1: 2020/09/03(木) 18:20:04.951 ID:jO7UU2Lt0
これで盛り上げるのは無理ゲーだと思う
2: 2020/09/03(木) 18:20:49.206 ID:OGgsDBOd0
主人公が弱体化していけばいいじゃないの?
11: 2020/09/03(木) 18:22:24.786 ID:jO7UU2Lt0
>>2
ネウロか
まあ最終的な敵は世界的犯罪者だったけど
3: 2020/09/03(木) 18:20:52.891 ID:uZnCO+5F0
強さの上限を最初に決めて間を引き延ばせば良い
5: 2020/09/03(木) 18:21:12.162 ID:acsjGVHs0
次の主人公をその山賊にすればいい
6: 2020/09/03(木) 18:21:24.796 ID:XDOY5bdMd
実は一番怖いのはヒトだった系
7: 2020/09/03(木) 18:21:38.988 ID:lYrnQsxJ0
バトル漫画みたいなゴミを読まなければいい
8: 2020/09/03(木) 18:21:48.848 ID:R8ws45gPa
魔王倒したら終われよ
14: 2020/09/03(木) 18:23:29.820 ID:jO7UU2Lt0
>>8
まあこれが一番ではある
9: 2020/09/03(木) 18:22:18.348 ID:I8nQlrP50
広げないのはわかるけど狭めすぎだろ
10: 2020/09/03(木) 18:22:24.627 ID:lYrnQsxJ0
山賊に魔王を倒させればいい
12: 2020/09/03(木) 18:22:28.015 ID:R8VvAtqvp
世界を倒したと思ったら闇落ちした友人が自身の生まれ故郷を焼きに向かっていると考えると盛り上がる
世界中で魔王が倒れた喜びの歓喜に包まれてるの
13: 2020/09/03(木) 18:23:03.382 ID:lYrnQsxJ0
魔王とは習近平で、山賊とは金正恩なんだろ?
15: 2020/09/03(木) 18:23:43.218 ID:YVKLi7VA0
魔王倒して終わりでいいじゃん
16: 2020/09/03(木) 18:23:45.025 ID:a2wBAVAVM
インフレアレルギー持ちのネット民に付き合うと駄作になる
80: 2020/09/03(木) 19:04:57.688 ID:HeEV6n1Rr
>>16
やたらインフレ毛嫌いする奴いるよなネットって
17: 2020/09/03(木) 18:23:46.589 ID:zLnwb9Q4p
男塾のラスボスって誰だっけ?
18: 2020/09/03(木) 18:23:54.970 ID:r5FlRJEwa
バトルっていうかファンタジーだろ
普通のバトルなら魔王なんて出さなくていい
19: 2020/09/03(木) 18:24:04.626 ID:rt3AQtATd
魔王が死際に人間界と魔界を繋げたせいで闇の力的なアレで敵がパワーアップした事にすればいい
22: 2020/09/03(木) 18:25:19.925 ID:1H7HOMbL0
>>19
スケール広がってるじゃん
28: 2020/09/03(木) 18:26:15.724 ID:rt3AQtATd
>>22
魔王がいる時点で魔界はあるから広がってないぞ
31: 2020/09/03(木) 18:26:56.382 ID:jO7UU2Lt0
>>19
幽白のテリトリー編がそれっぽいかな
20: 2020/09/03(木) 18:24:44.394 ID:/LPtP1h0M
漫画でヤクザより弱い創世主いたじゃん
21: 2020/09/03(木) 18:24:48.307 ID:8aHyMhuh0
倒した魔王の呪いで戦えば戦うほど弱体化していけばいいじゃん
23: 2020/09/03(木) 18:25:33.168 ID:4XcummyGa
世界に散らばった魔王の肉片を集め新たな魔王の誕生を目論む闇の組織と戦え
24: 2020/09/03(木) 18:25:35.724 ID:n1IEP7Rn0
物語を面白くする一つの要素として登場人物の成長があるから敵が弱くなっていくとわかりにくいんだよね
25: 2020/09/03(木) 18:26:01.137 ID:ctwI2Nund
幽遊白書の武闘会の後とか結局広がるけど一旦狭くなった感はあった
30: 2020/09/03(木) 18:26:50.156 ID:OGgsDBOd0
>>25
おれも感じた
敵が同じ人間になったからかな
26: 2020/09/03(木) 18:26:13.906 ID:fYgXIgyY0
魔王を倒した主人公を倒す新しい主人公だせばいいじゃん
27: 2020/09/03(木) 18:26:15.664 ID:jO7UU2Lt0
シシオ→縁とかがそうだけど
次の敵がスケールダウンしちゃうと読者は盛り下がっちゃうパターン多いと思う
29: 2020/09/03(木) 18:26:28.896 ID:4Wwebh1j0
魔王を倒した主人公が何らかの理由で倒される側に変わる→それを倒すべく立ち上がった主人公2の新章のループ
32: 2020/09/03(木) 18:27:23.746 ID:lTxvJm3Bd
ボス倒すたびレベル1にされる呪いでもかけられたら?
