1: 2020/09/10(木) 16:24:11.733 ID:MyqZ49dH0
スーパーマリオの元祖や
ゼルダの元祖を知っているというだけで尊敬に値する
2: 2020/09/10(木) 16:24:51.476
スーパーチャイニーズ好きだった
3: 2020/09/10(木) 16:25:13.061
ゼルダならディスクシステムも知らんといかん
4: 2020/09/10(木) 16:25:57.238
もう40歳だけど今の20歳位が羨ましい
俺もeスポーツとかに挑戦してみたかった
21: 2020/09/10(木) 16:31:35.887
>>4
わかる
今35で32から会社で部活作って本気でFPSやってるけど反射神経もエイム勘もどうにもならんと感じる
29: 2020/09/10(木) 16:38:49.324
>>4
これよくわかる
最近Apexやってたけど難しくてなかなか上手くいかなかった
5: 2020/09/10(木) 16:26:12.054
リンクの冒険
6: 2020/09/10(木) 16:26:19.822
デビルワールド
7: 2020/09/10(木) 16:26:27.362
おれも知ってるから勝ち組
8: 2020/09/10(木) 16:26:36.375 ID:MyqZ49dH0
ドラクエの元祖
FFの元祖
メガテンの元祖
こんなのもFCだった
13: 2020/09/10(木) 16:28:24.080
>>8
テイルズの元祖もある
9: 2020/09/10(木) 16:27:42.579
でもゼルダの伝説って当時そこまで流行ってなかったよね
ディスクシステムだし
どっちかっていうとチャレンジャーとか迷宮組曲が流行ってた
11: 2020/09/10(木) 16:28:12.478
>>9
ハドソン乙
15: 2020/09/10(木) 16:28:59.219
>>9
どいつもこいつも手にトライフォースを書くくらいには流行ってた
26: 2020/09/10(木) 16:37:34.570
>>9
販売本数調べてみ
10: 2020/09/10(木) 16:28:05.462
そもそもマリオはスーパーじゃなかった
12: 2020/09/10(木) 16:28:12.791
40年後のゲームを遊べる今の赤子の方がよっぽど羨ましい。
16: 2020/09/10(木) 16:28:59.532
謎の村雨城は何故シリーズ化されなかったのか
17: 2020/09/10(木) 16:28:59.992
ペーパーボーイが面白かった
18: 2020/09/10(木) 16:29:57.000
ディスクシステムとか金持ちしか持ってなかったわ
19: 2020/09/10(木) 16:30:19.594
ファミコンのマリオと聞いてスーパーマリオを思い浮かべるか、
マリオブラザーズを思い浮かべるかで世代がちょっと違う
25: 2020/09/10(木) 16:37:30.358
>>19
ファミコンどっぷり世代だけどスーパーマリオのほうが衝撃的だったからマリオといえばスーパーだなあ
マリオブラザーズは殺し合いやらないとイマイチw
20: 2020/09/10(木) 16:31:16.758 ID:MyqZ49dH0
あと現代に続くビッグタイトルと言えば
ポケモン(ゲームボーイ)
モンハン(PS2?)
バイオハザード(PS)
などもある
音ゲービートマニアはゲーセン
格ゲーストリートファイターもゲーセン
22: 2020/09/10(木) 16:31:59.180
FEは今やっても面白い
24: 2020/09/10(木) 16:36:39.908
スターソルジャーが高橋名人とかキャラバンとかでやたら盛り上がってた
27: 2020/09/10(木) 16:38:06.845
当時はめっちゃ面白かった。もうあの頃には戻れん
28: 2020/09/10(木) 16:38:45.706
ファミコンはあったけどディスクシステムは持ってなかった
30: 2020/09/10(木) 16:38:50.658
メガテンの元祖は日本テレネットのパソコン版だろう
36: 2020/09/10(木) 16:41:49.788 ID:MyqZ49dH0
>>30
知識修正thx
31: 2020/09/10(木) 16:40:15.259
マリオで協力プレイ約束しておきながら殺し合いに発展してリアルファイトになるまでがテンプレ
32: 2020/09/10(木) 16:40:38.629 ID:MyqZ49dH0
過去の名作ということで当たるのと
当時の最新ゲームということで当たることの違い
歴史の証言者たち
33: 2020/09/10(木) 16:41:00.953
親の実家に残ってないの?
うち普通に実家に残ってるぞ
34: 2020/09/10(木) 16:41:12.838
友人がディスクシステムのコピー機作ってたな
35: 2020/09/10(木) 16:41:46.113
昔の任天堂のゲームは殺し合いできるの多かったけどあれは意図的だったのかな?
37: 2020/09/10(木) 16:41:54.553
ディスクシステムは書き換え500円が嬉しかったけど
周りに持ってる人がいなくてつまらなかったわ
今も昔も一緒に盛り上がれる友人がいないとなんでもつまらないな
44: 2020/09/10(木) 16:46:21.491
>>37
持ってるだけでヒーロー扱いされて毎日のように友人遊びに来るだろ
38: 2020/09/10(木) 16:41:59.642
スーパーマリオは画期的だったな
66: 2020/09/10(木) 17:15:32.976
>>38
スーパーマリオ出るって友達に聞いたとき
絶対ウソだと思ってた
67: 2020/09/10(木) 17:17:53.872
>>66
何歳だよw
39: 2020/09/10(木) 16:43:56.210
ディスクシステムは起動エラーとの戦いだったな
42: 2020/09/10(木) 16:46:08.582
>>39
てーれーれーれーれ れってれー
ピロリン!
ビガービガー!
