1:蚤の市 ★:2020/11/16(月) 20:11:23.31 ID:+hA9av7f9.net
2:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:12:05.65 ID:/rTioQB70.net
そんなんで中毒になるのか知らなかった
562:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:49:46.63 ID:TtOeJQRJ0.net
>>2
鯖が刺身で流通しにくいのはコレ
釣りたてや活魚などで鮮度管理されてれば問題ないけど、氷水で冷やしていてもヒスタミンで中毒になりやすい
ヒスタミン懸念して〆鯖等が主流で加工生食が一般的な理由
重ねてアニサキス問題もあるけど、それはアナフィラキシーショックでヒスタミンとは別で抗体反応
661:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 22:13:56.38 ID:Rk55MvL60.net
>>2
おなじく
707:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 22:25:00.55 ID:WXIHFg2Q0.net
>>2
これに尽きる。
3:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:12:15.17 ID:3OtlsEyg0.net
にすぎで食中毒とかなるのか
5:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:12:58.32 ID:WATKubwp0.net
ヒスタミンによる過敏感反応やな
これも食中毒って言うんやな
33:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:18:23.61 ID:CRsgAGGq0.net
>>5
缶詰でもたまにやらかして回収になってるからな
88:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:26:35.71 ID:WATKubwp0.net
>>33
へー知らなかった
300:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:05:00.53 ID:gfwfzYHN0.net
>>33
あれは加熱前の保管温度が不適切で発生だよな?
出汁パックに加工されたものを長時間煮て発生するんだろうか?
412:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:22:07.99 ID:L1cvNad40.net
>>300
加工食品用だから保存が雑なんだと思う
自分もヒスタミン中毒あるけど
生食用は平気で加工食品や焼き魚用だとやられる
6:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:13:02.10 ID:9b4/asLg0.net
もしかして使い回したんじゃ....
124:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:32:42.82 ID:6WoYXKXM0.net
>>6
消されるぞお前
490:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:35:13.50 ID:0cGZE0WK0.net
>>6
二番出汁と言いなさい
684:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 22:19:09.55 ID:XMqBG6o50.net
>>6
会社を潰す気か? 想像でものいうな
720:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 22:27:41.11 ID:GuTjGVc10.net
>>6
しーっ
8:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:13:31.20 ID:tVKLPwIN0.net
だしもとらずめんつゆに頼るずぼらな俺たち大勝利
774:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 22:38:58.52 ID:369IKTRq0.net
>>8
こういうこと起こるくらいなら
最初から出汁を安全なところで作ってしっかり殺菌、検査済みの出汁を使うに限るよね
82:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:26:07.26 ID:nax8e1/J0.net
>>8
まじそれな!!
たまにあるんだよ冷凍のおかずを弁当に入れるな!添加物が云々とかいう保育園
あほかとおもう
9:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:13:53.90 ID:sR66aj0g0.net
>>1
そうそう
青魚からヒスタミンが出るんだよな
幼児かわいそう
132:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:33:38.73 ID:wsJu0IBJ0.net
>>9
日本人だとヒスタミン割と大丈夫なんだけどな…
しかも熱分解もしないのに微量しか検出されていない
実は別の…という可能性もあるぞ
191:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:43:53.07 ID:5ZL0ZoH10.net
>>9
俺だ
鯖食べると痒くなる
217:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:49:47.55 ID:eNN8NXgz0.net
>>191
俺も少量でおなかのあたりが痒くなる
ブツブツ出るときもある
家族は平気
過敏な人とそうでない人がおるんやろな
315:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:07:42.39 ID:sR66aj0g0.net
>>191
酷い時には喘息の症状が出たり
529:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:44:19.68 ID:PneBmXvq0.net
>>191
鯖のヒスタミン中毒は多いらしいね
13:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:14:19.10 ID:aS0OTZeK0.net
麦茶パックとか2リットルペットボトルに数日入れっぱなしだなぁ
これも駄目だって書いてあるけど今のとこ特に問題なし
麦茶のノリで出汁パックはテキトーな人多そう
91:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:27:12.41 ID:FaVP+Q/U0.net
>>13
こっちは煮こんでないから大丈夫じゃない?
212:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:48:09.00 ID:Kl8TtSb90.net
>>13
まじかやってたわ
出しパックも鍋に入れて放置してた
219:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:49:51.18 ID:FaX4+Jos0.net
>>13
え?これやってる
2日は入れっぱなしだった
235:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:52:41.13 ID:1d0BmtNu0.net
>>13
麦茶は煮出しでも水出しでも48時間以内に飲みきるようにしてる
433:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:24:47.44 ID:hVK6dNmk0.net
>>13
それ普通に麦茶腐ってると思う
487:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 21:35:05.04 ID:TmzV9MTW0.net
>>13
アホかw
青魚だからヒスタミンなるわけでパックならなんでもなるわけ違うわw
大物釣り師やな
14:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:14:58.01 ID:lIWLCmw40.net
ヒスタミン中毒に煮すぎなんて要素があるのか
15:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:15:17.24 ID:oKofFPGu0.net
>>1
長く煮たら食中毒になるような危険物売るなよ
人類の常識を超えた製品やろw
16:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:15:36.20 ID:pTvij8Vk0.net
パックの素材が原因か?
もう、顆粒タイプの出汁を使えばいいのに。
17:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:15:52.31 ID:VVGWMtc40.net
ヒスタミンによる食中毒について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130677.html
ヒスタミンによる食中毒とは?
ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンが高濃度に蓄積された食品、特に魚類及びその加工品を食べることにより発症する、アレルギー様の食中毒です。
ヒスタミンは、食品中に含まれるヒスチジン(タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一種)にヒスタミン産生菌(例、Morganella morganii)の酵素が作用し、ヒスタミンに変換されることにより生成します。
そのため、ヒスチジンが多く含まれる食品を常温に放置する等の不適切な管理をすることで、食品中のヒスタミン産生菌が増殖し、ヒスタミンが生成されます。
ヒスタミンは熱に安定であり、また調理加工工程で除去できないため、一度生成されると食中毒を防ぐことはできません。
21:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:17:07.46 ID:i+Qqrwhk0.net
だしパック数回使いまわしてねえか?
22:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:17:13.33 ID:mpySnouV0.net
こんなこともあるんだ
24:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:17:16.86 ID:D4rszw0X0.net
10分のものを45分煮るとかアホすぎだろ
そりゃこうなるわ
25:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:17:20.38 ID:xiv+oi4f0.net
そんなことあんだね、煮過ぎたら腹壊すでって書いてくれ
28:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:17:38.05 ID:yhEkayUW0.net
そら世の中のたいていの食中毒対策なんか
適当にやってても99%の家庭および小規模な飲食店では一生出さなくて済むし
そういう経験則で適当にやった奴が
たまに大規模食中毒の大当たりを出すというところに公共政策の難しさがある
30:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:18:09.66 ID:3ni+7V2z0.net
出汁パック取り出してから40分煮るのは問題ないの?
48:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:21:18.43 ID:/5gyR2lG0.net
>>1
初めて知った
>>30
それ知りたい
31:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:18:19.88 ID:s9SSM5Vb0.net
煮出してて菌が増殖するって海底火山に生息する菌か何かかな?
62:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:01.74 ID:OqM8LMNT0.net
>>31
納豆菌『チース!
32:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:18:22.92 ID:EqxRfp7d0.net
そんなことも有るんだ
軽症で何より
34:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:18:49.47 ID:HYKCOGa60.net
長く煮れば良いってもんでもないのか
41:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:20:07.03 ID:tuubsj3J0.net
煮れば煮るほど良いとか思ってる人けっこう居るよね、出汁に限らずお茶なんかも
何にでも加減や塩梅ってのがあるのに
まぁこの場合は止め忘れとかのうっかりなんだろけど
47:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:21:04.32 ID:0Hganu3I0.net
業務用うどんつゆじゃないんだ
50:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:21:38.36 ID:V9cqm5g10.net
知らなかった
鍋に入れっぱにしてたりする
気をつけよう
51:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:21:45.91 ID:UIeTGLhb0.net
あーそういや、昔はサバ食って蕁麻疹が出たなんてことがよくあったわな
52:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:21:49.34 ID:OFW+dGZa0.net
そんなこともあるのか、恥ずかしながら知らなかったわ
79:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:25:54.52 ID:oKofFPGu0.net
>>52
いやヒスタミンが混入してた時点で食品メーカーの落ち度
煮出し10分というのも最低10分で出汁が出るという話で
それ以上煮出すとヒスタミン中毒になるなんていう警告ではないはず
もし煮出し時間が長いと食中毒が起きるなら売ってはいけない商品
742:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 22:32:57.85 ID:369IKTRq0.net
>>79
本当
煮すぎで中毒になるような食品を売る方がおかしい
給食のおばさんのせいにされているが
出汁パック入れたまま面倒くさいから野菜も煮ちゃえ、は普通に誰でもやる
119:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:31:38.67 ID:ojVx/7kB0.net
>>79
青魚子供に大量に食わせるなと同じようなもんだろ
普通に売られてるものでも、子供は食中毒に簡単になるわ
なんのための調理師か
53:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:21:52.38 ID:11YZLGgc0.net
パックの中の原料時点でヒスタミン生成されてないと起きない食中毒だと思うけどね煮すぎてってのは腑に落ちない
90:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:27:05.92 ID:F383N2fW0.net
>>53
その通りなんだけどね
常温でさらすことで増殖する菌、腐敗成分といった方が通りがいいだろう
59:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:22:27.90 ID:azFcKeZF0.net
ケチ臭い家庭で食中毒が多い原因はこれだったのか
60:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:22:47.07 ID:7jkGWFyR0.net
Tバックは2~3回使える
69:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:50.04 ID:gNFLgGBE0.net
>>60
彼女の ?
63:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:05.14 ID:gNFLgGBE0.net
昆布も45分間煮たらダメなのか ?
126:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:33:07.17 ID:l2H71bzH0.net
>>63
昆布の場合
アクがでる。
アクを気にしない味付けの濃い料理なら
昆布入れっぱなしでかまわない。
上品な汁なら沸騰まえに取り出す。
64:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:11.19 ID:msM8iBrk0.net
(・∀・;)ソウダ釣れた時に船長に言われた
66:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:28.24 ID:B0MR96nl0.net
使い終わった出汁パックの中身でふりかけや炊き込みご飯を作るレシピあるが
やっちゃダメなのか
68:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:40.83 ID:27rw33rY0.net
というか、調理師や栄養士とか現場に居なかったのかな。食品のプロがいたら気づきそうなのに。
70:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:23:51.20 ID:ozC6NlaO0.net
アメリカなら訴訟でお支払い案件じゃん
73:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:24:11.89 ID:0z7QGnKI0.net
ヒスタミンって化学物質だぞ。誰だ、細菌なんて言っているのは?
これが放出されるとアレルギーを引き起こす。
75:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:24:29.94 ID:HNLFHRqn0.net
ひえー初耳だわ…
81:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:26:01.53 ID:pFm+7Gz10.net
これはしらなかった!
83:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:26:17.29 ID:B94EQeYQ0.net
怖い
周知させろ
92:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:27:29.37 ID:jZ6vwCn90.net
丸1日漬けっぱなしとかでなく
10分が45分の誤差で中毒が起きるのは
許容量に余裕なさすぎだと思うぞ
93:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:27:33.71 ID:874g+4Ka0.net
えー出汁パック煮すぎるとダメなのか
知らなかった
94:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:27:35.73 ID:Zdr9dob60.net
よく火を通せば大丈夫の盲点か
105:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:29:02.82 ID:+W2HoKYA0.net
雑にするなら中途半端にだしパックなんか使わずヒガシマルでいいよなあ
ずぼらが意識高い系丁寧なくらし()しようとした感
106:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:29:07.94 ID:NtezIakr0.net
いま缶チューハイ飲みつつ里芋の味噌汁作ってるんだけど、この記事見てあわててだしパック取り出したよ
110:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:29:14.85 ID:yF1Pm/PL0.net
>>1 これ前から思ってだけど知らない人の方が絶対多いよね もっとデカデカと詳しく表示しないとダメだと思うよ
114:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:30:16.98 ID:PW0mT5xr0.net
いや意味がわからん
115:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:30:20.89 ID:FZVF6jYN0.net
たぶん幼児だから微量でも反応しただけで
大人なら何にも起こらないレベルなんだろう
117:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:30:53.35 ID:+7Mic8Wc0.net
その前に45分も煮たら出汁が蒸発して量が少なくならないのか
118:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:31:07.43 ID:DNllSMxM0.net
魚の煮物を買ってきてなった事あるけど出汁パックでもだめなの
120:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:31:41.50 ID:mU9dmV7n0.net
これでこの子供たちは一生アレルギー持ちとして過ごさないといけなくなるのね。かわいそうに
140:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:34:16.81 ID:/Uc7tf150.net
出汁パックの煮すぎが原因なのこれ? 出汁パック使いまわしたりしてねえか?
