1: 2020/10/21(水) 03:28:39.40 ID:vbhP5wj00
3階建て以上の建物を建てるの禁止
これで一極集中は物理的に無理になるやろ
2: 2020/10/21(水) 03:29:07.52 ID:VM81RSLJ0
本当に一瞬か?
3: 2020/10/21(水) 03:29:17.00 ID:vbhP5wj00
結局狭い土地に大人数収容できるマンションが諸悪の根源なんや
マンションさえ無くなれば人口が集中することは無くなる
82: 2020/10/21(水) 03:46:24.87 ID:pCrmC4pb0
>>3
マンションの視点なら何も解決しないね
何故人が集まらざるをえないか考えてみな
4: 2020/10/21(水) 03:29:23.36 ID:vbhP5wj00
どうや?
5: 2020/10/21(水) 03:30:00.46 ID:KYC8qiYi0
遡及適用!
6: 2020/10/21(水) 03:30:03.13 ID:sP85xHE4p
企業大学の順番で地方にばらけさせたらなんとかなるんやない?
企業大学が断固拒否しそうやが
7: 2020/10/21(水) 03:30:09.58 ID:KWei4Ooe0
地下に展開していきそう
地価が死ぬほど上がるだろうから
12: 2020/10/21(水) 03:31:06.75 ID:vbhP5wj00
>>7
地下も2階以下は禁止や
13: 2020/10/21(水) 03:31:15.83 ID:8icmG1Uz0
>>7
そんな簡単やないやろ地下は
15: 2020/10/21(水) 03:32:07.94 ID:69jaTqhYM
>>13
東京の地下とか権利争いくっそえぐいで
20: 2020/10/21(水) 03:33:34.94 ID:8icmG1Uz0
>>15
だから簡単やないやろ
19: 2020/10/21(水) 03:33:26.35 ID:KWei4Ooe0
>>13
そりゃ工事費的には相当大変なことになるぞ
ただマンションが消えた分上がるだろう地価を考慮すれば、都心ならそれに見合うとは思う。
22: 2020/10/21(水) 03:34:05.19 ID:vbhP5wj00
>>19
だから地下2階以下も禁止言うとるやろ
30: 2020/10/21(水) 03:35:23.04 ID:8icmG1Uz0
>>19
地下には地下でいろいろあるんやぞ
水道ガスに最近だと電話線やら電気も
さらに道路もあったり地下鉄があったりで無理や
21: 2020/10/21(水) 03:33:38.68 ID:wEcPfqHY0
>>7
地下鉄にぶつかるぞ
29: 2020/10/21(水) 03:35:21.47 ID:KWei4Ooe0
>>21
地権の及ぶ範囲の地下に決まってるじゃん
8: 2020/10/21(水) 03:30:34.70 ID:KWei4Ooe0
パソナの淡路島はほんまに英断 たまには良いことするよね
9: 2020/10/21(水) 03:30:34.82 ID:vbhP5wj00
マンション作れないから全員が一軒家に住んでほどよい人口密度の街が全国に出来るんや
10: 2020/10/21(水) 03:30:59.27 ID:KYC8qiYi0
シムシティの市長なら強制工事も捗る
11: 2020/10/21(水) 03:31:05.03 ID:C5qgdx430
ええな
14: 2020/10/21(水) 03:31:54.42 ID:vbhP5wj00
>>11
せやろ?