40: 2020/09/10(木) 16:45:04.873
今でもあるシリーズならイースがあったな。ファミコン版2のダームは強すぎたけど
41: 2020/09/10(木) 16:45:39.881
原作より面白いキャプ翼やれたのは大きい
43: 2020/09/10(木) 16:46:17.923
イースはパソコン
45: 2020/09/10(木) 16:46:52.856
電源入れたままスーマリ抜いてテニス差してリセットして遊んで
電源入れたままテニス抜いてスーマリ差してリセットしてA押しながらスタート
46: 2020/09/10(木) 16:47:07.617
ツインファミコンだったわ
47: 2020/09/10(木) 16:47:33.864
>>46
ブルジョワかw
49: 2020/09/10(木) 16:49:56.857
>>46
この前ツインファミコン限定のドラクエ3の裏技が出てたな
53: 2020/09/10(木) 16:52:43.837
>>49
そんなんあるのか
帰ったら見てみるか…
48: 2020/09/10(木) 16:49:41.426
どーやってこんなん見付けたんだよ!?ってバグ技が楽しかったな
50: 2020/09/10(木) 16:50:53.167
ゼビウスの無敵コマンドは衝撃だったな
51: 2020/09/10(木) 16:51:06.131
いまだに裏技見付かるのってすごいよね
52: 2020/09/10(木) 16:52:17.750
初期は抱き合わせ販売がデフォだったなあ
抱き合わせでバンゲリングベイだったわw
54: 2020/09/10(木) 16:53:02.467 ID:MyqZ49dH0
ゲーム界のウォルト・ディズニーとも呼ばれる
宮本茂と共に育った世代
55: 2020/09/10(木) 16:57:31.660 ID:MyqZ49dH0
去年のコミケで子供とFCで遊ぼうって同人誌があったが
予備知識のない子供なら無心で楽しむのだろうか
56: 2020/09/10(木) 16:59:17.631
>>55
プリミティブなゲームは子供にとってとっつきやすいんじゃないかなとおもう
58: 2020/09/10(木) 17:01:28.057
>>55
無理だろうね
夜な夜な子供のスイッチ借りてファミコンやってるけど本人は興味無いみたい。
57: 2020/09/10(木) 17:00:14.666
幼稚園児がマインクラフトやってる時代だからなぁ・・・
59: 2020/09/10(木) 17:01:37.084
意外とファミコンてアメリカーンな感じだったな
60: 2020/09/10(木) 17:02:07.465 ID:MyqZ49dH0
任天堂TVゲームのグラフィックスとかSFCの時代から大した進歩がないように思うが
それより格段に劣るスペックで作られたFC作品の特異性
61: 2020/09/10(木) 17:03:06.691
>>60
それでいて物によっては今やっても面白いのあるしな
62: 2020/09/10(木) 17:10:24.401 ID:MyqZ49dH0
昔のゲームの意地悪さ(殺しに来たり不親切だったり)に
びっくりする現代っ子僕
63: 2020/09/10(木) 17:12:45.902
くにおくんシリーズよくやってたわ
64: 2020/09/10(木) 17:12:56.948 ID:MyqZ49dH0
スマブラは64か
65: 2020/09/10(木) 17:14:14.119 ID:MyqZ49dH0
スプラトゥーンは後世に残るんだろうか…
68: 2020/09/10(木) 17:18:20.383
最近の大人はゲームの難しい場面に出くわすとすぐに「これ子供には無理だろ」とか言うけど、もっと理不尽な難易度のファミコンは子供の方が上手かったの忘れてるよな
69: 2020/09/10(木) 17:18:22.159
新しいゲーム機出る度に新しい体験出来たもんな
今はグラが良くなるだけで出るゲームは似たり寄ったり・・・
72: 2020/09/10(木) 17:33:04.134 ID:MyqZ49dH0
>>69
業界が成熟してるということだろう
なのでFC時代を知っているというのは貴重
クリエイターたちの冒険出来た時代
70: 2020/09/10(木) 17:19:17.395
スーファミ世代の当時でさえ友達の家でやったファミコンは一昔前のゲームって感じてた
71: 2020/09/10(木) 17:22:29.597 ID:MyqZ49dH0
ウルティマオンラインなんてのがオンラインゲーム黎明期にあったな
FC関係ないが
今のゲームは
オンライン化
3D化
でFCとは一線を画す
73: 2020/09/10(木) 17:38:34.324 ID:MyqZ49dH0
コンピューターゲームが伸びてる頃
携帯が伸びてる頃
スマホが伸びてる頃
パソコンが伸びてECサイトがどんどん発達していった頃
熱い時代を生きたかった
74: 2020/09/10(木) 17:46:51.227 ID:MyqZ49dH0
eSports、これが今の時代なのかな
この波に乗ってムーブメントを大きく出来れば成功
出来なければ無価値
長期に渡って繁栄するってどうやるんだろう
77: 2020/09/10(木) 17:50:09.523 ID:MyqZ49dH0
テトリスは1時代作ったなー
インベーダーゲームのようだ
79: 2020/09/10(木) 17:54:54.528
PS2世代だけど親が流行りのゲームを買ってくれなかった
どうしてもと言うならと用意してくれたのはニューファミコンとドラクエ3
逃げる多用して先に進もうとする俺にノートにマッピングとかしながらレベルや装備を整えて進む楽しみを教えてくれた
妖精の笛が見つからないまま親は死んでしまったが今でも感謝してる
80: 2020/09/10(木) 17:58:57.412 ID:MyqZ49dH0
親がゲームしてるという強みでもあり偏りの素でもある環境
76: 2020/09/10(木) 17:49:09.191
洋ゲーMMOやMO全盛を体験できた奴が一番羨ましい
ギリギリ外れた世代で親戚の兄ちゃんの横で見てるだけだった
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599722651/
コメント