40: 2020/09/03(木) 18:30:45.847 ID:jO7UU2Lt0
>>32
成長リセットは結構フラストレーション溜まらん?
33: 2020/09/03(木) 18:28:07.677 ID:DSDiwh7e0
ナラクノアドゥがそこら辺上手かった
終わってしまったのは悲しかったが
34: 2020/09/03(木) 18:28:18.744 ID:C3hfCjfd0
魔王は必要悪で実は世界の均衡を保ってたとかでいける
35: 2020/09/03(木) 18:28:35.447 ID:TBgsGjNX0
広げずどころか縮んでてワロタ
36: 2020/09/03(木) 18:28:43.558 ID:mwzWDM66M
個の強さとは関係ない軍略や知略を絡める
37: 2020/09/03(木) 18:28:47.899 ID:jO7UU2Lt0
なんだかんだ魔王の次は大魔王・超魔王とか竜王とかそういう敵を期待しちゃうのが読者のサガな気がする
スケールダウンすると「こんなのに手こずるなよ」って声が出る
38: 2020/09/03(木) 18:29:54.758 ID:tpAq4NjEa
>>37
そもそも魔王を倒したんだから山賊程度に苦戦する必要がないでしょ
51: 2020/09/03(木) 18:37:40.262 ID:jO7UU2Lt0
>>38
山賊はサクッと片付けて完!もありだけど
ラスボスがしょぼすぎる…っていつまでもネタになったりする
39: 2020/09/03(木) 18:30:15.663 ID:V3IvpK840
「バトル漫画」の定義によるな
たとえばスポーツ的なバトルなら互いに成長させあう手がある
41: 2020/09/03(木) 18:30:49.779 ID:Q1vzR8wh0
デスノートみたいなもんか
42: 2020/09/03(木) 18:30:59.707 ID:n3txqjS20
彼岸島はどう?
43: 2020/09/03(木) 18:31:29.599 ID:wCLWHV9id
そもそも雑魚相手なら確実にやられないってのがおかしい
44: 2020/09/03(木) 18:32:00.647 ID:a4lpoprc0
今のバキだな
46: 2020/09/03(木) 18:33:19.626 ID:jO7UU2Lt0
>>44
まさにこれ
バトル自体はしっかり描かれてるのに「原人や剣豪と戦った次の敵が相撲かよ」って言われてる
45: 2020/09/03(木) 18:32:54.574 ID:bJyiOeRDM
実家の財産を奪おうとする義兄弟と戦う
究極生物として人類を支配しようとする種族と戦う
世界を支配しようとする悪党と戦う
からの
同じ街に住んでる連続殺人犯を倒す
50: 2020/09/03(木) 18:36:30.163 ID:jO7UU2Lt0
>>45
これでよく盛り上がったもんだと思うわ
ジョジョはスケール的にはカーズかプッチが最大になるのかな
47: 2020/09/03(木) 18:34:33.872 ID:4XcummyGa
そう言えばヒロアカはafo→893→迷惑動画投稿者で狭まってたな
48: 2020/09/03(木) 18:34:39.995 ID:gwevBQOK0
語り手を変える
49: 2020/09/03(木) 18:36:15.572 ID:fplMGlP80
SAOとかは絶対的なラスボスがいない対人だから成功例じゃねん
52: 2020/09/03(木) 18:37:42.362 ID:fplMGlP80
二刀流になって
銃練習して
病人と触れ合って
AIと手合わせして
53: 2020/09/03(木) 18:37:57.610 ID:j8v4K8kdd
全編通してバーンがラスボスだったダイ大とか
63: 2020/09/03(木) 18:48:55.782 ID:jO7UU2Lt0
>>53
魔界編の構想もあったみたいだけどやってたらどうなってただろうか
54: 2020/09/03(木) 18:39:13.834 ID:gwevBQOK0
カイジは会長からの一条ですからスケールダウンですが面白いですわね