16: 2020/10/21(水) 03:32:13.84 ID:vbhP5wj00
やっぱ天才やわワイは
菅のハゲは何でこれやらんのや
17: 2020/10/21(水) 03:32:42.41 ID:EUkziqunM
官庁を分散させんと無理や
18: 2020/10/21(水) 03:32:46.82 ID:vbhP5wj00
日当たり良くなってみんな健康になるで
23: 2020/10/21(水) 03:34:10.46 ID:BLdHUA7zd
京都市やんけ
27: 2020/10/21(水) 03:34:35.70 ID:vbhP5wj00
>>23
京都マンションあるやろ
31: 2020/10/21(水) 03:35:31.91 ID:BLdHUA7zd
>>27
左京区で一番高い建物が大学病院やぞ
24: 2020/10/21(水) 03:34:24.27 ID:vbhP5wj00
地下も禁止や
人の話聞け
25: 2020/10/21(水) 03:34:32.31 ID:HM2eQe3i0
もう建ちまくってるから無理や😷
28: 2020/10/21(水) 03:34:56.38 ID:vbhP5wj00
>>25
新しく建てられなくすれば徐々に解決するやろ
26: 2020/10/21(水) 03:34:32.70 ID:KWei4Ooe0
石川栄ヨウで調べな
戦災復興計画で一極集中改善に取り組もうとした人物
32: 2020/10/21(水) 03:35:41.13 ID:nGKGD/zmd
現時点で3階建て以上の建物はどうするの?取り壊すの?
その費用はどこから出すの?
やるとすればいつまでにやるの?誰がやるの?
お前は完全にアイデアベースで論理性がないんだよアホイッチ
36: 2020/10/21(水) 03:36:50.59 ID:vbhP5wj00
>>32
現状の建物はそのまま
37: 2020/10/21(水) 03:37:13.35 ID:gE/2KhSn0
>>36
じゃあ意味ないやん
40: 2020/10/21(水) 03:37:31.99 ID:vbhP5wj00
>>37
??
33: 2020/10/21(水) 03:36:03.56 ID:KWei4Ooe0
現代のヒトラー万歳
34: 2020/10/21(水) 03:36:08.23 ID:EH6VVxLu0
地震イベントかUFOイベント起こせば一瞬
35: 2020/10/21(水) 03:36:26.06 ID:odl7oN2M0
東京一極集中をマスメディアで話題にして良いってのは結構大きい気はする
38: 2020/10/21(水) 03:37:15.19 ID:xkarbAh20
かしこい
43: 2020/10/21(水) 03:37:39.02 ID:vbhP5wj00
>>38
せやろ?
39: 2020/10/21(水) 03:37:23.71 ID:vbhP5wj00
新しく作れなくするだけって言ってるやろ
人の話を聞け
49: 2020/10/21(水) 03:39:03.14 ID:xkarbAh20
>>39
一瞬ちゃうやん
今の高層ビルが老朽化して2階建ての建物に切り替わるまで人口集中解消されへんで
56: 2020/10/21(水) 03:40:11.45 ID:vbhP5wj00
>>49
まあ一瞬っていうのはちょっと盛っただけや
徐々に解消されるなら良いことやろ
一気にやろうとすると色々無理があるし
41: 2020/10/21(水) 03:37:37.05 ID:sIQa1Qo50
心の黒字やぞ
42: 2020/10/21(水) 03:37:38.56 ID:4faZDeQR0
不況になったら意味ないやろ
44: 2020/10/21(水) 03:37:49.57 ID:vbhP5wj00
>>42
別にならんやろ
45: 2020/10/21(水) 03:38:01.97 ID:hayO1/S7M
単純に出身地へ強制送還でええやん
57: 2020/10/21(水) 03:40:13.13 ID:gE/2KhSn0
>>45
菅さん秋田送りで草
46: 2020/10/21(水) 03:38:08.25 ID:JN5hphl20
職と交通の便が充実しない限り田舎の発展はない
47: 2020/10/21(水) 03:38:16.74 ID:D1iWhiHt0
東京から追い出すことと同時に地方に人集めることも考えないと国外に逃げられるぞ
53: 2020/10/21(水) 03:40:03.00 ID:w78tY92ua
>>47
東京にただ集まってくる人間は海外なんか行かないやろ
48: 2020/10/21(水) 03:38:22.86 ID:RbqJihLC0
そもそも国も一極集中を解消しようとする気もないし無理無理
55: 2020/10/21(水) 03:40:08.10 ID:k29QBaaca
>>48
大阪福岡を大都会にするって言ってなかったか?
