1:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:25:26.15 ID:0rsNhtNs0.net
マジで分かりやすい
2:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:27:47.61 ID:0rsNhtNs0.net
ゼルダBOTW→ユーザーが好きなように調節して飲める大容量カルピス
FF15→容器は大きいが水で薄められすぎていて味が薄すぎるカルピス
これ分かりやすい
4:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:28:50.42 ID:0rsNhtNs0.net
和ゲーで成功したオープンワールドなんてゼルダぐらいしかないからな
6:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:31:35.91 ID:0rsNhtNs0.net
対馬も洋ゲー
ウィッチャー3も洋ゲー
ことごとく洋ゲーしか誇れるものがないよな
7:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:33:02.84 ID:WppDBbisd.net
まあな
MGSVもFF15も大失敗
和ゲーのオープンワールド()ってマップが少し広めなだけでオープンワールド要素ないんだよね
8:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:34:28.47 ID:0rsNhtNs0.net
>>7
MGS5が失敗したのが痛すぎる
あれもオープンワールドが足引っ張ってる
13:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:52:22.19 ID:BdVoe8uG0.net
ストーリー重視型だと、オープンワールドとは相性が悪い
できないことはないだろうけど、ストーリー分岐やその管理が厳しい
やってみたいけど無理だろうなぁ
15:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:56:34.69 ID:WppDBbisd.net
>>13
海外じゃストーリー分岐なんて10年以上前のFallout3でもうやってる
和ゲーメーカーに技術が無いだけ
25:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:20:22.25 ID:dbjOyDIt0.net
>>13
ストーリー重視とオープンワールドは実は相性最高に良い
凝った世界設定や雰囲気作りとフィールド作成が直結するし
ユーザーの行動がフィールドやNPCに反映する演出もしやすい
制作規模に合った設計が出来れば、没入感や共感から感動を引き出す効果がとても高い
相性悪いのはムービー、特に声優が絡むと工程管理もシナリオの自由度も壊滅的
79:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 08:11:38.94 ID:PBvq9r3dM.net
>>25
創作物は凝り始めると終わらないから名作はそこらへんボカシてるんやで
終わらないと途中で気付いたかただ納期でどやされたのか、バカのやる事は先が見通せぬ上に中途半端で、そんなコンテンツに没入()するのは同類だけよ
14:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 01:52:45.32 ID:CvIlMxPJ0.net
デスストも悪いオープンワールドだよな
遊びはスカスカロケーションつまらない
16:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:04:03.49 ID:orok4Rb00.net
そういやゼルダはそうだったな
歩けばアイテム、武器、敵、コログ、祠やらロケーション等何かしらが散りばめられていて、ある場所を目的地と決めても道中で目移りして寄り道してしまう
見つける事で寄り道したり、見落としたくないから寄り道したり
高い所から見下ろすと色々見えるのもズルいわ
他のOWは目的地を決めたらそこまで一直線で行くのがほとんどだった
17:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:10:25.55 ID:4X2RslE/0.net
マイクラの比較画像がめっちゃわかりやすいな
18:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:12:42.42 ID:Vsq59JnR0.net
FF15のマップは見てくれは建物や岩などがフォトリアルなのに二次絵的派手さがあって見栄えがするけど
移動しはじめてすぐ単調な作業になるんだよ、ほとんどハリボテ
19:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:15:27.05 ID:k0JLLK/G0.net
FF15未プレイだから知らんかった
車で言ったらF1カーって言ってなかったっけ?
スカスカって、完成度より納期優先したってこと?
141:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 11:35:53.93 ID:QXWHJ9K/0.net
>>19
主演がそもそも三年ぐらいの開発期間で突貫で作ったってヒでバラしてたし…
21:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:16:40.57 ID:WppDBbisd.net
MGSVもFF15もそうだけどオープンワールド()の意味がまるでない
ただマップが広いだけで移動がめんどうになるだけでステージ制で事足りる
22:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:17:12.24 ID:Vsq59JnR0.net
FF15はもともとOWじゃなくて、D交代で路線変更でOWなってからそんなに間隔あけずに発売した
時間も準備も足りてない感じだった、根本のセンスも問題だったが
23:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:18:18.01 ID:jdyfkZoR0.net
ユーザーにカルピス原液を強要するゲームをプレイしてみたい
「ホラァ!飲むんだよ!」
「おあお・・・このへんで勘弁してくれませんか・・・おえあおおえ・・・」
「逃げんじゃねぇよ!残すな!飲め!」
27:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:26:44.17 ID:4X2RslE/0.net
>>23
牧場物語やルンファクやってるときはそんな気分だったよ
やることが…やることが多い…!
24:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:19:23.93 ID:WppDBbisd.net
FF15は開発10年でアレだからな
あれでもう和ゲーメーカーに期待する人はいなくなった
どれだけ金と時間をかけてもムダなんだって
34:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:37:29.23 ID:TOVYpEm00.net
FFは12やゼノブレイドのようなのがベストのような気がするな
オープンワールドではないけど壮大で魅力的な地形のフィールドを探索し、
メインストーリーを楽しみつつサブクエストなどの寄り道を楽しむ
それでいいと思う
JRPGはオープンワールドには不向きです
39:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:51:05.47 ID:7H+CJBChM.net
FF7Rでほっそい道ばっかになったのは笑ったな
よっぽどFF15作るのしんどかったんだろうな
40:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:51:51.09 ID:ymdC18dV0.net
FF15のフィールドは上からの干渉に耐えられるように作られてないでしょ
それでも強行したのは別に自分は悪いことじゃないと思ってるけど
41:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:52:40.81 ID:dinIH6sL0.net
カルピスのたとえはよく耳にするけど原液のまま出してユーザーの方でお好みで調節して好きな濃さで飲めるようにするという解釈は新しいな
祠もコログも義務だったら辛いけど気が向いたときに好きなように遊べばいいもんな
42:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:52:48.69 ID:jwfMHCc20.net
〇〇はオープンワールドにするべき
ってのを10年前から嫌になるほど聞くが、
オープンワールドの特徴を取り入れて成功した例が和ゲーではマジで少ない
66:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 06:59:05.18 ID:vLcWFZ2Wa.net
>>42
よく、ドラクエ1をゼルダみたいなOWにするべきと言ってるやつがいるけど
できるならパクり大好きスクエニは既にやってるんだよな
できる技術もセンスもないから真似できないだけなのをユーザーが理解してない
110:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:48:42.57 ID:f5ty1iX00.net
>>66
ユーザーが欲しい物を望むのは別にいいだろう
スクエニが作れないのはそうだけど
43:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 02:56:05.03 ID:dinIH6sL0.net
いきなり広大な世界をオープンワールドにするのは無謀なんだよ
まずは小さくて良いからシームレスで破綻のない箱庭から作ってみるべきだ
45:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 03:08:58.33 ID:gaLVcB6K0.net
OWがスッカスカなのが悪いんじゃない
FF15は底が浅いのが問題なんだ
アサクリやウィッチャーだってフィールドはスカスカだったけど評価高い
46:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 03:17:53.23 ID:9uqfReLU0.net
任天堂は意図を持って珍しくゼルダの作り方公開したよな
どこか国内メーカー作ってないのか
47:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 03:29:39.56 ID:+PfETOugd.net
もう何百回と言われただろうがゼルダBotWはゼルダシリーズがあの路線を続けるなら任天堂自身にとっても呪縛になりそうなまでの完成度だよな
海外タイトルでもFallout4よりFallout3の方が評価高いとかあるけどそういうことが起きるかも
53:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 05:29:14.45 ID:TDyMxmuDa.net
>>47
続けるどころか、青沼Pが、
「広大な世界を自由に散策する楽しさをさらにパワーアップしてお届けしたい」
と言ってるよ
48:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 03:32:33.28 ID:pgSr/ixx0.net
こうしてみるとコンセプト決め込んで押し切ったデスストは凄かったな
49:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 03:47:46.28 ID:pofuxArN0.net
ミリオンすら売れなかったデスストはFF15にすら到達していない
50:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 03:50:56.49 ID:ZOqejgnU0.net
多くの小売やユーザーに被害者を出したFF15に比べたら
損害はソニーくらいだったデスストの方がマシという考え方も
60:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 06:26:17.33 ID:5z5Aic2O0.net
最初からオープンワールドとして作られてない物を無理矢理弄ればこうもなるわ
61:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 06:30:49.17 ID:5z5Aic2O0.net
スクエニの有名IPでオープンワールド作るならサガが適任だと思うんだがな、あれならストーリー重視の一本道を作らなくて良いだろ
63:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 06:45:16.32 ID:fvYe0945M.net
ここに行けここに行けの連続のゼルダ無双やって思うのは、
OWで同じ事をやらせるゲームがいかにあほらしいかって事。
64:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 06:46:40.72 ID:4IkVOcSf0.net
インタラクトできるものが多いほどオープンワールドは面白い
67:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 07:01:26.82 ID:KA07tG6W0.net
メタルギアはこの中でもいい線言ってたんだけどな
自由潜入てのは凄いいいんだけど
結局基地の周りが面白いだけで基地と基地を結ぶフィールドがマジで何も無くて退屈だったな
これなら従来のエリア移動で そのエリアがめっちゃ広くて色々出来るとかで良かったわ
71:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 07:22:45.63 ID:j6yGN+sh0.net
FFもMGSもせっかく挑戦したのに一度の失敗で会社を追放するとか
それぐらいリスキーなんだな
77:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 08:00:56.93 ID:Fjpcpaddd.net
というかこんなんBotWだけでねえか?