ラスボス戦で負けてから這い上がる展開だからでしょうか
59: 2020/09/03(木) 18:44:10.704 ID:jO7UU2Lt0
>>54
カイジは利根川とか会長のが大物だけど班長戦・一条戦は盛り上がったな
55: 2020/09/03(木) 18:39:22.921 ID:jO7UU2Lt0
ワンピもフォクシーとかホーディとか格下相手の章はあまりウケてなかった印象
58: 2020/09/03(木) 18:43:12.245 ID:a2wBAVAVM
>>55
ワンピはまず「長い」ってだけで超絶減点だからな
57: 2020/09/03(木) 18:41:00.355 ID:vDz8OSHZ0
魔王倒す
↓
別の異世界に飛ばされる
↓
村で山賊や盗賊が大暴れ
↓
レベル99の俺ってこの世界で最強!?
61: 2020/09/03(木) 18:46:24.970 ID:V3IvpK840
カイジは「その環境でのボス」に弱者の立場で挑んでいた
62: 2020/09/03(木) 18:48:37.636 ID:yGj092xI0
カイジは根がクズで謎のプライドがある分簡単にやられても文句でないな
64: 2020/09/03(木) 18:50:51.793 ID:C0wuTdRla
スレイヤーズ
最初に魔王倒してそのあとは魔王の部下とか怪しい教団と戦ってたぞ
69: 2020/09/03(木) 18:53:10.564 ID:jO7UU2Lt0
>>64
すごいな
その魔王の部下や教団の実力は魔王より下だった?
それともなんだかんだ魔王より強かった?
82: 2020/09/03(木) 19:05:19.757 ID:MokHqUKi0
>>69
横からだけど魔王よりずっと弱い
92: 2020/09/03(木) 19:11:40.636 ID:jO7UU2Lt0
>>82
ありがとう
それでよく話続いたな
作者の腕か
65: 2020/09/03(木) 18:51:25.010 ID:4FXc9GmZd
慎重勇者は?
66: 2020/09/03(木) 18:51:28.527 ID:nzctTfQj0
キメラアント編の戦闘を見た後だと
ヒソカがゴトー戦やクロロ戦をなんかやってもいまいち盛り上がない
70: 2020/09/03(木) 18:54:24.078 ID:jO7UU2Lt0
>>66
作者が意図的にデフレさせてるのは分かるけど(銃が念使いにとって脅威になったりとか)
盛り上がらないって感想もちらほら見かけたわ
67: 2020/09/03(木) 18:52:15.443 ID:aQ3+H3NW0
ブリーチのフルブリング編は規模の小さい話になっていまいちだった
75: 2020/09/03(木) 19:01:23.977 ID:jO7UU2Lt0
>>67
単純なパワーじゃなく追い詰めてくる敵ってのをやりたかったんだろうけど
結局最後は死神たちが援軍に来て敵を倒しちゃうって展開だしな
68: 2020/09/03(木) 18:52:32.759 ID:oM0fH2Qn0
ヤイバは地球規模の戦いから最終的に剣道の地区大会みたいになってたな
71: 2020/09/03(木) 18:54:30.653 ID:2pvpFUI00
映画ではハブられたけど指輪物語の原作がサウロン滅した後にサルーマンとホビット庄で戦うって流れあるからやりようでは行けるはず
72: 2020/09/03(木) 18:58:49.539 ID:UodWAHBId
リボーンのシモン編はスケールちっさいな
73: 2020/09/03(木) 18:58:51.260 ID:5K1pIIh2d
別世界に転移してその世界の一般人が前の世界の最強並という設定にする
76: 2020/09/03(木) 19:02:01.303 ID:jO7UU2Lt0
>>73
まさに戸愚呂はB級みたいな感じだな
74: 2020/09/03(木) 19:00:47.755 ID:6yiFLKvva
幽白のトーナメント後はおもしろかったろ
77: 2020/09/03(木) 19:02:57.411 ID:dewa9Rlrp