あれは分散するって事かと思ったが
69: 2020/10/21(水) 03:42:20.33 ID:RbqJihLC0
>>55
国際金融都市やろ?
曲解し過ぎやないか
50: 2020/10/21(水) 03:39:27.43 ID:yMhjGO1H0
官庁だけでも出ていけばいいのにあいつら出たがらないからな
51: 2020/10/21(水) 03:39:27.74 ID:KWei4Ooe0
江戸っ子以外は人返ししろ
52: 2020/10/21(水) 03:39:30.19 ID:N7eDdnck0
東京で働いたらだめにする
54: 2020/10/21(水) 03:40:03.03 ID:0Hs2xsKl0
まさとし馬鹿なこと言ってないで寝なさい
58: 2020/10/21(水) 03:40:14.67 ID:82i1S0nh0
あまり首都機能があまり離れすぎると効率悪いから幕張とかみなとみらいとかさいたま新都心とか立川に移せばいいのにな
59: 2020/10/21(水) 03:40:15.90 ID:Ci28U4L8d
東京になにもかも集まりすぎてるからすぐには解決できない問題なんだよな
61: 2020/10/21(水) 03:40:40.98 ID:WJK1qYqs0
他の都市が栄えろよ差がありすぎる
それと本社が東京に集中しすぎ
64: 2020/10/21(水) 03:41:27.72 ID:k29QBaaca
>>61
大阪はようやっとるやろ
62: 2020/10/21(水) 03:40:55.92 ID:QdUbTmih0
メリットがないと思うが?
63: 2020/10/21(水) 03:41:20.56 ID:XDZx8kNUd
テレワークが当たり前になれば徐々に分散していきそうやけどな
72: 2020/10/21(水) 03:42:41.84 ID:8icmG1Uz0
>>63
弊害に気付き始めてしまっているので完全リモートはないと思うわ
65: 2020/10/21(水) 03:41:29.37 ID:LdNB7vwC0
カプセルホテルみたいに地上数百メートルあるけど平家を仕切ってるだけですってなるやろ
66: 2020/10/21(水) 03:41:47.30 ID:w78tY92ua
アメリカみたいに政治、経済、学問
みたいな機能を分けた都市作りしてほしい
経済は東京で不変やから
政治と学問変えよう
67: 2020/10/21(水) 03:42:12.87 ID:vbhP5wj00
アホ多いな
これやると豊洲のマンションに住んでるやつとかが流れて神奈川とか埼玉まで行くんや
埼玉県民は茨城まで流れて栃木県民は福島に行く
そういうことや
68: 2020/10/21(水) 03:42:14.31 ID:xkarbAh20
つっても日本全体を3階建て以上規制しないと東京規制されたらどうせ近場の神奈川とかが第二の東京になるだけやけどな
73: 2020/10/21(水) 03:42:49.52 ID:vbhP5wj00
>>68
まあそうやな
日本全国にするわ
70: 2020/10/21(水) 03:42:20.94 ID:N7eDdnck0
全員関東に住ませてコンパクトにしたほうがよくねえか
71: 2020/10/21(水) 03:42:29.61 ID:hayO1/S7M
文化庁は京都行ったのにな
大宮の新都心にも官庁の一部機能が移転してるはず
74: 2020/10/21(水) 03:43:27.05 ID:FEbkV+Sj0
中国のように都市を建設する 鉄道を敷く
地方都市を眺めると鉄道が開通したあとで人口が増加している
日本人見てると決して生きる意志が希薄なのではない
みんな賃金が欲しいし子どもも持ちたい
ちゃんと財政支出してインフラを整備するだけでいいと思う
78: 2020/10/21(水) 03:44:54.18 ID:w78tY92ua
>>74
まあ自然発生的に都市はなかなか生まれない
結局国家の大きな力と人を使わないと新たな都市は生まれないよな
75: 2020/10/21(水) 03:43:29.51 ID:w78tY92ua
正直官庁をバラバラに配置するのは反対だわ
政治機能はまとめた方が便利やろ
76: 2020/10/21(水) 03:44:12.63 ID:RbqJihLC0
REITとかどうなるんだよ
地主もブチギレるしありえないから
79: 2020/10/21(水) 03:45:24.92 ID:vbhP5wj00
>>76
そんなん殴り飛ばせばええ
92: 2020/10/21(水) 03:48:17.28 ID:RbqJihLC0
>>79
バカの極みで草
不動産抱えてる身にもなれよカス
77: 2020/10/21(水) 03:44:35.84 ID:82i1S0nh0
シリコンバレーは産学が連携しただけで政府は手を貸して無いよな
アメリカは地方が頑張ってるけど日本の地方はね・・・
80: 2020/10/21(水) 03:45:43.34 ID:USKs+IEvM
めちゃくちゃ電車混むだろうな
81: 2020/10/21(水) 03:45:55.53 ID:Ok5FqYdh0
やれたとしても東京集中部分がドンドン横に広がってくだけじゃね?
