで
コロナ前な
16: 20/09/11(金)11:50:05 ID:8AX
そもそも北米でもリモートの普及率10%未満やったしな
18: 20/09/11(金)11:50:28 ID:6um
いざやると超だるい
19: 20/09/11(金)11:50:30 ID:E6W
テレワーク突き詰めてくととんでもない管理社会になっていきそう
20: 20/09/11(金)11:50:38 ID:0aa
>>19
それはあるかも
21: 20/09/11(金)11:50:38 ID:biR
俺たちが苦労してるからお前らも苦労しろって事やぞ
23: 20/09/11(金)11:51:09 ID:0aa
でも満員電車でみんなで通勤ってのはもうやめようや
26: 20/09/11(金)11:51:46 ID:biR
>>23
ワイもパワハラと満員電車が嫌で
在宅ワークに転職したわ
24: 20/09/11(金)11:51:16 ID:GSl
残業はなくなるけど欧米みたいに仕事終わらんで持って帰るの当たり前になりそう
27: 20/09/11(金)11:52:06 ID:Ul0
テレワーク最高やで
ちなワイ今テレワーク中
28: 20/09/11(金)11:52:22 ID:0aa
>>27
あかんやん
29: 20/09/11(金)11:52:36 ID:wzE
スマホでメールすらフリック打てないのにパソコン覚えろとか鬼かよお前ら
30: 20/09/11(金)11:52:45 ID:6um
作業効率はおちる
31: 20/09/11(金)11:52:59 ID:Ul0
ストレスは無くなる
34: 20/09/11(金)11:53:49 ID:GSl
今は体制も整ずとりあずのテレワークやけど体制整ったらまじもんの成果主義になるんやろな
35: 20/09/11(金)11:53:50 ID:biR
そもそも在宅ワークが普及してないのがおかしい
36: 20/09/11(金)11:53:57 ID:NWL
おんJしてても誰もみとらんし
冷蔵庫にはビール冷えとるんやぞ
そんなとこで仕事できるわけないやろ
37: 20/09/11(金)11:54:10 ID:0aa
テレワーク始めてみたら会社の人と会わんでいいってだけでストレスが劇的に減ったらしいからな
40: 20/09/11(金)11:54:33 ID:biR
>>37
人見知りや子持ちの主婦にはいい仕事やわ
38: 20/09/11(金)11:54:20 ID:8To
完全に成果主義になるからサボリーマン達は死滅するしかなくなるからな
社会としてはその方がええがな
41: 20/09/11(金)11:55:05 ID:Uog
>>38
8割近くのリーマン死ぬで
43: 20/09/11(金)11:56:46 ID:8To
>>41
いずれはそうやって効率化して行くしか日本の生き残る道は無いんやで
急激な変化は無理やが、徐々に成果主義にはなっていくやろ
45: 20/09/11(金)11:57:37 ID:Ul0
>>41
競争力があったほうが良い
48: 20/09/11(金)11:57:53 ID:biR
>>45
人間関係ボロボロになりそう
39: 20/09/11(金)11:54:20 ID:Ul0
歩合制にすればええやん
42: 20/09/11(金)11:56:34 ID:biR
世の中陽キャ向けの仕事ばっかり
陰キャの気持ち全然考えてないわ
44: 20/09/11(金)11:56:48 ID:X1L
長時間労働するよりかはテレワークの方がいいけどワイがサボリーマン出来るんやったらテレワーク化はせんで欲しいな
46: 20/09/11(金)11:57:40 ID:8AX
まあ程度の問題よなぁ
使えることにはどんどん使ってった方がええわ
特に育児関係
47: 20/09/11(金)11:57:51 ID:GSl
まあワイは製造業やし関係ないが
49: 20/09/11(金)11:57:59 ID:lVh
既婚者の場合はずっと家にいると煙たがられるかららしいで
50: 20/09/11(金)11:58:26 ID:8AX
>>49
1台しか家にないってのもザラやしね
51: 20/09/11(金)11:59:00 ID:Uog
>>49
緊急事態宣言の時嫁が家で仕事しててマジで腹立ったわ
電話の通話って本当に邪魔や
52: 20/09/11(金)11:59:06 ID:NWL
会社におったら他にやることないししゃーないから仕事でもするかってなるところを
家におったら他の暇つぶしいくらでもあるやん
多少効率上がったところで働く時間が1/10に減ったら成果も半分以下になるわ
53: 20/09/11(金)11:59:16 ID:biR
在宅ワーク最高
54: 20/09/11(金)11:59:45 ID:biR
てかさ在宅ワークてこんなに少ないのな
遅れてるわ
57: 20/09/11(金)12:00:52 ID:Uog
>>54
PC完結する仕事をって実は言うほどないからな
55: 20/09/11(金)12:00:24 ID:Ul0
田舎で一軒家
釣りなんかして息抜き
最高やね
56: 20/09/11(金)12:00:27 ID:0aa
仕事しながら合間みて家事もできるとか休めるってのもテレワークの利点やないのか?
