1: 2020/10/19(月) 17:54:27.61 ID:YG9BVVfQd
何故なのか
2: 2020/10/19(月) 17:54:36.36 ID:M/MqJalE0
スマホ定期
4: 2020/10/19(月) 17:54:48.78 ID:JkxKgmmzM
スマホの普及
5: 2020/10/19(月) 17:55:10.30 ID:8JDpmYHT0
むしろ1990 2000の方が大きく感じる
6: 2020/10/19(月) 17:55:13.78 ID:q0t9e3GX0
ネットにパンジーが流入してきて何もかも終わった
7: 2020/10/19(月) 17:55:19.85 ID:pDKOeGLud
2010年はもうほとんどすまほやったろ
10: 2020/10/19(月) 17:56:40.35 ID:c4WZnwvd0
>>7
流石にない
2012くらいやろ
15: 2020/10/19(月) 17:57:34.50 ID:JkxKgmmzM
>>7
スマホはあったが普及してない
LINEもskype for Androidもない時代
49: 2020/10/19(月) 18:05:26.74 ID:WZ4gFa0bM
>>7
変なやつしか使ってなかったし、誰も流行ると思ってなかった
55: 2020/10/19(月) 18:06:37.29 ID:vzRqceMi0
>>7
飲み会でiphone使ってるっていうと
赤外線がないからメアド交換できないんでしょ?とか
毎日充電しないとだめなんでしょ?とかものすごい小馬鹿にされてた
8: 2020/10/19(月) 17:55:36.14 ID:mXYyeLF80
ネットはほとんど完全に普及したな
9: 2020/10/19(月) 17:55:54.11 ID:ewhS7r+oM
ワイ誕生
11: 2020/10/19(月) 17:56:43.10 ID:EyKQTflda
この十年とくに進歩はない
12: 2020/10/19(月) 17:57:07.38 ID:7+/OR8EeF
LINE流行るまではスマホ使ってる人少なかったわ
LINE流行ったのも2011年以降だしだし
13: 2020/10/19(月) 17:57:14.28 ID:c4WZnwvd0
VRあるやん
14: 2020/10/19(月) 17:57:19.38 ID:EyKQTflda
せいぜいスマホぐらい
16: 2020/10/19(月) 17:57:37.39 ID:agYaAUt50
災害災害アンド災害
17: 2020/10/19(月) 17:57:52.23 ID:aaL6iSVKM
デフレにももう慣れた
18: 2020/10/19(月) 17:58:08.33 ID:8O/PnYb6a
おっさんw
19: 2020/10/19(月) 17:58:11.06 ID:2RQRT4w70
弁護士の扱い
20: 2020/10/19(月) 17:58:20.11 ID:M/MqJalE0
色んなものがスマホの中で進化をとげていったやろ
21: 2020/10/19(月) 17:58:28.40 ID:cGTC6YpI0
個人の技術力が上がってる印象
22: 2020/10/19(月) 17:58:28.97 ID:OZ3jxij+0
韓国中国に完全に負けた
23: 2020/10/19(月) 17:58:46.33 ID:F/Hq7zYi0
2030までには何が実現できるんや?