アンパンマンがそうやろ
78: 2020/09/03(木) 19:04:11.927 ID:eKC3PyaU0
ミッションの性質を変えていく
79: 2020/09/03(木) 19:04:27.956 ID:OStuUf+a0
そもそも主人公の能力が魔王ありきにすればいける魔王を倒すために神から力を授かってたとか
その後主人公の努力で強くさせればいい
84: 2020/09/03(木) 19:07:24.849 ID:jO7UU2Lt0
>>79
ブリーチは死神の力消えた後こういうのやりたかったけど出来なかった感あるなぁ
81: 2020/09/03(木) 19:05:04.298 ID:Lym2iBLM0
広がっても良いじゃない
漫画だもの
83: 2020/09/03(木) 19:06:48.418 ID:/C9rI4F80
その点ジョジョはいいシステム思いついたよな
ラスボス倒したら次の部に進めばいいんだし
87: 2020/09/03(木) 19:08:32.339 ID:KeHDQSZb0
>>83
主人公変わるから最初弱いのがいい
4部の承太郎以外は
96: 2020/09/03(木) 19:12:43.820 ID:jO7UU2Lt0
>>83
主人公交代がいい風に働いてるな
85: 2020/09/03(木) 19:08:01.024 ID:MduUVcRT0
魔王より強い山賊
86: 2020/09/03(木) 19:08:20.030 ID:K9aLToWF0
ホビー物はコロコロ以外では世界規模の悪役の陰謀とかはいらない
エアギアは空が裏切った辺りからもう無理
88: 2020/09/03(木) 19:08:44.185 ID:q41xLiMZp
シシオより縁が弱いとかにわかだろ
100: 2020/09/03(木) 19:15:36.143 ID:jO7UU2Lt0
>>88
強さ議論はおいておいてもやろうとしてることも
シシオ→日本征服
縁→個人的な復讐
だし
89: 2020/09/03(木) 19:09:03.860 ID:HeEV6n1Rr
強さ1000の敵の次は強さ10000の方がなんだかんだで盛り上がるのよね
強さ1100とかじゃインパクトない
90: 2020/09/03(木) 19:09:14.152 ID:FRDWfPS6d
山賊が魔王に成り代わって創り出した万民にとって都合の良い世界に反抗する為に戦え
101: 2020/09/03(木) 19:16:02.755 ID:HeEV6n1Rr
>>90
山賊すごすぎワロタ
91: 2020/09/03(木) 19:11:02.150 ID:n10sdTvt0
バトル漫画における兄とか父ってスゲー便利だよな
説明しなくても強くできるから
93: 2020/09/03(木) 19:12:19.678 ID:K9aLToWF0
>>1に関してはシナリオというか演出の話だと思
同格、格上とのギリギリの熱いバトルを魅せて
次の格下相手は強くなった主人公が無双してスカッとする話を提供するんだろ
94: 2020/09/03(木) 19:12:21.170 ID:5wp4q2F+0
登場人物たちの子供世代が活躍する第二部で
95: 2020/09/03(木) 19:12:22.960 ID:/Vq5sd4O0
寄生獣とかホーリーランドとか>>1じゃん最後だけど
97: 2020/09/03(木) 19:13:48.231 ID:s1xoMvvHd
ドラゴンボールは人造人間編をサイヤ人編の前にはやればよかったな
ストーリーはだいぶ変わるが、その時期なら天津飯やヤムチャも活躍させられただろう
フリーザのあとにレッドリボン軍はダメだろ
102: 2020/09/03(木) 19:17:18.814 ID:r7k/JW8R0
>>97
ピッコロ大魔王の時からこれがラスボスっていうつもりで描いてるからしょうがない
104: 2020/09/03(木) 19:19:58.331 ID:jO7UU2Lt0
>>97
フリーザの後の敵が人造人間ってのは当時どういう反応だったんだろ
98: 2020/09/03(木) 19:14:27.194 ID:u9XiEPfO0