>>120
そうやってゴネるのか、怖いね
173:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:41:00.22 ID:xccU/fKX0.net
>>120
ならなくね?
ヒスタミンが一時的に体内に入って蕁麻疹出るだけだろ
慢性化はしないはず
129:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:33:24.76 ID:oSpf/eaP0.net
>>1
青魚のヒスタミン中毒は良く聞くけど、出汁パックでなるとか初めて知った
しかも長時間煮出したら悪いとか知らんかったよ
141:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:34:20.52 ID:XooM2mry0.net
「愛情込めてじっくり煮込んだのに…」 ってか?
143:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:34:31.60 ID:hFORomJW0.net
ほんまに煮過ぎが原因なんか?
常温で放置してたんちゃうの?
149:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:35:37.39 ID:PceEDSIk0.net
麦茶のパックも長時間入れとくとへんな味になるけど紙がいけないの?
185:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:43:12.84 ID:8Bq6v2Pd0.net
>>149
雑菌が繁殖してしまうって聞いた気がする
成分が出過ぎてえぐみが出てしまうし、
ちゃんと色がついたらさっさと出した方がよさげ
158:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:36:42.15 ID:xccU/fKX0.net
乾物でもヒスタミン残ってるんだな…
つうか出汁パックに古い魚が使われてたんじゃないの?ヒスタミン増えまくったさ。
160:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:37:36.21 ID:HYKCOGa60.net
都、食品衛生の窓
ヒスタミン生産菌
>発育しやすい温度は、菌の種類により異なり、25℃~40℃で発育する菌(中温細菌)と、0℃~10℃でも発育する菌(低温細菌)があります。
じっくりコトコト煮込んでヒスタミンを増やしたか、調理前に既に増えてた状態だったんだろうな
162:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:37:53.02 ID:1qhWeol+0.net
調理場に出しっぱなしにしてあったとか。出しだけに。
164:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:38:44.12 ID:7Z+hjt8y0.net
45分くらいだったら過失ではないな
昨日使った出汁パックを今日も使ったのかとおもた
165:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:38:45.28 ID:/XkEFP0/0.net
食中毒っていろーんなケースがあるんだね。驚いた。
食の安全って難しいね
181:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:42:36.28 ID:OQoHL1TC0.net
ヒスタミンって古い鯖で増えるやつやん?
鮮度の落ちた鯖はもちろん、火を通しても時間がたつと増えるからジンマシンが出るんやで
182:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:42:52.23 ID:AvRD2s710.net
ヒスタミンが出るレベルで古いなら
ヒスタミンに匂いはないけど
酸化した魚のイヤな匂いがするのでは?
183:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:42:53.24 ID:SWoNwO2P0.net
煮れば煮るほど出汁が出る
そんなことを考えていた時もありました
190:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:43:48.14 ID:9X0tmTFt0.net
だしパックなんて使ってるからヒスタミン出るんだよ
192:ニューノーマルの名無しさん:2020/11/16(月) 20:43:58.67 ID:p3bgwBGy0.net
出汁パックの取り出し忘れやな
【東京】だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 [蚤の市★]
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1605525083
コメント