1:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:21:36.03 ID:v6fBEVlP0.net
スイッチ ■■■■■(40万kmに筒)■■■■■■■←1秒で押す
光速を超えた操作ができる
2:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:22:01.99 ID:v6fBEVlP0.net
説明できる?
3:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:22:15.54 ID:cm0Z+Ku30.net
重さと摩擦がない物質はない
6:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:22:26.36 ID:l/NqKMv00.net
>>3
終わってた
4:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:22:25.61 ID:FgWzDGdy0.net
そんな筒はないぞ
5:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:22:26.05 ID:EC0vo9Lzd.net
物体は歪むからむり
7:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:22:54.84 ID:+YBXFC/Tp.net
剛体は存在しないから無理
ちなみに仮に剛体でも無理
8:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:23:14.27 ID:Silxgp9ga.net
筒の長さが変わるとか平気で起こりそう
9:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:23:21.12 ID:sWefEzV+r.net
重さと摩擦のない棒なんて存在しないし、棒の速さ自体が光速を超えたわけじゃないよね?
13:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:24:12.33 ID:v6fBEVlP0.net
>>9
スイッチを押す速度が光速を超えるんやで
10:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:23:21.25 ID:v6fBEVlP0.net
思考実験やで・・・
12:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:24:09.39 ID:cm0Z+Ku30.net
>>10
じゃあ光速超えるで終わりやろ
11:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:23:56.68 ID:6wC3admG0.net
重さがない物質って光子だけやろ
そもそも物質と言えないか
14:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:24:16.88 ID:ewWTb4yaM.net
説明できるよ
素粒子のねじれ問題と全く同じやん
15:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:25:33.87 ID:kX0jtwDD0.net
質量がない棒であったとしても光の速度以上で情報が伝達されるはずないからどうにかして修正されるで
16:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:25:48.68 ID:qH69j2Pop.net
ブラックホールから光が出てこれないんやから
ブラックホールに引き込まれてる物質は光より速く引っ張られてるやん
はい論破
19:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:26:41.62 ID:aUie6MAP0.net
>>16
速く引っ張られるってなんだよ
32:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:30:44.17 ID:yTGcv5HFM.net
>>16
そもそも光には質量ないので
吸い込まれんのよなあ
38:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:32:32.98 ID:m7HvH8Fga.net
>>16
吸い寄せられるのは向きを変える力が働いているだけで
それは速さに対して作用しているものではない
17:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:25:58.80 ID:aUie6MAP0.net
力が伝わる速度は光速より速いんか?
18:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:26:30.44 ID:cO1KYWcM0.net
40万kmの筒を作るのに何年かかるんやろな?
20:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:26:43.56 ID:ji3uFObZ0.net
なんで40万キロメートルないとあかんの?
21:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:27:15.61 ID:ii8Yda+s0.net
剛体じゃないとねぇ……
22:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:28:08.32 ID:D0EE1SYC0.net
剛体のある空間自体が歪むから無理なんやろ?知らんけど
23:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:28:14.06 ID:HM6q5R1j0.net
押す速度によるだろ
24:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:28:35.41 ID:ooq5ZmnJp.net
光って凄いんやな
25:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:28:48.75 ID:3AtYrvrVp.net
ブラックホールに吸い込まれると本棚の後ろから出れなくなるって映画で見た
26:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:28:57.64 ID:79zA7DVWp.net
どういう事?
バカにもわかるように説明してくれ
37:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:32:22.66 ID:S9T88HXQ0.net
>>26
押しても変形しない棒を押したら押した瞬間に向かい側に出る
超長い棒があれば光速より速くなる
実際は棒が縮んでから元の長さに戻る
29:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:29:32.63 ID:IjIifjPZM.net
棒が縮むから超えない
30:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:30:05.17 ID:pdQlnwbn0.net
長い筒の一方を押すしても反対側が押されるのにタイムラグがあるのって
質量のない光子の速度に上限があるのと同じくらいのおかしさやろ
31:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:30:05.56 ID:gb7JlHWh0.net
ワイが光より速く走ったと仮定する
はい、ワイは光速より速く動いたで
35:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:31:57.58 ID:JgNxdn1d0.net
音っていうのは空気中を力が伝達する速度やろ?
そして気圧が高いと音は速くなるんや、低いと遅くなる
だから鉄の塊とかも同じで密度が高い分、力の伝達はクソ早いけど
やっぱり速度の限界があるわけや
つまり押した方とその反対側の動きには差が出るわけやな
こんなもんでどうや
40:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:32:49.60 ID:aUie6MAP0.net
>>35
音は波の伝達ですけど
41:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:32:56.54 ID:Rr17EcE70.net
>>35
いいねわかりやすい
42:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:33:26.30 ID:ii8Yda+s0.net
>>35
言うほど気圧が高いと音速が上がるか??🤔🤔
46:風吹けば名無し:2020/11/22(日) 00:34:43.75 ID:5zmV2mpbp.net
>>35
音波は波だし伝わる速度とは関係ない
音波の速度自体はむっちゃ遅い
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1605972096
コメント