世界最強の弟子だやってた
2層構造かなぁ
1軍と2軍できっちりわけて話を進める
105: 2020/09/03(木) 19:22:58.627 ID:nS2tvWdRa
勇者が魔王を倒した瞬間に魔王の属性を引き継いでしまい魔王が襲名制であることを知る
次の勇者を殺さないように丁寧に育て自分を倒させるしかなくなる
106: 2020/09/03(木) 19:25:50.467 ID:XsPW5mMqd
ダイ大はキッチリ大魔王倒して終わったじゃん
111: 2020/09/03(木) 19:35:19.531 ID:jO7UU2Lt0
>>106
もし魔界編をやっててヴェルザーがラスボス(?)だったら
作品的にはパワーダウンしてただろうか
107: 2020/09/03(木) 19:27:52.820 ID:HeEV6n1Rr
世界大会で優勝した直後にヤクザに苦戦するタフ
108: 2020/09/03(木) 19:32:01.764 ID:bJyiOeRDM
高校生
世界征服を企む高校生
地球侵略に来た宇宙人
地上侵略に来た地底人
復活したヤマタノオロチ
高校生
110: 2020/09/03(木) 19:33:59.541 ID:/C9rI4F80
>>108
ヤイバか?
109: 2020/09/03(木) 19:33:13.674 ID:nS2tvWdRa
YAIBAのラストバトルはまさにそうじゃないか?
112: 2020/09/03(木) 19:35:52.638 ID:OG6j3p1ld
シンフォギアの悪口はやめろや
113: 2020/09/03(木) 19:36:33.586 ID:YSN2bGKL0
既に上がってるだろうけど
ジョジョ
114: 2020/09/03(木) 19:40:27.136 ID:jO7UU2Lt0
今の章で終わらず次の章を描かなきゃいけなくなったとして
主人公交代→世代交代失敗するとヤバイ
次の敵をもっと強くする→強さのインフレ確定
もっと弱くする→敵がしょぼいって言われる
主人公の成長リセット→フラストレーション溜まる
こんな印象
115: 2020/09/03(木) 19:40:48.941 ID:mMVh9th00
魔王を倒した後勇者が転生して村人からやり直せばいいじゃん
はい俺天才
122: 2020/09/03(木) 19:45:13.393 ID:jO7UU2Lt0
>>115
それで読者が「うおおおお!勇者が村人になった!盛り上がってきたぜえ!」ってなればいいんだがな
116: 2020/09/03(木) 19:42:08.438 ID:iB8q9VBR0
魔王倒した勇者が新たな魔王になって新章スタートすれば永遠に続けられる
117: 2020/09/03(木) 19:43:08.885 ID:JQddWLkf0
るろ剣
118: 2020/09/03(木) 19:43:23.527 ID:VB7lXGk10
ゲームだけど悪魔城ドラキュラはよく出来てると思う
数百年に一度ドラキュラが復活するから前作の主人公の孫が主人公して、その次がその主人公の孫で…って感じで
ステージも復活する事に悪魔城は変化するって設定だから毎回同じマップでもないし
123: 2020/09/03(木) 19:45:47.281 ID:/q1sCUmLa
>>118
蒼真のせいで広げにくくなった感あるけどな
129: 2020/09/03(木) 19:53:09.463 ID:VB7lXGk10
>>123
ユリウスが完全に滅しちゃったからその時点でコレからはパラレルか過去話にするしかないっていうね
119: 2020/09/03(木) 19:43:47.447 ID:nS2tvWdRa
日本征服を目論む組織をぶっ潰した後の続編で校内の柔道予選やったコータローまかりとおるとか
120: 2020/09/03(木) 19:44:10.753 ID:RmoM8M1O0
宇宙世紀ガンダムなんかはずーっとジオンの残党と戦い続けてる
121: 2020/09/03(木) 19:44:27.716 ID:+jZ0WxXWd