根本的解決にならなそう
85: 2020/10/21(水) 03:47:22.29 ID:xkarbAh20
>>81
東京一極集中が関東一極集中ぐらいになるだけでもだいぶ違うやろ
90: 2020/10/21(水) 03:48:08.35 ID:NFOBDEbO0
>>85
それやとそんな変わらんと思うで
95: 2020/10/21(水) 03:48:54.76 ID:Ok5FqYdh0
>>85
その程度じゃ3F以上縛りのデメリットのが大きくなってしまわない?
83: 2020/10/21(水) 03:46:28.41 ID:hayO1/S7M
各地方都市が戦前まではちゃんと機能してたやん
新潟弘前広島とか今より活気あった
102: 2020/10/21(水) 03:50:02.29 ID:JEPeL5H20
>>83
移動が大変やったからやろ
今みたいに飛行機で簡単に日帰り出来る場所が増えたら基本都会におる方が有利やもん
84: 2020/10/21(水) 03:47:00.20 ID:SM9/fQ6wM
川崎やら舞浜やらが鬼ほど発展しそう
86: 2020/10/21(水) 03:47:30.39 ID:hiNIYPrr0
高額な東京税導入
徴収した税金は地方で山分
これでどや
87: 2020/10/21(水) 03:47:33.76 ID:USKs+IEvM
秋田は自主的に低層だよな
88: 2020/10/21(水) 03:47:51.56 ID:gJXbtcT60
実際は人口集中してもたいしてデメリットないから
89: 2020/10/21(水) 03:48:00.57 ID:fxjBOVnZ0
道州制導入
91: 2020/10/21(水) 03:48:14.61 ID:EQJBXQdE0
そこまで悪い案ではないと思うで
地震多い国なんやし高い建物建てて狭い土地に密集しちゃあかんわ
93: 2020/10/21(水) 03:48:28.26 ID:patVDmz50
京都みたいになるんか
94: 2020/10/21(水) 03:48:29.18 ID:8icmG1Uz0
結局住むところは周辺に散るけど仕事やらで人は東京に集まってくるのは変わらないわね
98: 2020/10/21(水) 03:49:12.53 ID:OasSpzSD0
>>94
通勤ラッシュは悪化するな
101: 2020/10/21(水) 03:50:01.03 ID:vbhP5wj00
>>94
流石に住居分散したら会社も分散するやろ
96: 2020/10/21(水) 03:48:57.03 ID:aYS1k/L6d
奈良かよ
97: 2020/10/21(水) 03:48:58.43 ID:VY6MFmeQa
そこまでして一極集中を解決するメリットが無い
目的が手段になってる典型やね
99: 2020/10/21(水) 03:49:54.82 ID:iw5GxXfz0
役所を全部地方に移すだけで大分ちゃうやろ
100: 2020/10/21(水) 03:49:55.64 ID:NFOBDEbO0
東京を住みづらくするって方向で考えても仕方ないんちゃう?
地方を住みやすくするって方向で考えないと
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603218519/
コメント