どう見てもガラスにしか見えないミシガン州立大学が作った”ソーラーパネル”
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) September 9, 2020
赤外線や紫外線といった、人間の目には見えない波長の光のみを吸収するので、透過する光の明るさは変わらないらしい。ビルや建物に使われている全てのガラスで発電できるようになったら、エネルギー問題はかなり改善しそう。 pic.twitter.com/hl3FtR998a
面白いけども
— まろさま (@marosama) September 10, 2020
可視光を遮らないってことはその光は発電に寄与しないっていう矛盾がある時点で厳しい
また、通常のソーラーパネルは発電に適した向きや角度にある程度はしているけども、窓ガラスではそうはいかない
桁違いに安価ならよいけども
見映えが悪くても通常のソーラーパネルのほうが分がある
割れた窓の修理で感電することになるのか。
— 矢塚和哉 (@yaduka) September 10, 2020
物騒だな。
赤外線ということは、これを使えば輻射熱で室内が暑くなるのを防げるのでは?
— 可愛いかは兎も角 (@nJtot7vBBpnCets) September 10, 2020
発電装置の進歩と同じく充電装置の進歩も重要です。
— チト (@9Kbz2tv3EUOl0fs) September 10, 2020
電気を一定に貯める、供給できる環境がないと効果が発揮されにくいのです。
北海道の景観をひたすら悪くしているクソデカソーラーパネル群がなくなって、札幌とかのビルで発電してくれれば非常に良いです。
— 月島 尋@オトプケ (@kuroneko495) September 10, 2020
しかもUVカットも出来る
— 観測艦ユリシーズ (@ObS_Ulysses) September 10, 2020
今現在も建物中に電気通っているけど大丈夫なので
— ビタキ (@mf2uk) September 10, 2020
これをスマホの画面に採用したら、S2機関が完成か…🤔💭
— きゅ〜ぶ(1×1×1) (@qqqqqqqqq_b) September 10, 2020
これ凄いですね!!
— トマトママ☆First Flight☆彡 (@tomato7a) September 10, 2020
まるで、ドラえもんの世界みたい!!
素晴らしいですね。
— 竹村恭一 (@TakemuraKyoich1) September 10, 2020
なんかもうドラえもんレベル…
— elica celeste@プロコミュ障 (@agua_ciero_9) September 10, 2020
すごくね?
— 黒井義文 (@kuroiyoshifumi) September 10, 2020
これで野菜育てられるなら、畑で発電できる!!!
と思ったけど、水がなぁー
雨が当たらなくなるからスプリンクラー的なのつけないとダメか。
畑で発電って前から良いと思ってるんだけど、実用化には現実的じゃないか…
発電という意味では良いですよね。
— けいご@父親奮闘 (@k5_faria) September 10, 2020
夜や日照がない季節への課題のほうはまだ先ですが。
スクリーンに使えそう
— てんとうむし。 (@Subculture9241) September 10, 2020
後はコストの問題ですかねえ
— Looking Glass (@thechangeiscast) September 10, 2020
1001:ぶる速がお届けします 2020/6/26(金) 16:58:42.59 ID:burusoku
コメント