北斗の拳の最後もボルゲっていうそこら辺のヒャッハーがラスボスだったし
124: 2020/09/03(木) 19:45:57.572 ID:iB8q9VBR0
史上最強の弟子ケンイチみたいにマスター級と弟子級が完全に分かれているのもインフレ防止になるな
主人公の師匠仲間がみんな隠居していて戦闘に参加しなかったり子どもらがあっさり師匠たちを超えるのも違う
125: 2020/09/03(木) 19:46:22.072 ID:umj7vKsId
後の章で出てくる敵たちは
前章で世界滅ぶかもしれない事態のとき
何してたんだって思う
128: 2020/09/03(木) 19:51:26.458 ID:jO7UU2Lt0
>>125
格闘漫画でも後から強敵が出てくると
なんでこいつ無名だったんだって気分になることがある
126: 2020/09/03(木) 19:48:06.205 ID:adJ1AUi+0
魔王が次に出てくる敵たちの抑止力となっていたパターンだったらいけるな
127: 2020/09/03(木) 19:51:24.406 ID:Z7/VbKF90
勇者に倒された魔王だけど転生したら山賊になったのでここからリベンジを決意するってタイトルのなろう漫画に路線変更
130: 2020/09/03(木) 19:57:46.738 ID:YqTbN/9xM
fateだとビーム撃ったりできるアーサー王や円卓の騎士を苦しめたのが蛮族だしな
132: 2020/09/03(木) 20:02:49.708 ID:9XPy9g200
世界を支配しようとする吸血鬼→街の変態サラリーマン
スゲー面白い
134: 2020/09/03(木) 20:04:13.588 ID:jvbQV/wtr
>>132
ワロタ
133: 2020/09/03(木) 20:03:16.097 ID:jO7UU2Lt0
キン肉マンは今面白いけど
オメガ達に対しては「始祖より弱い」「始祖に勝てると思えない」みたいな声が多かった
今はスケールを大きくしたVS神々になってる
135: 2020/09/03(木) 20:05:28.447 ID:DXkeI8Uq0
刃牙は今まさに前よりスケールダウンしてないか
136: 2020/09/03(木) 20:10:45.290 ID:RmoM8M1O0
>>135
ピクルにも
勇次郎にも
武蔵にも
まともに勝てず実力的には完全に負け続けてるからね、スケールダウンしてかないとしょうがない
139: 2020/09/03(木) 20:16:04.567 ID:jO7UU2Lt0
>>135
最大トーナメント!死刑囚!原人!最強の剣豪!とやって
テレビで普通に見られるお相撲さんが強かったってなってるからな
142: 2020/09/03(木) 21:12:23.727 ID:ynqwcyPk0
>>135
スケールダウンしてるのに相撲sugeee感を無理やり出そうとしてるのが違和感
138: 2020/09/03(木) 20:15:52.439 ID:DbkrAd6q0
大ボスの後は同レベルぐらいの因縁の相手との決着が良いな
141: 2020/09/03(木) 21:09:26.781 ID:jO7UU2Lt0
>>138
主人公vsライバルか
次の章というよりはエピローグって感じ
140: 2020/09/03(木) 20:26:45.908 ID:h3R6vwIX0
ポケモンがそんな感じじゃね?
144: 2020/09/03(木) 21:33:22.593 ID:jvbQV/wtr
>>140
ポケモンどんどん増えてるやん
143: 2020/09/03(木) 21:33:02.603 ID:+NOQtmGX0
その勝負に懸かってるものを丁寧に描写してればスケール大きくなくても燃える
例え宇宙の命運が懸かってようがそれが急に神様()にそう言われただけならつまんないし
例えキーホルダー一つ取り戻すだけの喧嘩だとしても
そのキーホルダーにまつわるエピソードがきちんと展開されていれば楽しめる
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1599124804/
コメント