他の洋ゲーも基本スカスカやぞ
同線がしっかりしてるのなんてホライゾンと
ツシマぐらいよ
あとMMORPGだけどWoWも
78:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 08:03:06.56 ID:aFovaOM6a.net
>>77
ホライゾンはタイミングが悪すぎたなぁ
107:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:36:36.25 ID:NQS/Q9iKd.net
>>78
ホライゾンは他の年ならGOTY余裕だったよな
オールタイムベスト級の歴史的傑作ゼルダとぶつかったのが運のつき
90:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 08:42:13.65 ID:Ds/M86jf0.net
FF15はオープンワールドなのではなく、単にシームレスマップにフリークエストがちりばめられてるだけ
ロマサガのがオープンワールドの定義に近い
92:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 08:53:14.42 ID:vjCXwFJvd.net
実際に検証までしてるしな
確かにブレワイは常に導線が複数あるからプレイが止まらない
アンチが勘違いしやすいのはコログは見えやすい導線じゃなく探索結果の残念賞的なもので
基本の導線は素材>宝箱>敵>祠>馬宿や町>塔
だしな
96:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:07:15.25 ID:bQPhZV9I0.net
遊びの密度だけじゃない
地形デザインからしてプレイヤーの興味を引いて行ってみたくなるようにように設計されてる
97:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:11:02.09 ID:xzuDkFwN0.net
ゼルダ開発:
ゲーム機の性能進化で遂にデカい遊び場が作れるぞ!
FF15開発:
オープンワールドが欧米で流行ってるからやらないと!
遊んでるとこれが如実に伝わってくる
118:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 10:03:15.24 ID:mXdRj4ef0.net
>>97
元々FF15はFF13の派生だったしな
OW前提で作ってなかったのを途中から切り替えたと見てるが
99:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:23:43.84 ID:WymO834x0.net
FF15も後半の展開がなければ普通に良作だったよな
ストーリーが足を引っ張っている
オープンワールドゲー作ると決めたのなら意識高い系シナリオライターは排除しないといけない
103:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:31:44.11 ID:vjCXwFJvd.net
>>99
ブレワイと比べるとストーリーに縛られてる時点で古いよな
まあ主人公を記憶喪失にして記憶を収集要素にするのは一発限りの飛び道具だけど
101:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:26:45.10 ID:4IkVOcSf0.net
別にオープンワールドゲームでもスカイリムみたいなのは例外で
基本は一本のメインストーリー追いかけるゲームが大半なんだから問題ないと思うんだけどな
FF15は単にキャラクターが糞でシナリオが電波だっただけだろ
マップがスカスカなのはセンスと技術の不足だから別問題だし
102:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:30:29.43 ID:hC8SfYxEd.net
ブレワイのマップ単純な面積ならオープンワールドの中じゃ大した広さじゃないし密度は大切なんだなって
106:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:35:33.52 ID:oynG7t+c0.net
FF15=フィールドの要所要所に作り込んだものを配置
ゼルダbotw=フィールドそのものを日本庭園のごとく作り込む
108:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 09:41:54.92 ID:RhJ2mIL20.net
15のオープンワールドなんて別に普通だろ
叩いてる多分GTAスカイリムウィッチャーと比較するやつだろどうせ
あれストーリーだろやばいの
130:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 11:08:54.61 ID:bWbD+pnz0.net
ジャンクションシステム同様
FFのオープンワールドは1作限りで終わりそう
134:名無しさん必死だな:2020/11/24(火) 11:24:46.06 ID:42D+WyPd0.net
楽しく旅するのがテーマなのにその状況があり得ないミスマッチのシナリオの時点でダメ
ヴェルサスから引き継いだとかは開発の都合なんだから作品を受け取る我々にはそんなもん関係ない
そもそも色々変更してるんだからそこだけ変えられなかったとは言わせない
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1606148726
コメント