27: 2020/10/19(月) 18:00:05.91 ID:YG9BVVfQd
>>23
おそらく電気自動車とかリモートワークやと思うわ
24: 2020/10/19(月) 17:58:51.74 ID:Iiw0Cb51a
ワンピがゴミになった
26: 2020/10/19(月) 17:59:35.84 ID:3kAKsL63d
震災前
震災後
で日本は変わった
30: 2020/10/19(月) 18:00:44.91 ID:pBfQsl61a
>>26
何も変わってないぞ
28: 2020/10/19(月) 18:00:06.04 ID:3/InluWv0
ネットの民度がやばくなったやん
29: 2020/10/19(月) 18:00:32.46 ID:F3MrudUNd
vipが廃れてなんjが台頭した
31: 2020/10/19(月) 18:01:05.62 ID:sxlubMaqd
AIが発達してきた
今はまだ準備段階だからあまり変化感じないけどもうそろそろ急激にくるで
33: 2020/10/19(月) 18:01:49.14 ID:c4WZnwvd0
>>31
YouTubeもFBもゴミAIやん
48: 2020/10/19(月) 18:05:10.60 ID:YrgqKnNVd
>>31
なら2010→2020やなくて2020→2030に入れた方がええんやない
32: 2020/10/19(月) 18:01:36.05 ID:zR+am76dd
中国に抜かれた
34: 2020/10/19(月) 18:01:53.48 ID:CrFWGxPir
ネットは規制でどんどんおもんなくなってる模様
35: 2020/10/19(月) 18:02:20.66 ID:dE6vbQJu0
少なくとも日本ではネットのコンテンツが全部スマホ基準になって色々しょぼくなった
36: 2020/10/19(月) 18:02:34.92 ID:Z52TtjK70
00→10のがあんま変わってないだろ
45: 2020/10/19(月) 18:04:38.87 ID:d5j2LK2PH
>>36
ハイビジョンかな
DVDからBlu-ray
SD画質からHD画質になった
52: 2020/10/19(月) 18:05:56.07 ID:f4K4zAN00
>>36
インターネットの普及あるやん
普及させるためにインターネット博覧会を2001年にしたんやし
37: 2020/10/19(月) 18:02:47.91 ID:fDtxl6IV0
日本の空気がより暗くなった
38: 2020/10/19(月) 18:03:20.23 ID:B3+L+qlwM
ネットブックとかいうワードを覚えてるやつもう殆どいなくなってそう
39: 2020/10/19(月) 18:04:04.58 ID:d5j2LK2PH
スマホやろな
40: 2020/10/19(月) 18:04:10.59 ID:rc+Cvrqh0
2020で急に変わって草
41: 2020/10/19(月) 18:04:17.84 ID:65cy7wJT0
目に見える方向ではもうあんまり変わらんのやろな
物よりデータが価値を持つ時代になるから
42: 2020/10/19(月) 18:04:22.00 ID:NfsilNy+0
イッチがじじいになって感性死んだだけだろ
43: 2020/10/19(月) 18:04:34.65 ID:k3KJjN09a
キズナアイの声が変わった
44: 2020/10/19(月) 18:04:36.20 ID:Dr+Ynm1B0
むしろ00→10って日本の最底辺期のイメージ
46: 2020/10/19(月) 18:04:48.79 ID:vvQu0WBT0
アベンジャーズが神った
47: 2020/10/19(月) 18:04:58.57 ID:XSzpzEt80
2000→2010ってなにがかわったの?
54: 2020/10/19(月) 18:06:29.52 ID:/G3mzMkGM
>>47
プロ野球
57: 2020/10/19(月) 18:06:51.53 ID:y551cLU20
>>47
ネットの普及と家電の進化がすごかった
60: 2020/10/19(月) 18:07:21.57 ID:EyKQTflda
>>47
ネット最盛期やないか?
50: 2020/10/19(月) 18:05:27.22 ID:ei3RxzK+d
スマホやろ
51: 2020/10/19(月) 18:05:51.68 ID:DAnT+Qi3a
お前の年齢のせいやろ
53: 2020/10/19(月) 18:05:59.28 ID:c5vDSu/P0
この20年は停滞だよ本当の21世紀は2021年から始まる
56: 2020/10/19(月) 18:06:44.63 ID:Hkq1htDG0
ネットは2000→2010やろ
2020まではなんもなかった
58: 2020/10/19(月) 18:06:58.95 ID:MevxoEjda
イッチが鈍感になっただけやで
59: 2020/10/19(月) 18:07:09.44 ID:ZvdcrIOo0
10年前も同じこと言われてた定期
61: 2020/10/19(月) 18:07:29.55 ID:xhkPcFSZd
vipが廃れてなんjに人がきた
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603097667/
コメント