もちろんやる事はちゃんとやる前提やけど
せやから集中して仕事して合間みてオナニーするのも全然問題ないはず
62: 20/09/11(金)12:02:53 ID:NWL
>>56
会社出たら次の日に出勤するまで仕事のこと全部忘れられる方がええわ
58: 20/09/11(金)12:01:43 ID:lNq
あの社内のピリピリした雰囲気がたまらないんやろ
59: 20/09/11(金)12:02:12 ID:rHb
テレワークはテレワークでしんどい
61: 20/09/11(金)12:02:48 ID:biR
>>59
そうか?
60: 20/09/11(金)12:02:22 ID:Ul0
テレワークで歩合制でええんや
田舎なら低給でも生きていけるのよね
63: 20/09/11(金)12:03:15 ID:Uog
朝はどんな感じでテレワークって仕事始めるんや?
ログインしたら始業とか?
64: 20/09/11(金)12:03:53 ID:Ul0
どっちにしろテレワークにしないと潰れる会社は多いやろな
まず人材が来ないやろね
66: 20/09/11(金)12:06:13 ID:0aa
>>64
それとコロナの緊急事態宣言下で分かった事は
半数の出勤で回してもOKってわかったところも多いやろうな
週四勤務でええやって企業増えてほしい
69: 20/09/11(金)12:08:32 ID:NWL
>>66
5日勤務が4日勤務になったら給料も8割やろ
それででええんか?
70: 20/09/11(金)12:09:59 ID:0aa
>>69
それで業績も落ちてたらそうやけど成果は同じなら平気ちゃう?
65: 20/09/11(金)12:04:52 ID:Ahn
割とテレワーク自体は前向きに考えてる
けどどうしても業績落とすほうにしか向かわないって判断やろ
ワイは現場に人がおる会社と取引するけど
67: 20/09/11(金)12:07:02 ID:NMF
弊社の40以降はテレワーク満喫してるで
若い奴は出ろって出社させられてるわ
ぬくぬくテレワークで指示されるのほんまに腹立つブチ殺したい
68: 20/09/11(金)12:07:05 ID:xSq
優秀な人材はテレワークに行くわな
71: 20/09/11(金)12:16:11 ID:VPc
長い間ずっと続いてきた慣習だから・・・
72: 20/09/11(金)12:24:49 ID:Ywt
雇う側からしたら成果主義の構造やないから
それ構築するのが大変なんや
無能は切れとかいうけどそんな簡単に解雇できる雇用形態やないしな日本は
まぁそうもいうてられんご時世やが
73: 20/09/11(金)12:32:39 ID:K7l
日本の成果主義なんてただでさえ無理不可能押し付けての減点方式なのに
これ以上成果主義とか無理にやられたらめちゃくちゃになるで
結果公務員や事務職ばかりみんな希望する社会今以上に加速する
74: 20/09/11(金)12:36:16 ID:Xxa
工場はテレワークできない
工作機械が工場にしかないから
75: 20/09/11(金)12:38:57 ID:eAu
家に居場所がなくて会社なら下のものにイキリ散らせるやん
76: 20/09/11(金)12:40:59 ID:naa
仕事終わらないと際限なくやれちゃうから
負荷によってはキツい
78: 20/09/11(金)12:42:20 ID:bbF
>>76
これ仕事できるやつはテレワークだと際限なく仕事を続けちゃうんよ
77: 20/09/11(金)12:41:44 ID:POH
テレワークよりも週休3日の方が影響でかそう
79: 20/09/11(金)12:42:30 ID:naa
家に幼児や要介護者がいたり
夫婦で重なったとき別部屋にできなかったりの問題も
80: 20/09/11(金)12:46:03 ID:Ygy
ようやく身分が上になって会社で偉そうに出来るのに
テレワークじゃ偉そうに出来んからな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599792271/
コメント